著者
入江 彰昭 原田 佐貴 内田 均 竹内 将俊 Teruaki Irie Saki Harada Hitoshi Uchida Masatoshi Takeuchi
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.9-18, 2020-06-29

本研究は,宮城県・岩手県において数百年以上の間,持続的なマネジメントによって維持されてきた屋敷林「居久根(いぐね)」の多面的機能性,特に居久根の植栽構成の工夫と生活文化的価値,防風効果の価値,および鳥類の生息環境としての価値を明らかにした。1)居久根の竹類を除いた樹木構成は針葉樹7割,常緑広葉樹2割,落葉広葉樹1割であった。居久根の北西側に枝葉の細かいスギやアスナロなど常緑針葉樹を多数植栽することで防風効果を高めると同時にこれらの樹種は建築材として活用され,スギ下に植えられたタケ類は防風用として,かつ農業・漁業の道具として活用されていた。潮風に強いヤブツバキやマサキ,湿地帯に適応したハンノキを植栽する工夫がみられた。2)居久根の内外の気象データの解析から,居久根は冬季の季節風を7-9割減速させ,居久根内の母屋に安定した居住環境をもたらしていることを明らかにした。さらに3次元GISとCFD(Computational Fluid Dynamics)による風況解析シミュレーションによって居久根の防風効果と風の流れを可視化することで,減速域が風下側に約100 m以上の距離にまで広がっていることがわかった。3)冬季鳥類の生息環境としての居久根の機能を明らかにするため,水田域内の農地,居久根が含まれる水田域内の農地,丘陵樹林地の異なる3つの環境を対象に調査した。その結果,居久根が含まれる農地で31種が確認され,地点当たりの確認種数は水田域内の農地よりも多く,居久根は樹林内や林縁を好む種の生息場所として機能していた。今日の大災害時代の我が国においてグリーンインフラとしての多面的機能性を有する居久根は,気候変動の緩和と適応や災害に対するレジリエンスをはじめ,屋敷林文化の価値,野生動物の生息場所の提供,故郷の風景の再生や愛郷心に大いに貢献できると考えられる。Homestead trees and hedges, known as "Igune", have been a feature of the traditional rural landscape in the Miyagi and Iwate prefectures for at least 400 years. We evaluated the green infrastructure value of the multiple benefits provided by Igune. In particular, we concentrated on the cultural and lifestyle values, windbreak effects, and habitat for forest and forest-edge living birds. Our findings show that 1) conifer trees account for about 70% of Igune trees, evergreen broadleaved trees for about 20% and deciduous broadleaved trees for about 10% of all Igune tree types, excluding bamboos. Fine foliaged conifer trees such as Cryptomeria japonica were found to be planted on the northwest side of the Igune to enhance windbreak effects and for use in building materials. Bamboos were also planted to serve as windbreaks under the Cryptomeria japonica and are used for making agricultural and fishery implements. Camellia japonica and Euonymus japonicus are particularly robust against onshore winds, and the wetland-adapted Alnus japonica is a common Igune tree in wetter areas and is planted to improve poor soils. We found that farmers' wisdom and techniques combine to make the most of species characteristics whilst helping preserve and reinforce traditional lifestyles and cultural values. 2) Igune homestead trees, shrubs and hedgerows provide effective windbreaks : winter wind speeds were found to be reduced by 70-90%, creating a stable and habitable residential area within the bounds of the Igune. Wind dynamics were simulated by three-dimensional GIS and CFD analysis. We found that the reduced wind speed area extended more than 100 m on the leeward side of the Igune. 3) We compared bird species richness, individual abundance and species diversity index among three landscape habitats including open paddy fields, paddy fields where Igune trees and shrubs were present, and forest. These habitat types differed significantly with respect to bird species richness and diversity index. Forest and paddy fields having Igune both had higher species richness than the open paddy fields, but no significant differences in mean bird abundance were found between the habitats. These results suggets that Igune provide habitat for some forest-living birds. The green infrastructure of Igune homestead trees can clearly contribute to climate change mitigation and adaptation, and delivers simultaneous cultural, traditional, and biodiversity co-benefits, which together can support the regeneration of regional landscape identities.
著者
宮崎 市定
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.81-104, 1963-01

孔子は天の存在を認めたが、それは不可知な神秘的存在であり、従って天の命も亦、人間からは窺知するを得ない、理知以外の存在であった。彼のいう仁は人の道であり、不可知な天命によって人事の結果がいかに左右されようとも、それによって信念を動揺させてはならないと教えた。これが 「知命」 の意味である。然るに墨子は天を正義の神とし、政治革命の如き大きな政治的変動も、天が主権者の行為の善悪に対して加える賞罰の結果だと説明した。併し実際にはこのような賞罰は必ずしも世上に実行されていない。次に現われた孟子は、政治革命は天の命によって起るが、それは人心の帰趨に従って起るとし、天命と歴史現象とを不可分なものと説明した。そして仁義を行うのは、外部にある利を得んがためではなく、天が人の心に生みつけた性の善なるに従うためであるとした。孔子から孟子への思想的発展は、中間に墨子の存在を考慮しなければ、正しい理解に到達できない。
著者
山北 聡 大藤 茂
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 = THE JOURNAL OF THE GEOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.11, pp.585-590, 2007-11-15
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

Folds in accretionary complexes, especially those in the Mino-Tanba Belt, are often called not “syncline” or “anticline” but “synform” or “antiform” evenly. However, this usage is not correct, since it cannot distinguish an inverted fold from a normal one. They are structurally quite different and distinguished from each other as a syformal anticline and a syncline or as an antiformal syncline and an anticline in normal sedimentary strata. “Synform” and “antiform” are terms for the folds that are out of this distinction; they should be used when the stratigraphic relationship or the facing is unknown. This terminology should be followed also in accretionary complexes, and “syncline” and “anticline” should be defined not with a chronological relationship between the strata in the core and the limbs, as in many glossaries and encyclopedias, but with a facing direction of the both limbs, namely, as a fold whose limbs are facing syn-axisward or anti-axisward, respectively.

1 0 0 0 OA 鍋島直正公伝

著者
中野礼四郎 編
出版者
侯爵鍋島家編纂所
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1921
著者
中本 真人
出版者
中央図書出版社
雑誌
国語国文 (ISSN:09107509)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.16-33, 2009-01
著者
神谷 亘
出版者
大阪大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

重症急性呼吸器症候群の原因ウイルスであるSARSコロナウイルスnsp1タンパク質が、宿主のRNA分解と翻訳阻害をすることで宿主遺伝子の発現抑制を行っていることが知られている。このnsp1タンパク質による宿主遺伝子の発現調節機構は、他のウイルスでの報告がない、新しい調節機構であると考えられている。しかしながら、その具体的な機序は、いまだ不明である。nsp1タンパク質によるRNA分解に関しては、nsp1タンパク質単独では、RNAを分解しないとの知見を得ている、このことより、nsp1タンパク質によるRNA分解には、RNA分解に関わる宿主因子が関与していると考えられる。そこで、当該年度は、nsp1タンパク質と相互作用する宿主因子の検索を行い、その相互作用を明らかにするとともに、相互作用の意義を明らかにすることを目的として研究を行った。まず、nsp1タンパク質と結合する宿主因子を同定するためにYeast-two hybrid法を試みた。しかしながら、酵母内においてnsp1タンパク質は非特異的にプロモーターを活性化させるために、酵母を用いた宿主因子の同定は困難であると分かった。今後、Tandem Affinity Purification法を用いて宿主因子の同定を行う予定である。
著者
平田 幸一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.3-6, 2018 (Released:2018-06-12)
参考文献数
21

Tension type headache : TTH is regarded as an extremely common headache in the general medicine, and TTH is diagnosed in most by the headache not to be caused by alcohol and the common cold that are not serious.TTH is the most common headaches in a primary headache statistically, but the prevalence greatly varies by an investigation.Chronic TTH surely greatly reduce quality of life and are serious disease to cause severe disorder so that the comment of the tension–type headache in ICHD–3 beta has it. In addition, frequent episodic TTH will be to have possibilities to affect as the treatment with a sometimes expensive drug is required.However, Infrequent episodic TTH occurs in all most population, and when effect to give to an individual is very few things namely a physiological response.I would like to describe a personal opinion about the way of a diagnosis of TTH in ICHD–3 beta and the classification.
著者
澁谷 覚
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.23-36, 2017-01-10 (Released:2020-03-31)
参考文献数
54

昨今のソーシャルメディアを巡る議論では,ソーシャルグラフを見切り,インタレストグラフを再評価する論調が見られる。そこで本稿では,まず「オンライン/オフライン」および「ソーシャルグラフ/インタレストグラフ」という2つの軸から構成されるマトリクスによって個人間コミュニケーションを分類し,各領域におけるコミュニケーションの特性を概観した上で,インタレストグラフ側の2領域における個人間コミュニケーションを改めて比較しながら,インタレストグラフの役割について議論する。なお本稿では,インタレストグラフを介したコミュニケーションとは,すなわち面識のない人々の間のコミュニケーションと捉える。そこでオフライン×インタレストグラフの領域についてはうわさや流言に関する先行研究を,オンライン×インタレストグラフの領域については潜伏者に関する先行研究を参照しながら,人は見知らぬ他者とどの程度コミュニケーションを行うか,について検討する。結論として,ほとんどの人々にとってのインタレストグラフの役割とは情報取得の手段であること,マーケター側が情報を拡散するためには,オンラインのインタレストグラフとソーシャルグラフ,およびオンラインとオフラインのソーシャルグラフを適切に組み合わせることが必要であること,を述べる。
著者
大川 龍之介
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.928-934, 2020-09-15

はじめに 研究はある程度定められた期間,予算内で遂行されるべきである.途中で予算を使い切る,予測通りに結果が出ず行き詰まる,研究者自身の不意な異動などにより研究を断念すると,せっかくの貴重な研究成果が公になる前に終わってしまう.したがって,これらの問題なく研究を遂行するためには,予算配分,想定外の結果が得られた際の次のアクション,研究期間の設定など,丹念に練られた研究計画書が必須である. また研究には終わりはなく,計画なき研究の遂行はにじんだ絵の具のように,不明瞭な広がりをみせてしまう.一定の区切りをつけて,そのユニットごとに研究成果をまとめ,報告していくことが肝要である. さらに研究には研究費が必要であり,部内における補助金の申請,各種財団や日本学術振興会の科学研究費(科研費)などの競争的研究資金を獲得するためには,多くの場合,研究計画書の申請が必須である.競争率の高い助成金を獲得するためには,優れた研究計画書を書かなければならない. 本稿では,主に助成金申請のための研究計画書の書きかたについて述べる.それはそのまま円滑な研究の遂行につながるものと考えられる.なお,研究デザイン,研究テーマの見つけかたに関しては他の項(2章「研究の進めかた」)を参考いただきたい.
著者
小林 剛
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.952-955, 2020-09-15

はじめに 学会発表をすることが決まると,初めにやらないといけないことは“抄録(abstract)作成”である.抄録は学会発表の土台であり,抄録の出来が学会発表の出来を左右するといっても過言ではない.さらに,学会発表後の論文投稿においてもabstractが重要な役割を担ってくる.査読者がその論文を評価する際,初めにabstractから目を通して,論文の大体の流れを把握する.論文の“第一印象”はabstractによって決まるといっても過言ではないだろう.したがって,本文がいくら上手に書けていたとしても,abstractがイマイチだと,すぐにリジェクトされることもある. 学会発表において,自分が登録した演題が採用(accept)してもらえるかどうかは,発表タイトルとその抄録の内容によって全てが決まる.国内学会では,比較的採用率が高いものが多いのに対し,国際学会では採用率が低いものも存在する.基本的に,学会の査読者は短時間で抄録を採点し,複数の査読者の採点結果によって,その演題の採否が決定される.査読者にとっては,短時間で採点をしないといけないため,わかりやすくて読みやすい抄録ほど,高い点数をつけることが多い.したがって,文字数が限られているなかで,いかに“わかりやすく,魅力的な抄録”を書けるかが重要になってくる. 本稿では,採用してもらえる魅力的な抄録を書くためのノウハウを紹介したいと思う.これから学会発表デビューを考えている方や,よく学会発表をされている方にも,ぜひ目を通していただきたい.
著者
桝谷 亮太
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.985-988, 2020-09-15

はじめに 研究は,計画を立案して倫理申請し,その成果を学会発表や論文執筆により社会に還元するまでが1つの流れである.しかし,いざ国内雑誌に投稿しようと思って書き進めたものの,初めて論文を執筆する場合は文章がうまくまとまらず,苦労することが多いのではないかと思う.実際,ルーチン業務の傍らで研究を行う臨床検査技師にとって,研究の手法のみならず文書における日本語表現の方法まで学ぶ機会は少ないのが現状である.科学論文を書くにあたっては,守るべきルールやポイントがあり,それを知っているだけで論文の書きかたはすぐ上達する. 本稿では,一般的な文書と違い科学論文で求められる表現について紹介するとともに,表記法のルールについて解説する.これから国内雑誌への投稿を目指す方にとって,少しでもお役に立てば幸いである.
著者
森 丈弓 花田 百造
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.1-14, 2007 (Released:2018-06-29)
参考文献数
36
被引用文献数
2

A follow-up survey was conducted to identify risk factors that influence recidivism. We analyzed the recidivism of 520 delinquents who were released from a Juvenile Classification Home. The analysis was performed by using split population model that was one technique of survival analysis. As a result, the following risk factors were revealed to be significant predictors of the recidivism, low age at commitment, low IQ score, property offense, the violation of the Road Traffic Law, robber and broken home. This paper clarified risk factors of delinquents released from a Juvenile Classification Home with the evidence by using a statistical model. An empirical research of risk factors of the recidivism is very few in Japan, so the technique used in this paper and the obtained findings are important. It will be thought that a more detailed, more objective risk assessment becomes possible, by accumulating variables and building findings.