著者
長尾 敏之
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.258-261, 2011-03-01

せん断応力を測定原理とする濃度計は通常使用する一般計器と異なり計器校正が難しい。しかしパルプ配合の適正さを維持するためにはこの濃度計の機能維持が重要な要因である。<br> 当社はパルプ濃度の適正化のため,濃度計およびプロセスに関する問題点抽出とその対策について長年にわたり取り組んできている。これまでは濃度計設置場所(直管長),制御方法について改善を進めてきた。近年パルプ配合適正化のため流量計の精度検査を実施してきたが,本年の取り組みの中で新たに計装として濃度計の性能保証を目的にせん断応力を測定原理とするすべての濃度計について錘検定を開始した。全濃度計をA,B,Cランクに区分けし,Aランクは1年,Bランクは3年,Cランクは5年周期で錘検定を計画し現在進行中である。対象機種は三島工場の中で使用台数の多い「Metsoブレード式」,「Metso回転式」,「Dezurik回転式」について錘テストの実際について発表する。また三島工場での使用実績が特に多いMetsoブレード式濃度計について「温度特性」のデータについても報告する。<br> 本発表に先立ち,これまで当社で実施してきた濃度計に関る問題点と改善事例について,DezurikおよびMetsoブレード式濃度計の取り付け位置(直管長),プロセスに起因する濃度変動事例を併せて説明する。
著者
大野 大地 鈴木 英樹 水谷 良二
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【はじめに,目的】厚生労働省による高齢者介護実態調査では,介護施設において入所し生活されている高齢者の中で,膝関節に拘縮をかかえ,さらにズボンの脱着動作に介助を要している者が過半数いることがわかっている。寝たきりの高齢者に対するリハビリテーションでは,主疾患に加え,加齢や寝たきりによる合併症状(視覚障害や難聴,認知症,覚醒レベルの低下など)がみられ,意思表示を含めた本人の主観的な疼痛や疲労感などを客観的な指標で把握することが困難とされている。寝たきりの高齢者にとって,急激な体動や疼痛によって起こる心肺反応は,急性心筋梗塞や脳梗塞の再発リスクになることがわかっている。しかし,日常的な介護に伴う心肺反応を客観的に測定した研究は少ない。そこで今回は,膝関節の伸展制限を有する寝たきり高齢者の下衣脱着動作介助に着目し,介助時の心肺反応の変化をみるとともに,関節可動域の変化が,それらの反応にどのような影響を及ぼすのかを明らかにしたいと考えた。【方法】介護老人保健施設入所利用者の中で,65歳以上で且つ障害老人の日常生活自立度判定基準がB及びCランクに該当する者の中から,医師の指示のもとバイタルサインが安定しており膝関節に10度以上の伸展制限を有している者を対象とした。無作為に抽出した6名で研究を開始した。研究は,Single Subject design - ABA法を用い,非介入4週間,介入6週間,非介入4週間の全14週間を期間とした。計測項目は,膝関節の他動伸展可動域,下衣脱着動作介助に伴う対象者の血圧,脈拍,SPO<sub>2</sub>,呼吸数,マスク圧,介助にかかる所要時間,体動回数とし,介入の前後で比較した。体動センサーは,腹部に装着した。介助実施者は,施設内にて選定された対象者を日頃から担当していて,且つ介護経験5年以上の者とした。介入は,平均週2回の個別リハビリテーションの他に,膝関節の他動的な関節可動域運動(全可動域5回)とハムストリングスのストレッチ(60秒間)を1日2回(午前・午後)実施し,毎介入後は獲得された最終可動域で保持できるようポジショニングを1時間行った。以上の条件にて週5日間,計6週間実施した。【結果】介入前と比較し介入後は,「膝関節の他動伸展可動域」が拡大した。また,介入後は,下衣脱着動作介助時の「血圧(SBP,DBP,PP),脈拍,SPO<sub>2</sub>」が減少した。介助時の「呼吸数,マスク最大陰圧」においては増加した。「介助にかかる所要時間(脱ぎ,履き),体動回数」は減少した。【考察】下衣脱着動作介助時の「血圧(SBP,DBP,PP),脈拍,SPO<sub>2</sub>」が介入前と比較し,介入後に減少したことについて,膝関節の他動運動介入が要因として考えられるが,このことについて石田らは寝たきり高齢者に対する他動運動は循環機能を高め,精神的にも落ち着かせると考察している。また,「介助時の呼吸数,マスク最大陰圧」が介入後に増加したことについて,介入による循環機能の向上が要因として考えられるが,このことについて堀田らは活動する筋の酸素要求に応じて呼吸を調節する機能が運動開始直後にもあり,運動開始直後の呼吸数を高めることで酸素摂取量増加に影響すると考察している。そして,「介助にかかる所要時間(脱ぎ,履き),体動回数」が減少したのは,関節可動域が拡大したことがよりスムーズな脱着動作につながったと考えられ,これについて井手ら,小林らは,他動的に着衣させる場合においても関節可動域が重要であると報告している。【理学療法学研究としての意義】これまで,日常的な介護に伴う心肺反応を客観的に測定した研究は少ない。今回,膝関節の他動伸展制限を有する高齢者に対し,膝関節の他動伸展運動を行うことで,下衣脱着動作介助に伴う高齢者の血圧や脈拍,SPO<sub>2</sub>の変化を低下させる可能性があることが示唆された。また,関節可動域制限が軽減されることは,介助をする側にとっても介助をより安全でスムーズに進める上で重要な要因であると考える。
著者
中江 誠 藤本 一美
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
日本理学療法学術大会 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.G0553-G0553, 2005

【目的】教員が教授方法について学ぶFaculty Development(以下FD)は臨床経験とともに教員条件としては双璧である。しかしながら厚労省の教員基準は「臨床経験が5年以上」のみであり、本来有する個人の教授能力については未知数である。そういう観点から今回教員一年生として講義を担当し、それが当該科目テスト成績にどう影響するかを見ることで、FDが教育機関としての組織的な戦略上必要な視点となりうるかを検証してみた。<BR>【方法】当学院理学療法学科1年82名を対象とした。方法は「理学療法概論」の講義を通じ、当該テスト終了後に学生に対し無記名設問形式にて全般的な理解度(以下全体)とその講義の構成因子として1)講義中の言語理解(以下言語)2)使用資料の量(以下資料)3)プレゼン方法(以下プレゼン)4)座学と実技の比較(以下実技)5)授業時間(以下時間)6)全体の進捗性(以下進捗性)について10段階評定をチェック形式で行った。記述テスト結果に基づき、Aランク(80点以上:10名)Bランク(70点以上:13名)Cランク(60点以上:19名)Dランク(59点以下:40名)の4段階に層化し、設問により得た構成因子の評定数値と層化した各ランクとの関連をみた。<BR>【結果】ランク別評定値はA 4.35±0.19 B 3.77±0.38 C 3.84±0.26 D 3.67±0.23であり、A-C間(p<0.05)およびA-D間(p<0.01)で有意差を認めた。また各構成因子では、実技および(A-D間p<0.01、A-C間p<0.05)言語(A-C、A-D間p<0.01、A-B間p<0.05)で有意差を認めた。<BR>【考察】入学し最初に接する専門分野科目である理学療法概論の主たる目的は、「理学療法士としてのやりがい感を惹起させる」重要な位置づけにある。その講義形態は主に認知領域教育であるがゆえ、ほぼ一般人と同レベルの時期にある学生への理解度を深めるため、教授方法に工夫を加えることは必須である。同時に教員歴のない理学療法士にとって、如何に講義をシリーズ化していくかという労力は、個人的度量の域を超えるものである。今回、実技と言語に有意差を認めた。これは認知領域にとどまらず、精神運動領域も含めた教育方法に工夫を要することが示唆された。本来、教育は非アルゴリズム性を有するが、単に座学で終始するのではなく、多角的教育の必要性を裏付けていると考える。<BR>【まとめ】FDは理学療法学生教育上、組織的に取り組む必要性を認めた。
著者
中原 仁 小田 頼政 小田 亘
出版者
岡山県農林水産総合センター畜産研究所
雑誌
岡山県農林水産総合センター畜産研究所研究報告 = Bulletin of the Institute of Animal Production, Okayama Prefectural Technology Center for Agriculture, Forestry and Fisheries (ISSN:2186831X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.7-10, 2013-12

ウシの過剰排卵処理の簡易化を目的に、ヒト閉経期性腺刺激ホルモンの1回投与による簡易過剰排卵処理方法について検討した。1 胚の回収成績は、1回投与区で平均推定黄体数15.6個、回収総数16.9個、正常胚数13.7個であり、2回投与区ではそれぞれ16.0個、17.3個、14.7個と有意な差はなく、1回投与法でも良好な胚回収成績が得られた。2 正常胚率は、1回投与区で81.1%であり、2回投与区で84.8%と両者間に有意な差は認められなかった。3 胚の品質は、1回投与区ではAランク65.0%、Bランク9.3%、Cランク6.8%であり、2回投与区ではそれぞれ64.7%,13.2%、6.9%と胚の品質においても両者間に差はなかった。以上のことから、生理食塩水に溶解したhMGを用いたウシ過剰排卵処理の1回投与法は、良好な胚回収成績が得られることから、処理の簡易化に有効な手技と考えられた。
著者
久保 博道
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第53回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.328, 2010 (Released:2011-02-03)

今年は、大河ドラマ「龍馬伝」の影響もあって、こじゃんと県外からお客様に土佐の高知に来て貰いゆう。龍馬伝の効果を県下全域に広げたいと思うて、「土佐龍馬であい博」を開催しゆう。高知駅前に観光情報のコンシェルジュ機能を持った情報発信館の「とさてらす」と龍馬伝をテーマにしたパビリオンを設置すると同時に、県下の東部・西部・北部に3つのサテライト会場を設けたがよ。この3つのサテライトは、地域の観光情報の発信機能を合わせ持っちょって、周辺の観光地等にお客様が周遊できるような仕組みになっちゅう。お陰様で今年は対前年比で、約7割も観光客が増えたがやき。 来年もこの勢いを落としとうないき、「志国高知龍馬ふるさと博」を開催したいと思いゆう。その博覧会の目玉として、大河ドラマ「龍馬伝」で使われた坂本龍馬の生家セットを移築することにしちゅう。坂本家の皆なぁが座ってご飯を食べるシーンがあったろう、あれよ。そして、龍馬だけではなくて、ほかの土佐の歴史上の偉人、例えば都会でも若い女の人にこじゃんと人気のある長宗我部元親とか、また旅行雑誌のアンケートでいっつも1位に輝きゆう、鰹のタタキ(僕らぁはもう食べ飽きちゅうけんど、やっぱり旨いちや)を始めとした美味しい食べ物、それから世界的な牧野富太郎博士の植物園や、まち歩きの「土佐っ歩(とさっぽ)」とか、こじゃんと面白いもんがいっぱい有るがやき。全部は書ききれんき、やっぱり実際に土佐の高知に来てみんと分からんと思うでぇ。けんど、なんじゃかんじゃ言うても、一番面白い観光資源は、「土佐人」やと思うき。早う、土佐の高知へ来てみいや!
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
vol.民事判決録 明治28年自1月至2月,刑事判決録 同年自1月至2月, 1912

1 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正<岩崎潅園>//著
巻号頁・発行日
vol.第5冊 巻37石草類3・苔類1,
著者
田村 尚土 大森 博司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.891-897, 2008-06-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

Present paper proposes a supporting system for structural design of steel frame structures by using multi-objective genetic algorithm. Most of steel structures are composed of the standardized members produced at the factory. In order to take such situation into the process of structural optimization, the structural optimization scheme through the usage of genetic algorithm which can easily deal with discrete variables is presented. Furthermore, multi-objective optimal design method to obtain the Pareto solutions considering both structure's safety and its economy by using multi-objective genetic algorithm is proposed. Through the numerical examples, present design system is shown to be useful for designers as a valuable proposal tool especially in the beginning stage of the structural design.
著者
長谷 昌紀
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.1842-1845, 1965-10-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
7
被引用文献数
3

硝酸アンモニウムにオクタデシルアミン,その硝酸塩,またはその酢酸塩を0.5~0.2wt%添加し,微粉砕するとV〓II転移を起こさせることがでぎる。この転移について示差熱分析, およびX 線回折法によって研究した。この転移は中間相(V*)を経てV〓V*〓IIと2段階で起こる。転移温度はV〓V*約42℃,,V*〓II約45℃である。どちらもλ転移の特徴を示し,アンモニウムイオンについては温度上昇に伴なってorder-disorder的に静止(回転振動),束縛回転,自由回転と状態が変化していくものと考えられる。
著者
井上 慎太郎 川嶋 健嗣 舩木 達也 香川 利春
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.837-843, 2006-07-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
2

The measurement-integrated simulation (MI-simulation) is a numerical simulation which feedbacks information of experimental results in order to perform simulations under real conditions. Even if using rough grids, the calculation results become closer to those of experiments. Therefore, the reduction of the calculation time is expected. In this paper, we proposed a monitoring system for pipe flow including unsteady condition using the simulation. The MI-simulation was applied to airflows passed an orifice plate in the pipeline. Firstly, the measured velocities at the downstream of the orifice plate under steady condition were feedback to the simulation. Secondly, the effect of the points and number of velocities to the simulation were investigated. Then, the MI-simulation was applied to an oscillatory flow. The effectiveness of the method was confirmed compared with the experimental results. The calculation time could be much shortened compared with general simulations.
著者
梶島 孝雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1-2, pp.20-28, 1960-10-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13

The normal developmental stages of the goldfish (Carassius auratus) has been described, a summary of which is as following table.Stage 1.-Unfertilized egg. (Fig. 1)Stage 2.-Fertilized egg. (30 minutes; Fig. 2)Stage 3.-2-cell stage. (1 hour; Fig. 3)Stage 4.-4-cell stage. (1 1/2 hours ; Fig. 4)Stage 5.-8-cell stage. (2 hours ; Fig. 5)Stage 6.-16-cell stage. (2 1/2 hours ; Fig. 6)Stage 7.-32-cell stage. (3 hours ; Fig. 7)Stage 8.-Morula stage. (3 1/2 hours ; Fig. 8)Stage 9.-High blastula. (4 hours ; Fig. 9)Stage 10.-Flat blastula. (5 1/2 hours ; Fig. 10)Stage 11.-Expanding blastula. (7 hours ; Fig. 11).Stage 12.-Early gasturula. (9 1/2 hours ; Fig, 12)Stage 13.-Middle gasturula. (11 hours ; Fig. 13)Stage 14.-Late gasturula. (13 hours ; Fig. 14)Stage 15.-Early embryonic shield. (15 hours ; Fig. 15)Stage 16.-Late embryonic shield. (18 hours ; Fig. 16)Stage 17.-Optocole develops. (21 hours ; Fig. 17)Stage 18.-Optic vesicle develops. (26 hours ; Fig. 18)Stage 19.-Optic cup and lens develops. (30 hours ; Fig. 19)Stage 20.-Tail bud stage. (33 hours ; Fig. 20)Stage 21.-Retinal pigmentation begins. (36 hours ; Fig. 21)Stage 22.-Melanophores first appear on embryo. (50 hours ; Fig. 22)Stage 23.-Heart pulsates, and circulation begins. (60 hours ; Fig. 23)Stage 24.-Pectoral fin bud appears. (80 hours ; Fig. 24)Stage 25.-Hatching. (100 hours ; Fig. 25)Stage 26.-Air bladder develops. (2 days after hatching ; Fig. 26)Stage 27.-Tail fin rays develop.(7 days ; Fig. 27)Stage 28.-Dorsal and anal fin rays develop.(3 weeks ; Fig. 28)

1 0 0 0 OA 古今要覧稿

著者
屋代弘賢
出版者
巻号頁・発行日
vol.[30],
著者
青山 貞一
出版者
Japan Association for Real Estate Sciences
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:21859531)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.68-73, 2003

Now, in Tokyo, the so-called "2003 problem" has become the big center of attention. It came to the urban redevelopment last in the Yamanote Line inner side which became the forerunner of the "2003 Problem" of the 20th century, and the environmental load by which the major urban redevelopment in the Tokyo newly emerging city center brings Yebisu Garden Place in an area to an example by thispaper, and quantitive consideration was tried in it. For the environmental load which a major urban redevelopment brings about, various things, such as air pollution, noise, vibration, water pollution, greenhouse gas, a wind damage, sunshine prevention and so on can be considered. This paper considered environmental load by making air pollution (nitrogen dioxide, nitrogen oxide) into a representation index. Consequently, it is before and after enforcement of a redevelopment project, and it turns out that automobile traffic increases twice and the environmental load of the air pollution resulting from an automobile exhaust gas increases 1.8 times. Furthermore, it also turns out the influence area of high concentration air pollution, and that it increases centering on a place along the route more sharply than development before.
著者
育徳財団 編
出版者
育徳財団
巻号頁・発行日
vol.解説, 1929