著者
沢田 勇 原田 正史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.10-13, 1990

1989年8月25日,長野県南安曇郡安曇村鈴蘭で捕獲されたヒメヒミズ3頭巾,2頭に膜様条虫に属する1新種が寄生していた.この新種Hymenolepis dymecodontisは中国産モグラの1種Talpa sp.に寄生していたH. peipingensis HSU, 1935に極めて類似しているが,虫体が小形であり,卵巣の形態が異っている.
著者
沢田 勇 原田 正史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.6-9, 1988
被引用文献数
1

1986年,台湾の南投県捕里鎮南村里にあるトンネル内で捕獲した14頭のタイワンカグラコウモリHipposideros armiger terasensisのうち,1頭から小形条虫の1種を2個体得た.同定の結果,Vampirolepis属の新種と認めたのでV. brachysomaとして記載した.和名はタイワンカグラ小形条虫としたい.
著者
北原 英治 原田 正史
出版者
森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
no.370, pp.21-30, 1996-03
被引用文献数
4

紀伊半島産ヤチネズミ個体群の分類学的位置を調べるため,その染色体を本州中部産ヤチネズミと比較した。その結果,紀伊半島産と本州中部産ヤチネズミの核型(2n=56,FN60)はほとんど同一であることが明らかとなった。すなわち,ヤチネズミ両個体群の染色体はとも2対のサブテロセントリック,1対のメタセントリック,24対のアクロセントリック,サブテロセントリックのX染色体とサブメタセントリックのY染色体からなっていた。また,供試ヤチネズミの染色体をClethrionomys rufocanus及びEothenomys smithiiと比較することにより,本ヤチネズミはC. rufocanusよりもE. smithiiに近縁であることが分かった。従って,ヤチネズミ両個体群は分類学的に同一種に属することが結論され,両者を一括してEothenomys andersoniとするAIMI(1980)の考えを一層強く支持した。
著者
原田 正史
出版者
染色体学会
雑誌
染色体 (ISSN:03711641)
巻号頁・発行日
no.91, pp.2885-2895, 1973-06
著者
孫 軍悦 Sun Junyue
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.182-194, 2012-03-06

This paper examines how the concept of the detective novel, introduced to China by Japan, changed under the unique historical circumstances in China following the Cultural Revolution, and what type of function this served in Chinese society with its new "economic reforms." Owing to the ambiguity in the meaning of the Chinese characters for the concept of "reason," detective novels became associated with logic and law. With their strong connections to the newly-founded field of research in forensic reasoning, detective novels were theorized anew as "science" and "law" literature, prompting the legalization of the detective story genre, which had previously been criticized as "typical bourgeois literature." Consequently, the publication of translated detective novels became a point of conflict between the forces promoting democracy and a constitutional government and those steeped in socialist ideology. A new literary genre of "legal literature" was born in the midst of this struggle, which still retains various functions in present Chinese society.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年09月05日, 1935-09-05

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年09月09日, 1935-09-09

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年12月27日, 1934-12-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年02月02日, 1936-02-02

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年10月25日, 1934-10-25

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年11月27日, 1934-11-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年07月08日, 1934-07-08
著者
明石 信廣 南野 一博 中田 圭亮
出版者
北海道立林業試験場
雑誌
北海道林業試験場研究報告 (ISSN:09103945)
巻号頁・発行日
no.44, pp.97-108, 2007-03

1985-2005年の一般民有林及び道有林における野ネズミ発生予察調査資料に基づき、市町村を単位として各年の10月のエゾヤチネズミ平均捕獲数をクラスター分析し、その結果をもとに、支庁などの行政界や地形を考慮して全道を20地域に区分した。その地域ごとに、10月の調査においてそれぞれのワナにエゾヤチネズミが捕獲される確率を目的変数、その調査地における6月及び8月の捕獲数のそれぞれ3次多項式、6月の捕獲数と8月の捕獲数の交互作用を説明変数とする一般化線形モデルにより、10月のエゾヤチネズミ捕獲数を予想するモデルを作成した。モデルによる1995-2005年の10月の予想捕獲数と実際の捕獲数の相関係数は0.726であった。