著者
下村 賢人 高島 健太郎 西本 一志
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21888744)
巻号頁・発行日
vol.2020-GN-110, no.9, pp.1-7, 2020-03-09

既存の観念にとらわれない発想を行う目的で,飲酒の機会を活用しようとする事例が見られる.これまでにも飲酒に関する○○についての研究は行われているが,飲酒時に創出されるアイデアの活用に関してはほとんど検討されてこなかった.本研究では,飲酒者が創出したアイデアを非飲酒者が参照することによって,より良いアイデアを創出できるという仮説を立て,その検証を実施した.実験の結果,非飲酒者のアイデアを参照したときと比較して,飲酒者のアイデアを参照した場合,より多くのアイデアを創出し,実現可能性はやや低いものの独自性が有意に高いアイデアを創出できるようになることを確認した.
著者
岡本 由美子 Yumiko Okamoto
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.57-69, 2018-03-01

本論文の目的は、グローバル・バリュー・チェーン(GVCs)が国際経済学や国際開発でどのように研究されてきたのかその変遷を整理すると共に、貧困問題が依然重くのしかかるアフリカ地域にとってこれがどのような意味を持つのか考察を加えることである。その結果、アフリカにおいてもGVC革命の功罪両面ともに生じているが、アフリカ経済はアジア経済とは異なる発展経路をたどる可能性が存在することが明らかとなった。
著者
ストリッポリ ジュセッペ
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.227-258, 2022-03-18

明治後期に活躍した作家堀内新泉は、立志小説と植民小説というジャンルの枠組みの中で論じられてきたが、明治末期に冒険雑誌に載せられた探検小説群は注目されてこなかった。本論では彼の探検小説の一部を占め、現代のSFの作品として認められる宇宙探検を語る「三大冒険雑誌」の二つである『探検世界』と『武侠世界』という雑誌に掲載された「水星探検記」(一九〇六)、「金星探検記」(一九〇七)、「月世界探検隊」(一九〇七)、「少年小説昇天記」(一九一〇)という四つの短編小説を扱う。確かに明治時代では科学小説(SF)は文学ジャンルとしては確立されていなかった。しかし、堀内新泉の作品が示すように、科学小説的な物語が全く存在しなかった訳ではない。彼の宇宙探検を扱った作品は、明治から戦後に至るまでの多種多様な文学作品から成る、いわゆる「SF古典」の一つの例として捉えることができる。このような視点から彼の宇宙作品群を分析することで、SF古典作品が探検小説、冒険小説、科学小説などの枠組みで認知されていた明治時代まで日本SFの起源を遡って考えることができる。日本近代文学が確立されはじめた明治期に、思弁的な空想を取り扱うSFというジャンルを設定することにより、日本近代文学の一つの特徴が浮かび上がる。それは、坪内逍遥が『小説神髄』で確かなものにした、文壇の中心を占める現実主義文学に対する、ありのままの現実から距離を取る「アンチ・ミメーシス」という特徴である。 Horiuchi Shinsen, a writer of the late Meiji period, has been discussed primarilywithin the framework of genres such as the novel of ambition. However, Horiuchi’snumerous works published as exploration novels has been left outside of the inquiry.This paper analyzes one part of his exploration novel production and focuses on fourstories that deal with the theme of space exploration: “Suisei tanken-ki” (1906), “Kinseitanken-ki” (1907), “Gessekai tankentai” (1907), “Shōnen shōsetsu shōtenki” (1910). Ithas been argued that Japanese science fiction had not been established yet during theMeiji period and fully developed only in the post-war years. Nonetheless, Horiuchi’sshort stories reveal the presence of the so-called “classic SF,” a heterogeneous corpusproduced from the Meiji era to the post-war years, and, therefore, make it possible totrace back the origins of Japanese science fiction to the Meiji era. By locating such agenre, which makes use of speculative imagination, in the Meiji era, a feature ofmodern Japanese literature emerges: “anti-mimesis.” This refers to the act of takingdistance from reality as such and expresses a narrative tendency that stands in contrastto the kind of realism advocated by Tsubouchi Shōyō in his essay Shōsetsu shinzui.
著者
梅原 秀元 ウメハラ ヒデハル Hideharu Umehara
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.1-12, 2022-03
著者
SCREECH Timon
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.5-32, 2022-02

Hokusai's print known as the Great Wave, from the series Thirty-Six Views of Mt. Fuji, is among the most recognized works of art worldwide. Prior scholarship has addressed its production, circulation, and extensive afterlife. This paper, by contrast, enquires into what the subject actually means. Why did Hokusai make a representation of vessels in heavy seas, with a sacred mountain behind them? I question what Hokusai might have wanted to impart, and where his visual conceptualization could have come from. In this iconographic investigation, the argument will be made for the Great Wave being best understood in terms of Dutch maritime disaster painting. Such works were theological, offering the terror of death averted by some external divine intervention. Several examples were brought to Japan during the Edo period. It would not have seemed odd to Japanese viewers that ships were capable of supporting symbolic meanings. At the same time, there is no previous example of an independent Japanese depiction of ships in distress. Furthermore, Mt. Fuji offered precisely the promise of safety, its name punning on "no death."