著者
渡辺淳著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1995
著者
渡辺淳著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1998

1 0 0 0 OA 天保撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[234] 第八十三 下 堀川浚之部 下,
著者
末永 雅洋
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.47-47, 2011

イナゴ採集・調理・食の文化は東北・関東地方等で今も残っているが、2011年3月11日に起こった東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故によって近隣地域のイナゴの食文化に影響が出てきている。福島県の須賀川市立白江小学校やいわき市立夏井小学校では児童の放射線に対する影響を懸念して従来から行われていたイナゴ採集行事が中止された。長年イナゴ採集を行っていた郡山市在住の男性も、今年度は福島県中通り地方では採集活動を行えないため、さらに西の会津地方でイナゴ採集を行うことを決心している。福島第一原子力発電所事故は、福島県内のイナゴ採集従事者に大きな影響を与えた。戦後の食生活の変化によってイナゴ食慣行は衰退していったが、福島第一原子力発電所の事故はその流れをより一層加速させるものだと予想される。群馬県吾妻郡中之条町では昨年と同様、地域振興の一環としてイナゴの採集イベントを予定しているが、こうした取り組みはこれからのイナゴ文化にどのような機能を果たしていくのかが注目される。本発表では、イナゴの食慣行があり、かつ学校教育や地域振興の一環として取り入れている地域の取り組みを紹介し、現代的課題と今後の展望を考察する。
著者
Kazuo Okanoya
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-30, 2017-04-30 (Released:2017-09-12)
参考文献数
40

A set of hypotheses regarding the evolutionary emergence of human speech is proposed. Animal acoustical communication probably originated from noises contingent with respiratory gestures. These noises and orofacial movements were gradually ritualized, forming fixed action patterns for communication. Combinations of calls were used by young animals to induce parental behavior. This effect was utilized by male animals to attract females. Extremes of such vocalizations are songs, used for mate attraction and territorial defense in many species. Songs are an honest signal of vigor. Songs and behavioral contexts were gradually associated through a mutual segmentation process and proto-words emerged in ancestral hominids.
著者
Robert L.Humphreys Robert B. Moffitt Michael P. Seki
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.357-362, 1989-12-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

ミズワニ科シロワニ属のOdontaspis noronhai はこれまで大西洋からのみ報告されていた (holotypeのものとほとんど同じ歯列をもつインド洋あるいは南シナ海でとれたと思われる一組の顎の報告はある).今回ハワイ島の南西550kmの地点でマグロ延縄にかかつた個体が採集されたので, その測定値と粛列について他海域のものと比較し報告する.標本は北海道大学水産学部に保管されている.

1 0 0 0 OA 傷める葦

著者
邑楽慎一 著
出版者
山雅房
巻号頁・発行日
1940
著者
大野 栄三
出版者
星の環会
雑誌
理科教室
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, 2006-05
著者
四方 由美 中野 玲子 Yumi SHIKATA Reiko NAKANO
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.129-148, 2007-03-20

本論文は、映像メディアで伝えられる従軍慰安婦問題をめぐる言説が視聴者にどのように伝わるかについて、視聴調査のデータに基づき分析を行なったものである。戦後60年を経た現在においても、従軍慰安婦問題は様々な歴史認識が交錯する問題の一つであり、「従軍慰安婦」をめぐっては、いくつかの言説が存在している。本論文では、それらを整理した上で、2001年に「従軍慰安婦」問題を扱ったNHKの番組が、どのような言説の政治の下で改編され問題となったのかを明らかにするとともに、この番組は視聴者の「従軍慰安婦」問題の認識にどのような影響を与えたかについて、番組視聴調査の結果から考察を行なった。