著者
[鈴木敏述]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1888
著者
竹之内 隆夫 川村 隆浩 大須賀 昭彦
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.3, pp.525-532, 2012-10-23

複数機関が保持するユーザのパーソナル情報を結合・分析し,新たな知見を得ることが期待されている.特に医療情報のようなパーソナル情報はプライバシに関わるため,結合のための情報開示を必要最小限にすることや個人特定を防ぐことが求められ,そのための技術として分散匿名化が注目されている.しかし既存手法では,双方の機関のユーザ集合が一致しない場合にユーザのパーソナル情報がその機関に保持されているか否かというユーザ存在が漏洩する問題があった.そこで本論文では,ユーザ存在を隠蔽した分散匿名化手法を導入し,実際の診療機関のレセプトデータを用いて疾病の相関ルール抽出や診療回数の相関分析を行う際の有効性評価を行う.

1 0 0 0 歐米視察談

著者
原田 胡一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.41, no.401, pp.903-909, 1921

筆者が社命により、昨年十一月十一日より本年九月九日迄歐米諸國へ視察族行中の見聞の一端にして、先づ米國に於ける角働變電所に就て略説し、クリプランド市の變電所の模様を述ぺ、米國及歐洲の電化鐵道の見聞な述べ、電弧熔接及電氣機械製造業の見聞の一端を述べたり。
著者
熊谷 昌則
出版者
秋田県総合食品研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

秋田県ではミョウガの栽培が盛んであるが、ミョウガは食べ過ぎると物忘れしやすいなどといわれることもある。しかしながら、科学的根拠はなく、むしろ、ミョウガ中に含まれる精油成分のα-ピネンは、交感神経の活動を抑制し、リラックス状態を作り出すという報告がある。本研究では、理解、学習、推論など、一連の複雑な認知作業を遂行するために必要な情報を一時的に保持し、管理するためのシステムを指すワーキングメモリに着目して、α-ピネンがワーキングメモリに与える影響について調べるため、前頭前野の脳血流量を簡便に測定し、評価することができる近赤外分光方式にもとづく脳機能イメージング手法を用いた検討を実施した。
著者
藤田 智子
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 = INTERNATIONAL JAPANESE STUDIES (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.257-279, 2017-01-31

This paper deals with illustrated storybooks with yellow covers called kibyōshi, which were published in Edo from the late 18th century to the beginning of the 19th century. In kibyōshi there were many expressions relating to the various kinds of potatoes that were daily food, such as sato-imo, yamano-imo, naga-mo and satsuma-imo (sweet potato). In particular, the kibyōshi which included the word imo (potato) in their titles or stories were 40. From their analysis emerged 4 patterns of the funny image of potatoes, which are discussed in the following sections, focusing on a representative title each.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年02月01日, 1938-02-01
著者
林 陽子
出版者
神奈川県水産総合研究所
巻号頁・発行日
no.3, pp.31-37, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
Kenichiro SHIMIZU Sumie TAKEDA Hiroyasu NOJI Nobuyoshi HIROSE Yoshinori EBIHARA Yasumichi ARAI Michiyo HAMAMATSU Susumu NAKAZAWA Yasuyuki GONDO Kanoko KONISHI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.133-138, 2003 (Released:2009-06-15)
参考文献数
16
被引用文献数
14 19

We have previously reported that centenarians (persons≥100 y old) in Tokyo prefer dairy products. Dietary preferences may be associated with longevity. The aim of the present study was to investigate the relationship between dietary patterns and further survival in centenarians. During 1992-1999, we examined the dietary practices of 104 centenarians (29 men and 75 women; mean age, 100.3±0.9 y) who lived in the Tokyo metropolitan area. Dietary patterns were classified by k-means cluster analysis. As clinical co-variables, we considered activities of daily living, cognitive function, nutritional status, presence of important disease, gender, and age at the time of the initial survey. Survival data were recorded yearly until 2001, and then tested with Kaplan-Meier analysis and the log rank statistic. Four dietary patterns were identified a pattern preferring vegetables (n=33), a pattern preferring dairy products (n=26), a pattern preferring beverages (n=10), and a pattern preferring cereals (n=35). No clinical variables differed between the four dietary patterns. In 2001, 28 centenarians were still alive. The survival rate for those preferring dairy products was the highest of the four dietary patterns; in particular, being significantly higher than the pattern preferring beverages (p=0.048). A dietary pattern preferring dairy products was associated with increased survival in Tokyo-area centenarians.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年11月16日, 1911-11-16