著者
吉村 直人 山田 祐樹
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>我々が情景を眺め,それを思い出そうとする時,実際には眺めていなかった景色の範囲までも眺めていたかのように想起されることがある。この現象は「境界拡張」と呼ばれ,空間的連続性を有する外界に適応するための一種の記憶エラーとされている。この境界拡張が生じる要因の一つとして情景の奥行き感の想起が重要であると言われている。また境界拡張は情景の記銘の時点で生じている可能性が報告されている。これらの報告から,記名時の奥行き感覚が境界拡張に影響を及ぼす可能性が考えられる。そこで本研究では観察者の奥行き感覚が境界拡張にどのような影響を及ぼすのかを検討する。上体を逆転させて股の間から観察すると奥行き感が不明瞭になると言われている。そこで,本研究は,正立状態あるいは股のぞき状態で記名を行い,その後の境界拡張の程度を比較する。上体の逆転によって奥行き感が損なわれた場合,境界拡張は弱まることが予測される。</p>
著者
平野 旭 辻 敏夫 滝口 昇 大竹 久夫
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.351-357, 2005-04-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

This paper proposes a new model of the membrane potential change of Paramecium for environmental stimuli. The proposed model calculates not only the membrane potential based on the Hodgkin-Huxley equation, but also the internal Ca2+ concentration in cilia that cannot be measured with the actual organism. This will be helpful to reproduce the behavior of Paramecium based on the mechanism of the actual organism. Simulation experiments demonstrate that the proposed computer model can reproduce the characteristics of the actual organism.
著者
稲村 和俊 川合 正和 青柳 優
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.431-436, 1997-04-01
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

Surgical treatments for postoperative maxillary cysts include the peroral method (trans-maxillary sinus method) in which the cyst wall is totally removed or conserved, and opened to the nasal cavity by incising from the gingiva, and the endonasal method in which the cyst wall is opened to the nasal cavity by the nasal approach. Recently, the endonasal method is more widely used because CT and endoscopy can be applied. Forty-two patients (56 sides) who underwent surgery for postoperative maxillary cysts in Nanyo City Hospital over the last four years were reviewed. Preoperative CT findings, surgical methods, operative findings and prognosis were analyzed. Forty-one sides were monocystic and 15 sides were multicystic. Forty-two sides were of the medial type, 4 sides were of the lateral type and 10 sides were of the mixed type. Twenty sides (35.7%), which were both monocystic and medial, were operated on by the endonasal method, while the transmaxillay sinus method was used for the remaining sicks. Though one of endonasal patients experienced a relapse of the maxillary cyst, the endonasal method was associated with less suffering and a shorter operative time than the trans-maxillary sinus method. Therefore, the endonasal method is recommended, if the postoperative maxillary cyst is both monocystic and medial.
著者
長嶺 敬彦
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.20-26, 2005-11-01

EPSは3つの症状群で理解しよう EPSにはいろいろな症状があります。それらは大きく3つの症状群で理解すればよいと思います。アキネジア、ジストニア、アカシジアです。それらの意味するところを表2に簡単に示しました。カタカナ用語を理解するには語源を考えるとイメージが湧きやすいので、語源からみてみましょう。 「アキネジア」からいきましょう。“キネシア”は運動を意味します。“ア”は否定を意味する接頭語ですから、アキネジアは運動が少ないこと、つまり「動きが少なくなること」を意味します。

1 0 0 0 OA 病名彙解 7巻

著者
蘆川, 桂洲
出版者
柳原喜兵衛[ほか1名]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1793

1 0 0 0 信濃教育

出版者
信濃教育会
巻号頁・発行日
no.616, 1938-02
著者
渡邊 章子 諏訪 さゆり
出版者
文化看護学会
雑誌
文化看護学会誌 (ISSN:18838774)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1_1-1_9, 2017-05-24 (Released:2018-11-13)
参考文献数
24

目 的 中等度,および重度のアルツハイマー型認知症高齢者(以下,認知症高齢者)の家族と専門職の視点を通して,日本の仏式葬送文化の中で認知症高齢者がどのような喪の過程を辿るのかを明らかにし,認知症高齢者の喪の過程への看護支援について示唆を得ること。方 法 データ収集は,認知症高齢者の家族と専門職の各々に60分間の半構造化面接をし,認知症高齢者が辿っている喪の様相を抽出し質的内容分析をした。結 果 対象者は家族3名,専門職2名であった。面接で語られた内容を喪の過程の時期別,および重症度別に並べ分析した。認知症高齢者の喪の過程では,【死別時-葬儀時】では,死別時や葬儀時には配偶者との死別を認識していたが記銘できなかった。【葬儀時-一周忌】では,配偶者がいると思い行動しており,配偶者を想起できる自宅では配偶者のことを尋ねていたが,自宅以外では尋ねなかった。【一周忌-三回忌】では配偶者と一緒に行っていた家族行事の写真撮影時などに「お父さんもっと長生きすれば一緒にいられたのに」と死別を認識する発言が聞かれた。死別から約2年間は,認知症高齢者に家族が同じ説明を繰り返し行っていた。考 察 認知症高齢者の喪の過程では認知症高齢者が葬儀などの儀式に参加するだけでは死別の記銘・保持につながらないことが示唆された。認知症高齢者が現実見当をつけやすくする方法として,認知症高齢者の培ってきた生活習慣などを考慮した説明が重要であることが示唆された。