著者
山内万寿次 編
出版者
水交社
巻号頁・発行日
vol.第1,2, 1891
出版者
リョービ印刷機販売
巻号頁・発行日
1984
著者
Shinji YAMAGATA Yusuke TAKAHASHI
出版者
Psychologia Society
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2020-B006, (Released:2020-10-30)
参考文献数
43
被引用文献数
1

This study examined whether religiosity moderates the genetic and environmental etiology of the Big Five personality traits (Neuroticism, Extraversion, Openness to Experience, Agreeableness, and Conscientiousness). Data from a nationwide sample of 549 twin pairs collected through the MacArthur Foundation National Survey of Midlife Development in the United States were analyzed. Analyses of a gene–environment interaction model revealed that religiosity moderated the magnitude of genetic and environmental influences on Agreeableness and Conscientiousness; for those who were religious, environmental influences on Agreeableness and genetic influences on Conscientiousness were greater. Religiosity exhibited weak main effects on both traits, with higher religiosity contributing to higher levels of both traits. These results suggested that religiosity serves as a psychological immune system that restricts individuals’ levels of Agreeableness and Conscientiousness within a religiously appropriate range, insulating them from internal and external forces. Implications for personality theory and molecular genetic research on personality and psychopathology are discussed.

1 0 0 0 IR 三木露風論

著者
佐藤 房儀
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
no.79, pp.63-75, 1983-03-15
著者
金子 明 五十棲 理恵 脇村 孝平 皆川 昇 平山 謙二 金子 修 平塚 真弘
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

我々は研究期間を通じた横断的マラリア調査により、ケニア・ビクトリア湖周辺地域でのマラリア感染の非均一性を明らかにした。さらに感染の多くは無症候性でかつ顕微鏡検出限界以下であることを示した。これは、集団投薬とともに地域特性に基づいた対策の必要性を裏付けるものである。さらにNgodhe島における集団投薬の介入試験から、中~高度流行地に囲まれた低度流行地における持続的なマラリア撲滅のためには、外からの原虫移入および媒介蚊への対策強化による伝播抑制が必要であることを明らかにした。本研究により、不均一に高度マラリア流行地が残存するサハラ以南アフリカでのマラリア対策を進めるうえで鍵となる知見が提示された。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.433, pp.25-35, 2018-07

Part 1達人1 〝億り人〟が続出する?ブロックチェーンゲームが熱いマーケットアナリスト藤本誠之 さんProfile日興証券などを経て現職。「相場の福の神」の愛称で知られる。オールアバウト株式ガイド。──年内の相場見通しは。
著者
舛元 康浩
出版者
鹿児島大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文
著者
四海 澪 河合 亜矢子 柴 直樹 大江 秋津
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.201910, pp.183-186, 2019

<p>本研究は、アクティブラーニングの1つである問題解決型学習(PBL)において、学習者の同質性や多様性が学習者に活発な発言をもたらす影響を実証する。データは、社会人を対象にしたサプライチェーンマネジメントゲームで得られたアンケートデータを用いた。多変量解析を行った結果、学習者が関心を持つ分野の同質性や、職業経験の多様性が高いほど、学習者の活発な発言を促進することを実証した。本研究は、組織学習論に基づいて、PBLにおいて学習者の活発な発言をもたらすチーム構成を提案したことに理論的・実務的貢献がある。</p>
著者
Kasumi NAKAGAWA Michiki TAKEUCHI Mayu KIKUCHI Suzuna KIYOFUJI Masami KUGO Takaiku SAKAMOTO Kenji KANO Jun OGAWA Eiji SAKURADANI
出版者
The Electrochemical Society of Japan
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
pp.20-00123, (Released:2020-10-15)
参考文献数
29
被引用文献数
15

Indigo is one of the oldest natural blue dyes. Microorganisms and their enzymatic activities are deeply involved in the traditional indigo staining procedure. To elucidate the mechanism of the microbial indigo reduction, we directly performed cyclic voltammetry on alkaline fermenting dye suspensions. A pair of characteristic redox peaks of leuco-indigo was observed in a supernatant fluid of the fermenting dye suspension. On the other hand, it was found that the indigo/leuco-indigo redox couple mediated two-way microbially catalyzed oxidation and reduction in a sediment-rich suspension of the fermenting suspension. Acetaldehyde was supposed to be the electron donor and acceptor of the catalytic reactions. In order to verify the bioelectrocatalytic reaction, we isolated indigo-reducing bacterium K2-3′ from the fermenting suspension, and the two-way bioelectrocatalysis was successfully restaged in a model system containing K2-3′ and methyl viologen (as a soluble mediator instead of indigo) as well as acetaldehyde at pH 10.
著者
南 一郎
出版者
日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.246-248, 2012-01-01

"トライボロジーはカオスだ"と開き直ってしまうと研究は進歩しない.複雑な現象を筋道立てて説明するために摩擦面に介在する物質の同定を試みる.今や潤滑剤やコーティングのトライボロジー特性を評価・解析するために表面の化学分析(以後"表面分析"と略す)は必須のツールとなっている.しかし表面分析は"打出の小槌"でも"アラジンの魔法のランプ"でもない.高価な測定料を払うのだから相応の価値のある解析結果を導きたい.そのためには分析の原理やテクニックよりも分析試料の素性を知ることに焦点を当てると良い.このような観点から本稿では摩擦面の分析戦略を練るための情報源を精選して紹介する.