著者
浅野 明
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.94, no.7, pp.1133-1171,1284-, 1985

The present paper deals with the pomast'e system in Novgorod under Ivan the Terrible. It is the intention of the author to make clear what influence the policies of Ivan the Terrible had upon this system by investigating the changes which took place its structure. The process of those changes is: (1) In the first half of 1550's, the management of the pomest'e had worked well enough, but the wars, especially that one waged against Kazan, continued to mobilize the pomeschichiki. Peasants, on the other hand, were burdened with heavy taxes; and some of them even abandoned their land. (2) From the second half of 1550's to the first half of 1560's, various obligations were imposed on the peasantry as consequence of the outbreak of Livonian War. The War resulted in falling many fields into wasteland, (3) Up until the first half of 1570's, wasteland continued to increase. At the same time the dvory of peasants continued to be absorbed into the demesne and some hamlets. And in addition much of the wasteland was cultivated by the custom of noesdoin. Such actions should he regarded as expedients for avoiding the heavy taxes. In 1570's. such trends became more and more widespread. The new management system called the pomest'e, to which the evasion from the heavy taxes had given birth, was gradually taking root. In the meantime the Livonian War came to an end (1583) and Ivan the Terrible died (1584). In 1591 Boris Godunov brought forth a number of new feudal landpolicies. The measures called for demesne back to the land tax exemptions and the return of peasants which they had previously abandoned, It Is therefore safe to assume that Godunov's policies gave a new direction to the institution of serfdom.
著者
市場 洋三
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.621-624, 1993-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8

16人の完全型成長ホルモン分泌不全症の患者の臨床的背景, 内分泌学的検査, MRI検査及び成長ホルモン治療効果につき検討した. 16名中13名に周産期障害の既往を有し骨盤位分娩は9名に認められた. 16名中12名に多種類の下垂体前葉ホルモンの分泌不全を認め, MRI検査にて下垂体茎の離断を認めた。成長ホルモン製剤の注射による成長促進効果は治療開始当初に顕著であった.

1 0 0 0 OA 康富記 36巻

著者
[中原]康富 [著]
巻号頁・発行日
vol.[9], 1000
著者
謝 小建
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.48-55, 2015

本論文の目的は、オバマ大統領のプラハ演説をどのように報道していたのかを明らかにすることである。特に、「道義的責任」、「広島・長崎」、「北朝鮮」、「中国」という四つのキーワードに焦点を当て、批判的言説分析論を用いて、体系機能文法という分析ツールを利用し、テクスト分析を行った。本研究を通して、論説委員が如何にしてプラハ演説の内容を主観的に取り上げ、イデオロギー的なコメントを出していたのかが明らかになった。
著者
庭山 慶一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.961, pp.131-134, 1998-10-12

私は、旧住宅金融専門会社(住専)の債権を回収している住宅金融債権管理機構(以下、住管機構)に対し、1億2000万円を支払うことで和解しました。東京・世田谷区奥沢の、戦前に父親から相続した自宅を売却して支払いに充てる予定です。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[367],
著者
菊地 康博 北崎 知子 斉藤 秀之 柴沼 忠夫 諸住 なおみ 金井 靖 米本 儀之 杉田 修 大沼 規男
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.42, no.Supplement1, pp.227-234, 1994-04-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
5

新規経口ペネム薬SY5555の体液内濃度測定法および体液中での安定性について検討した。微生物学的定量法 (bioassay法) では, 検定菌としてBacillus subtilis ATCC6633, 検定培地として日抗基記載の培地 (ペプトン0.5%, 肉エキス0.3%, クエン酸ナトリウム1%, カンテ ン1.5%, pH6.5~6.6) を用いる寒天平板拡散法により測定可能であった。検出感度はカップ法およびagar well法で0.05μg/ml, ペーパーディスク法で0.10μg/mlであった。血漿中濃度の測定では標準溶液は対照血漿により調整することが必要であり, その時のagar well法での検出感度は0.10μg/mlであった。高速液体クロマトグラフ (HPLC) 法では, 血漿はアセトニトリルで除たん白後, 尿は緩衝液で希釈後。逆相系カラムにより測定可能であり, 検出感度はそれぞれ0.1μg/mlおよび2.5μg/mlであった。臨床第一相試験におけるヒト血漿および尿中のSY5555濃度をbioassay法とHPLC法で測定したところ, 両法による結果はよく相関した。また, SY5555を添加したヒト血漿試料および尿試料をそのまま-20℃ 以下に凍結保存した時, SY5555はそれら体液中で少なくとも42日間は安定であった。
著者
金井 靖 諸住 なおみ 米本 儀之 杉田 修 大沼 規男 菊地 康博
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.42, no.Supplement1, pp.243-253, 1994-04-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
13

新規経口ペネム薬SY5555の体内動態をマウス, ラット, イヌを用いて検討した。1.本薬を絶食下のマウス, ラットおよびイヌに経口投与したところ, いずれの種においても消化管より速やかに吸収され, 生物学的利用率はマウスで27.1%, ラットで13.0%, イヌで40.4%であった。2.幼若イヌに経口投与したところ成犬と比べて半減期は延長した。3.本薬は用量依存的に吸収され, 主吸収部位は消化管上部と考えられた。摂餌後のイヌに本薬を経口投与したところ半減期の延長が観察された。4.経口投与後の未変化体の尿中排泄率はラットで3.8%, イヌで16.3%であり, SY5555以外に活性代謝物は認められなかった。胆汁排泄率はラットで0.1%とわずかであった。イヌを用いた定型クリアランス法により本薬は主に尿細管分泌により排泄されることが示された。5.マウス, ラットおよびイヌに経口投与したところ本薬は速やかに各組織に移行した。イヌにおける組織移行率は腎91.2%, 肝20.9%, 心17.0%, 肺18.1%, 前立腺15.3%, 筋15.2%, 顎下腺12.7%であった, 本薬の分布容積はマウスおよびイヌでそれぞれ127, 127ml/kgであり, 他のβ-ラクタム薬と同様に血漿および組織間質液中に分布するものと推定された。6.腎障害ラノトに本薬を経口投与したところ半減期は延長したが, 生物学的利用率は正常群と変わらなかった,7. SY5555は血清中のアルブミンと結合し, 血清蛋白結合率はSY5555濃度が20μg/mlで81.5~91.2%であった。本薬はヒト血清アルブミンに結合したビリルビンを遊離させなかった。8.イヌにSY5555錠剤および粒剤 (小児用剤: ドライシロップ) を投与したところ, 血漿中濃度推移は原体投与時と変わらず, 錠剤および粒剤の生物学的利用率はそれぞれ47.8%, 50.8%であった。
著者
金井 靖 諸住 なおみ 米本 儀之 杉田 修 大沼 規男 安達 栄樹 菊地 康博
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.42, no.Supplement1, pp.254-268, 1994-04-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
10

新規経口ペネム薬SY5555のラットおよびイヌにおける体内動態を14C標識体を用いて検討した。1.[14C] SY5555経口投与後の吸収は速やかで, 血漿中放射能濃度はラットでO.5時間, イヌで1.0時間に最高濃度に達した。放射能の尿中排泄率から求めた吸収率はラットで21.8%, イヌで51.6%であった。2.[14C] SY5555静脈内投与後, ほとんどの放射能は尿へ排泄され, 胆汁への排泄はわずかであり, 尿への排泄が主排泄経路であった。経口投与ではラットで17.1%が, イヌで47.0%か尿中に排泄され, 糞中にはそれぞれ85.8%, 52.9%が回収された。3.[14C] SY5555の組織への移行は速やかで, 組織内放射能濃度はほぼ血漿と同様に推移した。ラットおよびイヌともに組織内濃度は腎が最も高く血漿の約3倍の濃度が認められ, その他の組織にも広く分布した。4.血漿および尿中の主代謝物は, β-ラクタム環およびテトラヒドロフラン環か開環したM-1, M-2であった。M-1およびM-2の血漿中濃度はラットで高く, イヌで低かったが, 尿中排泄率には著しい差は認められなかった。これら代謝物は腎ならびに肺に存在するdehydropeptidase-1 (DHP-1) により生成するものと推定された。5.ラットにおけるSY5555のin vivo血漿蛋白結合率は82.8~83.9%であったが, 蛋白との結合は可逆的であった。代謝物の蛋白結合率はM-1で4.3~7.9%, M-2で69.0~76.2%であった。SY5555は血球にほとんど移行しなかった。
著者
逸見 真
出版者
Japan Institute of Navigation
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.111-122, 2013

ECDIS, whose functions are to display ship's correct positions by GPS, course lines, their records, information from LADAR, ARPA, AIS, on electric charts and others, shall be said as the epoch-making navigational equipment with highly reliable and easy-to-operation, recognized by navigators. However it should be apprehensive that the characteristic of ECDIS may loss navigators' important duty of cares or norm consciousness to keep safe voyages due to it's reliable and handiness.<br>Recently, it could be said to show a marked tendency that victims and their parties committed by illegal acts strongly demand sincere apologies over legal reparation to offenders at several law cases. Victims' demands must be not only apologies but also explanations for understanding of causes or reasons in accidents. Navigators could confront to the above demands as a litigant at maritime accidents, so that they must do sincere actions which shall be established by navigators' autonomy to realize and behave duty of cares or norm consciousness.<br>The objective of these papers is to examine how to cultivate navigators' autonomy against the above problems due to navigational equipment developed. At first, it is explained that functions of ECDIS may make navigator's excessive trust in the equipment and make the said duties lost from navigators. Next, author should say the navigators' important accountability against legal and moral liabilities, and try to present ideas, applied ethics and law education for instance, to cultivate their autonomy finally.
著者
伊東 恵里佳 山内 清孝 大林 洋子 山下 純子 梅田 篤 堂本 英樹 梶原 賢太
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-24, 2013 (Released:2013-04-01)
参考文献数
17

【目的】術後早期および維持期のTPN 管理におけるアミノ酸の投与意義を検討するため,アミノ酸を強化した高カロリー輸液の栄養効果を評価した.【方法】低栄養手術侵襲ラットモデルを作成し,対照輸液(NPC/N=150)またはアミノ酸強化輸液(NPC/N=110)を投与し,栄養効果を比較検討した.術後早期の評価では3POD まで両輸液をそれぞれ投与し,4-7POD は対照輸液でTPN 管理した.また,0-14POD まで両輸液をそれぞれ投与し,維持期の評価とした.【結果】アミノ酸強化輸液の投与は,術後早期,維持期ともに体重変化量,腓腹筋重量,および窒素出納を有意に改善した.また,術後早期における腓腹筋中筋萎縮遺伝子発現の抑制を認めた.【考察および結論】術後早期またはTPN 維持期におけるアミノ酸強化輸液の投与により術後の異化を抑制し,栄養状態の回復を促進することが示唆された.
著者
高原 章 内田 裕久 今田 智之 堂本 英樹 吉元 良太 小森 美幸 森岡 朋子 小野 一郎 高田 芳伸 加藤 仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.279-287, 1995-10-01
参考文献数
19
被引用文献数
1 4

新規カルシウム拮抗薬(シルニジピン)を2KlC型腎性高血圧犬に連続経ロ投与し,その抗高血圧作用を二力ルジピンのそれと比較検討した.投与初日,シルニジピン(3mg/kg)および二力ルジピン(3mg/kg)の経ロ投与は投与後1時間目に収縮期および拡張期血圧を著明に低下させた.このシルニジピンの降圧作用は二力ルジピンより持続的であった.両薬剤とも心拍数と血漿レニン活性の上昇を引き起こした.投与開始8日目および15日目もシルニジピンとニカルジピンは投与初日とほぼ同程度の血圧低下作用を引き起こした.投薬中止48および72時間後に血圧のリバウンド現象は認められなかった.血圧測定時間毎に採血して血漿中薬物濃度を測定したところ,シルニジピンおよび二力ルジピンの血圧低下作用はそれぞれの時点での血漿中薬物濃度と有意に相関した(シルニジピン;r=-0.598,ニカルジピン;r=-0.594).以上の結果より,シルニジピンは二力ルジピンに比較してより持続的な抗高血圧作用を示し,連続経ロ投与による再現性のある抗高血圧作用は血漿中薬物濃度に相関して認められた.
著者
川橋 裕
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.239-248, 2010-10-22
参考文献数
9

ネットワークおよびサーバ系システムを基幹とした情報基盤において,現在はコンテンツを含めた情報基盤の整備と,社会的対応を考慮した運用管理が求められている.技術進化による多様なコンテンツは,これまでの情報基盤と一体化して運用管理の負荷を上げている.一方で情報漏洩や苦情対応など法律的,道義的責任を問われる案件が急増している.しかし,幅広い技能と経験に依存している情報危機管理において,人材が著しく不足している状況は変わっていない.これは情報危機管理における,人材育成に必要な体系化したプログラム構築が困難であることに起因する.我々は本研究で,実践形式による演習を通じて情報危機管理の人材育成を進めてきた.実際の運用管理を模した環境下で適切な演習運用フレームを適用することが,得難い経験と座学の有効な活用につながる.本論文では,情報危機管理における演習環境の構築と運用について述べる.

1 0 0 0 OA 小笠原諸礼式

著者
関, 義標
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
出版者
大阪観光大学
巻号頁・発行日
2007
著者
Miyajima Shunichi
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
Journal of the graduate school of letters (ISSN:18808832)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-10, 2018-03

In recent years, the word “spirituality” is frequently used in a wide range of research areas, such as religion, medical care, nursing, nursing care, clinical psychology, bioethics, education, and business activities. Not only within academic research areas but also within non-academic areas, such as the arena of mass media and medical care practice, nursing and the nursing care practice, this word is being frequently used. Definitions of this term vary as per the userʼs perspective but there are many cases where this word is used to refer to the appearances which were thought of as religion, religiosity, and something being religious or similar. In this paper, I have considered the background of the use of the term “spirituality” in religious research and medical areas, respectively. What is common to both is that the current state of the term “spirituality” is being used to talk about “religious” matters while maintain a distance from the conventional “religion” as an institution. Here we discuss the continuity and discontinuity of “religion” and “spirituality.” If one is conscious of the connection between “religion” and “spirituality,” there should be something that should be derived from the “religion” research to further research on “spirituality” as a concept and as a word. In order to use it as a concept, it is necessary to further examine and train it. The ambiguity of the term “spirituality” has proved useful, and it is also possible to include a wide range of phenomena in the term “spirituality” that could not be included in the concept of “religion”. It is possible to expect further research in this area but at present there are many problems due to ambiguity. Discussions about “spirituality” are expected to gain prominence and in turn, increase the usefulness of this word.