著者
Matsuda Yoshi-Taka Okamoto Yoko Ida Misako Okanoya Kazuo Myowa-Yamakoshi Masako
出版者
Royal Society Publishing
雑誌
Biology Letters (ISSN:17449561)
巻号頁・発行日
2012-06-13
被引用文献数
30

母親と他人の狭間 : 赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見.京都大学プレスリリース.2012-06-13.
著者
佐々木 秀平 久保 隆 大堀 勉
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.115-120, 1975-02

A six-year-old person reared as a girl came to us with enlargement of the clitoris. Various examinations revealed true hermaphroditism with karyotype of 46XX, positive sex chromation, ovotestis on the right side and ovary on the left. The ovotestis was surgically removed and the clitoris was amputated.
著者
Ikeda Kaori Fujimoto Shimpei Morling Beth Ayano-Takahara Shiho Carroll Andrew E. Harashima Shin-ichi Uchida Yukiko Inagaki Nobuya
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLOS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, 2014-10-15
被引用文献数
10

糖尿病患者の心の負担に日本人特有の要因の存在 -協調性を重視する文化の影響-. 京都大学プレスリリース. 2014-10-16.
著者
種村 剛 小林 泰名
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然・人間・社会
巻号頁・発行日
vol.55, pp.95-133, 2013-07

本稿は、音楽を演奏する場としての喫茶店(カフェ)が現れた理由と、その機能についての考察である。先に、喫茶店が音楽を演奏する場としても機能していたこと、近年では新しいライブハウスの一形式としてライブカフェがあらわれたことを確認する。そして、札幌にあるライブカフェ、ムジカホールカフェの店長と、店で演奏するミュージシャンにインタビューをおこない、ライブカフェを経営する理由、音楽に対する考え方、ミュージシャンがライブカフェで演奏する理由を明らかにした。その結果、ライブカフェが、地元のミュージシャンとファンをつなげるパブリック・スペースとして機能していたことを示す。
著者
小南 一郎
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.1-68, 1999-03-26
著者
高嶋 雄介
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.27-50, 2011-04-25

Play therapy is exposed to the question of how it relates the psychic process of play therapy to external reality, such as behavior and states of patient's daily lives. However, we intend to understand psychotherapy from the viewpoint that divides the inside and outside. Actually, this previous question was made with that a viewpoint in mind. There is also a viewpoint of perceiving the whole for the viewpoint that divides the inside and outside. The former viewpoint is based on the idea that we should put an external event into a“retort” of psychotherapy and concentrate on those things, even if we feel that the external event is seemingly meaningless and we alone believe it is important. If we can truly do that, a mere external event becomes the whole. And any literal boundary between the inside and the outside is gone. In this paper, I consider the case of a boy with selective mutism and an old tale through these two viewpoints and succeed in concretely showing their difference. In my conclusion, I refer to the possibility of a viewpoint that perceives the whole.