出版者
北海道大学埋蔵文化財調査室
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-271, 1986-03-20

遺跡名:サクシュコトニ川遺跡, 所在地:北海道札幌市北区北17条西13丁目3番地(北海道大学札幌団地内)北緯43°04' 東経141° 20',調査主体:北海道大学, 調査機関:北海道大学埋蔵文化財調査室, 発掘期間:1981年(昭和56年) 8月14日~ 1982年(昭和57年) 9月24日, 調査面積:5,904㎡, 調査結果:上層より層位を異にして3文化層が確認された.『第1文化層』は擦文時代後期前半(西暦9世紀後半?).焼土が1個所検出されたほかは遺物集中地点のみ.土師器(土師質土器)甕12個体,須恵器1個体が検出された.坏は検出されていない『第2文化層』は擦文時代中期前半(西暦9世紀中葉).竪穴住居跡5軒・土壙6基・集石遺構7個所・炭化物マウンド1を含む焼土と炭化物集積139個所(73ブロック)が検出された.ここから,土師器坏113個体,土師器甕183個体,その他1個体および須恵器16個体・土製支脚7個体・土製羽口2個体・土製紡錘車14個・土製玉17個・黒曜石製剥片および石器77点・金属製品3点・骨製銛先1点,大型浅鉢1点が出土した.また,サケ科魚類を中心とする魚骨片, 栽培植物の種子(オオムギ・コムギ・キピ・アワ・シソ・アサ・アヅキ・ウリ・コメ)など,炭化材(ヤナギ属・トネリコ属・クルミ属・カエデ属・ニレ属)が検出された.集落跡の南部に接する埋没していた幅12mの旧河川から『魚類を捕獲するための柵列遺構』が木製銛,金属製魚鈎銛(マレク)などの漁具や用途不明の木製品をともなって発見されている.ただし,これが第1文化層・第2文化層のいずれに属するものなのかについては,確定できなかった.『第3文化層』は2次的な堆積層で,続縄文時代中期後半(西暦4世紀)とおもわれる土器片が検出されただけであった.資料の所在:発掘された資料は北海道大学内の埋蔵文化財調査室に展示・保管されている.
著者
一森 湧 加納 寛子
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育 (ISSN:24343463)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.59-61, 2019 (Released:2019-05-20)
参考文献数
3

本調査では,大学生・高専生480名に対して,フェイクニュースに対する認識を調査し,専門家の意見と比較した.結果,メディアリテラシー教育を通して,情報を受けとる自分自身が情報の事実確認をする姿勢が必要であるという点で専門家と大学生の意見が一致した.また,半数程度の学生は,SNSの運営者がフェイクニュースを管理するべきという考えを持っているのに対し,専門家はフェイクニュースの削除基準などを明確しなければ情報統制につながると述べている.そのため,中学校の公民の授業でフェイクニュースについて取り扱い,フェイクニュースを発信・拡散しない姿勢を形成するべきだと結論付けた.
著者
佐々木 香織 Sasaki Kaori
出版者
筑波大学哲学・思想学会
雑誌
哲学・思想論叢 (ISSN:02873702)
巻号頁・発行日
no.22, pp.79-91, 2004-01

能楽が、今日のように「能」や「能楽」と呼ばれるようになったのは明治期に入ってからという比較的最近のことである。長い間これらは「猿楽の能」と呼ばれていた。猿楽は、唐代以後に中国で盛んになった散楽に由来するといわれている。散楽とは ...