著者
水間 智哉
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.213-220, 2013 (Released:2013-08-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

酒米の炊飯特性について,代表的な酒米品種の山田錦と食用米品種のコシヒカリを比較検討することによって,以下のことを明らかにした。(1)酒米に特異的に一定の割合で混在する心白米(心白構造を持つ米粒)は,通常形態の無白米(心白構造を持たない米粒)と吸水速度が異なるため,炊きムラが生じやすい。これを防止するには十分な浸漬時間が必要であると考えられた。(2)山田錦はコシヒカリに比較して,少ない白米で多くの炊飯米ができ,「釜増え」が大きかった。官能評価結果より,山田錦は,コシヒカリと同程度の良食味性を有することが明らかとなった。(3)山田錦の炊飯米はコシヒカリとは異なる新しい物性特性(硬くてこしが強いが,粘性は低い)を持つことがわかった。今後は,食感の違いをいかした調理面での応用も期待される。(4)これらの特性には,山田錦の高いアミロース含量や酒米固有の心白構造及び大粒性が関与していると推察された。
著者
MIYAMOTO Yoshiaki NISHIZAWA Seiya TOMITA Hirofumi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-023, (Released:2020-02-06)
被引用文献数
2

The impacts of the number density of cloud condensation nuclei (CCN) and other thermodynamic quantities on moist Rayleigh convection were examined. A numerical model, consisting of a simple two–dimensional equation for Boussinesq air and a sophisticated double moment microphysics scheme, was developed. The impact of the number of CCN is most prominent in the initially formed convection, whereas the convection in the quasi–steady state does not significantly depend on the number of CCN. It is suggested that the former convection is driven by a mechanism without a background circulation, such as parcel theory. In contrast, the latter convection appears to be driven by the statically unstable background layer.  Incorporating the cloud microphysics reduces the integrated kinetic energy and number of convective cell (increases the distance between the cells), with some exceptions, which are consistent with previous studies. These features are not largely sensitive to the number of CCN. It is shown in this study that the reduction in kinetic energy is mainly due to condensation (evaporation) in the upper (lower) layer, which tends to stabilize the fluid. The ensemble simulation shows that the sensitivity of the moist processes to changes the temperature at the bottom boundary, temperature lapse rate, water vapor mixing ratio, and CCN is qualitatively similar to that in the control simulation. The impact becomes strong with increasing temperature lapse rate. The number of convective cell in a domain decreases with the degree of supersaturation or an increase in the domain–integrated condensate.
著者
清塚 邦彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学人文学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.1, pp.37-64, 2004-02-25

以下において検討を加えたいのは,ネルソン・グッドマンが『芸術の言語』(第2版,1976年 ― 引用の際にはLAと略記)をはじめとする著作の中で提示した絵画に関する記号論的分析であり,特に,絵による描写・再現の働きについての分析である。グッドマンの記号論については,「例示(exemplification)」の概念に関わる部分については別稿(清塚[1999a])において詳細な検討を行った。今回の論考は,それと対をなすrepresentationの概念を主題とする続編に当たるものである。この主題についてはすでに別稿(清塚[2002])において,やや異なる文脈の中で部分的な形で紹介・検討を加えたことがあるが,本稿の課題は,絵による描写・再現と関わるグッドマンの理論をより完全な形で紹介し,それに対する修正提案の方向を明確化することにある。
著者
深田博己
出版者
広島大学
雑誌
広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学 (ISSN:09198652)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.35-44, 1997-03-14

The purpose of this paper was to describe psychological reactance theory in detail and to discuss and refine the theory. The paper consists of following five parts.1. Introduction: An overall explanation of J. W. Brehm's psychological reactance theory with an in-depth discussion.2. The world of psychological reactance: (1) Psychological reactance in daily life situations. (2) Definition of psychological reactance.3. The concepts of freedom in psychological reactance theory: (1) How we know and feel what freedom is. (2) Freedom of behavior. (3) The nature of freedom.4. Types of obstruction of freedom: (1) Threats to and elimination of freedom. (2) Personal and impersonal obstruction of freedom. (3) The meaning of classifying obstruction of freedom. (4) Obstruction of freedom and social power. (5)Threats to freedom. (6) Internal and external threats to freedom. (7) External threats to freedom.5. Justification and legitimacy in freedom: (1) Effects of justification and legitimacy of the obstruction of freedom on reactance strength. (2) Effects of justification and legitimacy of the obstruction of freedom on people's beliefs about freedom.
著者
小玉 幸助 大竹 伸治 森谷 就慶 若林 真衣子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-8, 2018-03-31

2017年度に内閣府が公表した『平成29年版子供・若者白書』によると、不登校児童・生徒数は、小中学生で12万5,991人、高校生は₄万9,563人であった。小中学生の不登校は増加傾向にある。不登校児童・生徒の解消には、学校と関係機関との連携が必要不可欠な状況であり、この役割を担うのがスクールソーシャルワーカー(以下、schoolsocial worker:SSW)である。SSWは小中学校および高等学校で導入されており、効果検証も行われてきている。しかしながら、スクールソーシャルワーク活用事業に関しては経済分析が行われておらず、経済効果が明らかにされていない。本研究では不登校児童・生徒解消数を公表する北海道、山形県、東京都、長野県、鳥取県、島根県、広島県、福岡県、佐賀県(以下、₁都₁道₇県)の不登校児童・生徒を対象にSSWにおける経済効果を算出することを目的に、所得を中心に経済学的視点からシミュレーション分析を試みた。
著者
中山 愛理
巻号頁・発行日
2009

筑波大学博士 (図書館情報学) 学位論文・平成21年9月30日授与 (甲第5200号)

7 0 0 0 OA ヨイコドモ

著者
文部省 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.上, 1941
著者
山田 静之 木越 英夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.13-21, 1995-01-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
22

Synthetic studies on the bracken ultimate carcinogen (3) and its artificial analogues (32, 33) are described. The synthesis of (-) -ptaquilosin (2) the aglycon of a potent carcinogen ptaquiloside (1) from bracken and its (+) - enantiomer (ent- 2) was achieved starting with (+) -dimenthyl (1R, 2R) -cyclopentane-1, 2-dicarboxylate. Dehydration of ptaquilosin (2) under weakly basic conditions led to the ultimate carcinogen (3). DNA cleaving activities of both enantiomers (3) were compared, the one (3) derived from natural (-) -ptaquilosin (2) being more efficient. Reactivities of the ultimate carcinogen (3) toward DNA are described. DNA was shown to be alkylated at the particular sites of purine bases and to undergo cleavage. The molecular mechanism of DNA cleavage with the ultimate carcinogen (3) was disclosed using deoxytetranucleotide d (GTAC) as a model DNA substrate.
著者
谷口 康浩
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
no.16, pp.34-53, 2005-03

第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告 Proceedings of the 17th symposiumon Researches Using the Tandetron AMS System at Nagoya University in 2004\日時:平成17 (2005)年1月24日(月)、25日(火) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January 24th and 25th, 2005 Place:Nagoya University Symposion Hall

7 0 0 0 OA 俚謡:小原節

著者
函青 くに子
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1929-03