著者
白井 利明 山田 剛
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-27, 1999-08
被引用文献数
1

現代青年の「インタラクティブ・ツール」と生活意識の関連を検討するために,大学と専門学校の学生で女性384人に対して質問紙調査を実施した。その結果,第1に,ポケベルや携帯電話は,電車内や友人との会話中が授業中よりも寛容になるという場面差がみられた。また,自分のものが鳴った場合は,使用者や関心のある者が関心のない者よりも寛容だったが,他人のものが鳴った場合にはそのような違いはみられなかった。第2に,「インタラクティブ・ツール」への関心は親密さ・回避(自分が傷つきたくない)・多忙感・空虚感とプラスの方向に関係したが,ボランティアを中心とする関心は別の次元であり,しかも空虚感との関連の方向がマイナスであった。The purpose of this study was to clarify how contemporary female adolescents may commit on the "interactive tools" such as "Tamagocchi", "Puri-Kura", beepers, portable telephones, personal computer communications, body touching and volunteers, by examining the relationships between the commitment on them and life feelings. Three hundred eighty four samples answered a questionnaire in 1997. Findings showed that firstly, they felt free to use or hear beepers and portable telephones more in a train and during talking with friends than during a lesson at school. At the same time, those who used or were interested in them did so more than others only in the case of their calling but there was no statistically significant difference in the case of other people to use. Secondly, commitments on interactive tools related to needs to intimacy, narcissism, pressure of business and low self-fullness but another dimension particular to volunteers showed high self-fullness.
著者
白井 利明
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.9-24, 1997-03-20 (Released:2017-09-10)
被引用文献数
6

This paper attempts to illustrate the conflicts between adolescents and their parents in the perspective of adolescent psychology. Traditional adolescent psychology has indicated that the conflicts are normative in adoloscents' separation from their parents. However, contemporary emipirical studies have suggesuted that it is shown if familial system is inadequate to the increament in their autonomy and that adolescents-parents attachment promotes their independence. The self-reporoted descriptions by Japanese university and college students suggest that the conflicts are not always attributed to familial inadequacy and that familial inadequacy does not always bring the conflicts. Thus the third model is suggested.
著者
白井 利明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 (ISSN:24329630)
巻号頁・発行日
no.69, pp.163-174, 2021-02-28

アーネット(Arnett, 2000, 2015)は,自分の人生に責任をもとうとする主体を重視する立場から,青年期から成人期への移行は単なる青年期の延長ではなく,新しい発達段階としての成人形成期(emerging adulthood)であると提案した。現代の若者は,成人形成期にアイデンティティのための労働を探求し,自分の可能性を信じているとしたのである。この提案をめぐって心理学のみならず社会学からも論争が起きた。成人形成期は恵まれた社会階層の現象を過度に一般化したもので,社会構造の影響が無視されており,かれらの楽観性は社会的排除に対する心理的防衛にすぎないと批判された。本稿はこの論争を整理することで,成人形成期は社会的排除の結果であるだけでなく,たとえば若者なりの新たな可能性の認識に基づくものであり,そこに社会現実を乗り越えようとする主体のダイナミズムが示されているのではないかと問題提起をした。
著者
白井 利明 岡本 英生 栃尾 順子 河野 荘子 近藤 淳哉 福田 研次 柏尾 眞津子 小玉 彰二
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.111-129, 2005-09-30

非行の原因に関する研究は多いが,立ち直りの研究は少ない。非行経験のある多数の少年は矯正機関とかかわることなしに立ち直っている。このことを考えると,社会内に立ち直りを促進する要因があると考えられる。本研究は,立ち直りには「援助者との出会い」が必要であり,出会いのためには少年の心理的な特性として「ひたむきに物事に取り組む力」と「抑うつに耐える力」の成熟が求められると考える。この仮説を実証するため,非行から立ち直った2名に対する面接調査を実施した。その結果,親との出会い直しが必要であるが,そのためには親以外の大人による援助が重要なきっかけとなっていることがわかった。また,「ひたむきに物事に取り組む力」と「抑うつに耐える力」は仮説を支持したが,どちらか一方でもよった。仮説は部分的に支持され,さらなる解明は今後の課題とされた。
著者
白井 利明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.77-87, 2010-02-26

20代後半の女性はキャリア発達という点では,職業と家庭とのキャリア葛藤に直面する。このようななかで自分が大人かどうかについてはどのように考えているのだろうか。教員養成課程を卒業した女性24人に,大学卒業5年目と8年目に面接調査を実施した。その結果,第1に,縦断研究でも,20代後半の女性の成人感が上昇しないという横断研究と同様の結果が得られた。理由の分析から,独立を達成すると次の課題を設定し,その目標との関係でまだ自分が未熟であると考えられていることが明らかにされた。第2に,Arnettの結果と比較すると,心理的側面が重要であることは同様であったが,十分な人間になるという個人的な側面よりも,他者への配慮や感情の制御などといった協同的な側面が重要になるという違いがあった。第3に,大人感と一人前感を区別して考えると,大人感は社会的位置や周囲からの認知,心理的自立が関係し,一人前感は仕事や家庭での責任や自立と関係した。In order to clarify if female at age 27 and 30 may feel as an adult, twenty four female were asked to participate in the interview about the feeling of being an adult and of becoming a woman by a longitudinal research design. Findings showed that; first, female did not increase in the feeling as an adult and that of becoming a woman, since the criterion of the feelings was changed along with age from the criterion emphasizing independence to the one regarding initiative of collaboration with job colleagues and/or family members; second, previous study in US showed the sufficient person is important to get the feeling as an adult but this study in Japan did the emotional regulation in an interpersonal relationships; third, the feeling as an adult may be related to the psychological independence, while the feeling of becoming a woman may be related to the social responsibility.
著者
若松 養亮 白井 利明 浦上 昌則 安達 智子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.201-216, 2019
被引用文献数
1

<p> 日本の進路指導では長い間,「合格すること」に偏重した指導を行ってきたという批判がある。2004年にキャリア教育が始まって以降も,「キャリア=職業」という誤解のために,「夢やつきたい職業見つけ」ばかりが盛んに扇動されるが,その手段や方法が指導されず,キャリア発達を高める指導も二の次にされる弊害がある。本論文では,進路意思決定,時間的展望,自己効力感,ジェンダーの4つの研究の蓄積をもとに,それを超える指導とはどのようなものか,また進路指導やキャリア教育で目標とされる「社会的・職業的自立」に結びつく支援はどのようなものかが論じられた。最後の節では,4つの論考をふまえて,今後の進路指導とキャリア教育への提言が論じられた。</p>
著者
白井 利明 伊藤 淳 伊藤 真紀
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.212-217, 2011-03-18 (Released:2011-04-19)
参考文献数
8

人工膝関節全置換術 (TKA) 後の歩行能力の獲得時期と手術時年齢,性別,BMI,罹患関節 (片側・両側),手術アプローチ,日本整形外科学会変形性膝関節症治療判定基準 (以下JOA score) を調査し,歩行能力の回復に影響する予測因子を検討した.当院でTKAを施行した67 例 (男性7 例,女性60 例),88 膝を対象とした.原因疾患は変形性膝関節症80 膝,特発性骨壊死症8 膝であった.術後歩行能力の獲得時期として平行棒歩行,T字杖歩行,手すりによる階段昇降が可能となるまでの期間を調査した.平行棒歩行が可能となった時期は平均5.7 日,T字杖歩行16.1 日,階段昇降23.0 日であった.術後の歩行能力に影響した予測因子は罹患関節(片側・両側),手術時年齢,術前JOA score,手術アプローチであった.
著者
白井 利明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.54-60, 1994-04-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
14
被引用文献数
21 25

The present study attempts to construct an Experiential Time Perspective Scale, which measures not only the experience of personal future, but also those of the present and the past and, it will measure, at the same time, two aspects of future, namely, hopefulness and goal-directedness. This scale was administered to 460 university and professional school students. The results showed rather high internal consistency and test-retest reliability. Correlational analyses with Time Attitude Scale (Nuttin & Lens, 1985) showed convergent and discriminant validity in each subscale, except for the dimension of hopefulness. However, the different relationships of subscales with fear for the future and self-esteem confirmed the validity of this scale including that of hopefulness.
著者
関 直臣 ジャオ レイ 小島 悠 池淵 大輔 長谷川 揚平 大久保 直昭 武田 晴大 香嶋 俊裕 白井 利明 宇佐美 公良 砂田 徹也 金井 遵 並木 美太郎 近藤 正章 中村 宏 天野 英晴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.920-930, 2010-06-01

本論文はパワーゲーティング(PG)を使った演算器レベルでの動的スリープ制御による消費電力削減機構の実装及び評価を行う.MIPS R3000のALUからシフタ,乗算器,除算器を分離し,それぞれを動的にパワーゲーティングを行う.省電力化を施したR3000コアと16kByteのL1キャッシュ,TLBを合わせて,ASPLA 90nmで試作チップGeyser-0としてテープアウトした.Geyser-0の性能,電力と面積をポストレイアウト後のシミュレーションにより評価した.この結果,4種類のアプリケーションについてリーク電力は平均約47%減らすことができた.一方,スリープ制御の実装によって生じたエリアオーバヘッドは41%であった.
著者
白井 利明
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.13-25, 2006-02-28

This study was to clarify how educational competition has effected on the development of temporal aspect of self in adolescence. Previous studies showed that young people decreased in their hope from primary school to high school. From the developmental viewpoint, it may be owing to development of realism in the settings of educational competition. At the same time, it might suggest that acceptance of anxiety and/or depression that they may face along with growing up in contemporary competitive society can bring them to get their hope, which may be possible if they can receive social support from adults surrounding them. Citizenship is emphasized to be necessary for young people to commit with society in transition to adulthood.