著者
喜屋武 享 高倉 実
出版者
日本発育発達学会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.88, pp.1-10, 2020

<p>Cross-sectional evidence supports for school connectedness as an important element of healthy youth development. Prospective studies are needed to argue its causal relationship. The aim of this study was to examine whether school connectedness is a determinant of WHO physical activity recommendation for youth in a sample of Japanese junior high school students.</p><p>Analyses were based on one-year with two time-point data of 505 students (265 boys) who entered in five junior high schools in one Okinawan educational office in 2015. School connectedness was evaluated using the sum of a scale constructed from three items "I like school", "School is a nice place to be", and "Sense of belonging at school". Self-reported physical activity was assessed using the Patient-Centred Assessment and Counselling for Exercise plus Nutrition questionnaire.</p><p>According to the analysis by the Generalized Estimating Equation models adjusted for BMI, academic achievement, family structure, and parental education level, the changes in school connectedness score within-person and the differences in average of school connectedness score two-time points between-person were associated with physical activity. Totally, no sex differences in these relationships were found.</p><p>Establishing school connectedness can contribute to the compliance with WHO physical activity recommendation in Japanese junior high school students, regardless of the interindividual differences of level of connectedness to school. Although further research is required to identify the effects of school connectedness on other health-related behaviors, increasing school connectedness should be a consideration for school administrators and health-promotion policymakers.</p>
著者
渕上 ゆかり 上須 道徳 石丸 香苗 渕上 佑樹 谷口 真吾
出版者
日本島嶼学会
雑誌
島嶼研究 (ISSN:18847013)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.39-51, 2020

This study demonstrated integrative assessment of mangrove resource use in Iriomote Island in order to seek sustainable use of the resources. First, literature survey and interviews of stakeholders in Iriomote Island revealed that the ways of mangrove use had shifted from direct ones (use for raw materials such as tannin and dye) to indirect ones (like for ecotourism). Second, we showed economic merits and cultural aspects as well as the environmental reasons mentioned above are the major reasons that ecotourism as an indirect use of mangrove use was employed and established. Finally, based on the results of the integrative assessment, we argue that further efforts are necessary to conserve the mangrove resources and their landscape under the current practice of ecotourism. Specifically, we address the importance of creating future visions of Iriomote Island through expanding collaborative networks among Okinawa and Amami islands, and by facilitating participation of local people in the visioning processes. These inclusive processes will contribute to not only the sustainable use of mangrove resource use but also enhancement of wellbeing of people in Iriomote Island.
著者
児玉 浩憲
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.137, no.10, pp.671, 2017

<p>ノーベル賞受賞者が発表される10月がやってきた。昨年は東京工業大学の大隅良典・栄誉教授が「オートファジー(自食作用)の仕組み解明」で医学生理学賞を受賞,これで日本人のノーベル賞理系3賞の受賞者は合</p>
著者
藤田 哲夫
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.898, pp.138-141, 1963 (Released:2006-12-05)
参考文献数
3

ホウズキの幼植物の葉序は, まず2枚の子葉が対生し, そのすぐ上の葉からは2列互生になり, ついで1+2の交走斜列をもったらせん配列になる. ところが生長して花をつけるようになった葉条部では, 一節から大きさのやや異なる2枚の葉がほぼ100°の開度をもって双生し, しかも2葉間のすぐ上のところに1個の花をつけた異様な葉序が見られる. この1対の葉のうち比較的大きいものを+葉, 小さいものを-葉とすれば, 各節の+, -葉はけっして十字対生をなさず, それぞれ茎の側方にジグザク状に配列している. このようにホウズキの葉序が他の植物とはかなりちがっているのは, ホウズキの茎が単軸でなくて, 仮軸になっているからである. すなわち各節ごとに+葉の腋芽が発育して主軸状になって, それまでの下方の軸と入れかわり, 下方の軸の先端は側方にそれて花になり2葉間に終わっているのである. すなわち花をつけるようになった葉条部は, いわゆるanthocladiumを形成しているわけである.各腋芽には2枚の葉しかできず, その中の最初の葉 (-葉にあたる) が, 下方の軸の2番目の葉 (+葉にあたる)とともに対をなして1節に双生しているのである. 葉の発生の初期には, 1節につく+, -葉の 始原体の着生位置は上下にわずかながらへだたっているが, その後葉は著しく大きく生長しても葉の節間 はほとんど伸びないために, 生長後は同一の節上に生じたようになるのである. ときにその節間が伸びた ために2葉が対にならず, 上下に著しく離れている場合も見られる.
著者
安藤 博士
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.170-180, 2015

脳神経活動による情報処理の仕組み解明やブレイン・マシン・インタフェースの実現には,神経活動を大規模にリアルタイムで同時計測・解析する仕掛けが必須である.そのためには,神経電極・信号増幅集積回路・無線データ伝送回路・無線給電回路・電子機器封止技術・生体適合素材・ビッグデータ解析技術・ロボット工学など,様々な分野の技術応用が不可欠である.本解説では,神経信号データを取得し伝送するまでの技術であるマルチチャネル神経信号計測システムのハードウェア開発に焦点を当て,構成要素・テクノロジー・研究事例について解説を行う.
著者
金子 嘉信
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.718-724, 2018

<p>単細胞真核微生物の酵母には性分化と呼んでもいい「接合型システム」があり,遺伝的多様性の創出に役立っていると考えられている.この酵母細胞の接合型は遺伝的に別のタイプの接合型にスイッチすることが知られており,この接合型変換機構の詳細は出芽酵母と分裂酵母で非対称分裂の細胞分化のモデル系としても長年研究されてきた.また最近になって,系統的に離れたメタノール資化性酵母での新しい接合型スイッチ機構が発見された.本稿ではヒトを含めた動植物細胞の多様な分化の仕組み解明への貢献も期待し,酵母の系統関係と酵母の接合型スイッチングについて紹介したい.</p>
著者
寺本 和彦 池谷 元伺
雑誌
大会講演予講集
巻号頁・発行日
vol.73, 1998-05
参考文献数
3