1 0 0 0 大和王権

著者
原島礼二編
出版者
有精堂出版
巻号頁・発行日
1973
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1716, pp.78-83, 2013-11-18

最先端の医学研究者とコンテナリース会社の経営者。一見、関係なさそうな両者が接点を持ったのは2007年にさかのぼる。この年5月、オガワ率いるCAIインターナショナルはニューヨーク証券取引所に上場を果たした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.534, pp.34-25, 2011-12-26

現在のPFIは死んだ――。こんな刺激的な見出しが、英国の経済紙、フィナンシャルタイムズの11月15日の紙面に載った。 英国のオズボーン財務相が14日に、PFIの抜本的な見直しを発表したのを報じる記事だ。オズボーン財務相は会見で、「私たちはこれまで常に、PFIの乱用に懸念を示してきた」と語っている。
著者
伊藤龍星
出版者
大分県海洋水産研究センター
雑誌
大分県海洋水産研究センター調査研究報告 = Bulletin of Oita Institute of Marine and Fisheries Science (ISSN:13430602)
巻号頁・発行日
no.2, pp.23-30, 1999-03
被引用文献数
2

1)1994年4月及び6月に大分県中津市地先において殻長5~6mmのアサリ人工種苗を放流し、逸散を防ぐためネットを被覆して約2年間にわたり育成した。 2)放流後夏季にかけて急激に成長し、放流後2ヵ月には殻長15mmを超え、中間育成目標サイズに達した。その後冬季の成長は緩慢となったが、翌春から再び成長し、約1年半後には殻長30mmに達した。 3)生残率はネット被覆の場合、中間育成目標サイズ達成時(殻長15mm以上、放流から2ヵ月後)には40%前後であったが、直放流の場合は3%程度であり、ネット被覆はアサリ種苗育成に有効な方法であることが推察された。 4)当漁場での適正放流サイズはネット目合い3.5mm1×5.Ommの場合、6~7mm以上と考えられたが、種苗のサイズや各漁場の砂質によって目合いを選定する必要があることが示唆された。 5)人工種苗は周囲の天然貝と同様の形態に成長し、成熟も確認されたことから、漁獲対象のみならず再生産にも寄与できることが判明した。

1 0 0 0 OA 嶺南遺書

著者
清伍崇曜輯
出版者
南海伍氏粤雅堂刊
巻号頁・発行日
vol.第1集第7册, 1863
著者
川勝 恒郎
出版者
日本大学
雑誌
産業経営研究 (ISSN:02874539)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.103-119, 1992-04

The management of risks a corporation is faced with is not the ultimate objective of corporations in pursuit of economic profits, but rather is a requirement to be met in increasing the effectiveness and operating efficiency of business activities. In this paper, I define risk management as follows on the basis of what I have found through years of practical research. It is a deliberate act done strategically by a business organization of its own accord to adapt to possible danger resulting from the acts of individuals or institution. According to this definition, I identify typical aspects of risk management as 1) legal risk management, 2) social risk management, 3) economic risk management, 4) information risk management and 5) human risk management, and clarify the characteristics of each. Why does risk arise in the decision-making process? How is risk that occur in the executing stage managed? Proposing and studying a practicable alternative would be beneficial to not only practitioners but also to academics as well. In order to deal with a variety of risks, corporations will have to develop a multifaceted process of risk management. At the core of this process will be the management of legal risks, which are essentially impossible to take. Risk management accelerates a fundamental review of the elements of business management (people, goods and money). Therefore Japanese corporations, which have consistently abided by the principles of managerial initiative (us-them approach) and employee initiative (I and we approach), may be forced to undergo a structural reform.

1 0 0 0 OA 倭玉篇 : 3巻

巻号頁・発行日
vol.[2], 1613
著者
西条 八十[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-11

1 0 0 0 守れよ満州

著者
西条 八十[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1931-10
著者
山本 輝雄
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.87-98, 1999-03-05

黄檗派寺院にのみ国内では特異な天王殿という建物について,全国的に調査研究した結果,19寺院に天王殿の存在を確認した。これらの天王殿に関して,その建物の向き,伽藍全体に占める位置,安置される中心的仏像などを調べた結果,天王殿とは従来の見解のように「寺門の特異様式」とは考えられず,前方には弥勒像を安置して世俗の"救済"を,後には韋駄天像を安置して仏教の聖なる空間の"護法"という宗教上の機能(働き)をもつ大雄宝殿同様に仏教寺院にとって大変重要な堂宇の一つであることを明確にした。ただし,建築の形式としては,天王殿は中国建築の「屏門(屏風門)」を採用したのであろう,と考えた。さらに,江戸時代を通じての天王殿の歴史の理解を試み,天王殿が"護法"のみの機能から始まったが,"救済"と"護法"の機能を兼ね備えることで黄檗派寺院の確立がなった後,両機能の中を揺れ動きながらの歴史的な展開過程を経て,遂に仏教の"擁護"の機能になって幕末を迎えた,と考えた。
出版者
イデア書院
巻号頁・発行日
vol.第22篇, 1926