著者
松波 勲
出版者
北九州市立大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

1、Hybrid M2TDAC技術の開発に向けたデータ計測と解析(ア)実験車両:車両バンバー部に77GHz帯ミリ波レーダと光学カメラ、高精度カメラ、ルーフにリファレンスとして使用するレーザライダーを積載した。さらに、GNSSのタイムスタンプ機能を用いて、各センサーの同期を取り、リアルタイムデータ計測を実現した。(イ)データ計測:実験車両前方に速度の異なる3台の目標車両を走行させデータ計測を実施した。本実験では、77GHz帯MIMOレーダを使用した。(ウ)解析結果:取得したデータをHybrid M2TDACにより解析した。ビームフォーマ法を用いてしきい値以上となる全ての信号を分離・識別する。次に固有値分解を基とするMUSIC法によりを用いて各目標車両から反射される信号を検出する。その結果、車両形状の推定に必要な複数点を検出することに成功した。2、2次元立体構造再構成法の開発に向けた原理実証実験(ア)座標情報の取得:座標情報の取得方法について説明する。 MIMOレーダで取得したデータに対して到来方向推定としてMUSIC法を用いた処理を行い、 直交座標系から極座標系へ変換し、 極座標系内で車線幅の大きさの範囲で、 車両からの反射を取得し、 所得座標を座標上にプロットした。(イ)水平角方向の推定:Khatri-Rao積拡張アレー処理により水平角方向の分解能を更に向上させた。(ウ)仰角方向の推定:2次元立体構造をレーダ画像として描画するためには、仰角方向の情報も必要である。ここで我々は受信信号の経路長差に着目した。今回の実験で得られたデータから側面と背面に補正した点と補正前のレーダから経路長差を求めた。 そこから補正前の経路長から補正後の経路長で差分をとり、その差分を高さと仮定して高さを推定した。以上、学術論文3編、国際会議1件、国内会議1件、書籍1編の成果をあげている。
著者
平田 祐一 影山 真理 中瀬 浩二朗 河村 卓二 宮田 正年 盛田 篤広 田中 聖人 宇野 耕治 安田 健治朗 桂 奏
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.3401-3408, 2013 (Released:2013-10-31)
参考文献数
30

症例は61歳,男性.2000年より全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)で当院に通院中であり,7年以上にわたるプレドニゾロン(PSL)15mg/日の内服加療の後,2010年8月より12.5mg/日に減量した.その約1カ月後より下腹部痛,発熱,血便が出現し当院を受診した.下部消化管内視鏡検査では直腸に縦列傾向のある類円形の潰瘍を認めた.保存的加療で症状は改善し,2011年5月にはPSL 10mg/日に減量した.同年7月より下腹部痛,発熱,血便が再燃した.直腸には打ち抜き様の潰瘍が散在しており,潰瘍からの生検では血管炎の所見が得られた.SLEに伴う大腸多発潰瘍型ループス腸炎と診断し,PSL 20mg/日に増量した.その3カ月後に施行した内視鏡では直腸潰瘍の改善を認めた.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[19],
著者
YOON Sungook 上路 林太郎 森貞 好昭 藤井 英俊
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.42-43, 2015

厚さ5mmのTi-6Al-4V合金板材の摩擦攪拌接合を実施し、攪拌部内の集合組織分布を調査した。接合中の最高温度がβトランザス以下の場合、(0001)α集積分布は摩擦攪拌接合したマグネシウム合金継手と異なることが明らかになった。
出版者
巻号頁・発行日
vol.151 信州上田城図,
著者
Toshiya Kojima Katsuhito Fujiu Nobuaki Fukuma Hiroshi Matsunaga Tsukasa Oshima Jun Matsuda Takumi Matsubara Yu Shimizu Gaku Oguri Eriko Hasumi Hiroyuki Morita Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-1114, (Released:2018-04-13)
参考文献数
20
被引用文献数
7

Background:Periprocedural anticoagulation is important in catheter ablation (CA) of atrial fibrillation (AF) and there is increasing evidence that uninterrupted vitamin K antagonist (VKA) therapy is superior to interrupted anticoagulation strategies. Since the emergence of direct oral anticoagulants (DOACs), numerous studies have shown promising results for their use in uninterrupted strategies. However, further studies are needed to further define the efficacy and safety of performing AF ablation with uninterrupted factor XA inhibitors or direct thrombin inhibitors.Methods and Results:We have performed CA of AF without discontinuation of either VKA or DOAC therapy since April 2014. A total of 376 patients with AF underwent CA including pulmonary vein isolation. All of the patients were divided into 2 groups (uninterrupted VKA or uninterrupted DOACs). Anticoagulation with DOACs was associated with fewer complications than uninterrupted VKA therapy (P=0.04). There were significant differences between groups in the rates of congestive heart failure, left ventricular ejection fraction, body weight, and estimated glomerular filtration rate and of the CHADS2, CHA2DS2-VASc and HAS-BLED scores. Therefore, we also analyzed the results using the propensity score-matching method. We found no significant difference in periprocedural complications between uninterrupted VKA or DOACs therapy (P=0.65).Conclusions:CA of AF without discontinuation of DOACs is not inferior to CA without discontinuation of a VKA, with regard to ischemic or hemorrhagic complications.
著者
青木 祥宏 藤井 英俊
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.282-283, 2017

線形摩擦接合(LFW)のこれまでの研究において、印加応力を増加させることで接合温度を低温化できることが、明らかとされてきた。本研究では、この現象をTi合金に適用し微細組織の観点から調査することで、βトランザス温度以下の接合温度で、Ti合金をLFWできることを実証する。
著者
貝原 拓磨 浦上 淳 横田 ヒロミツ レオン 佐久間
出版者
川崎医学会
雑誌
川崎医学会誌. 一般教養篇 (ISSN:03865398)
巻号頁・発行日
no.42, pp.19-26, 2016

解体新書は当時の日本において最先端の医学書であったが,改めて観察すると,現代医学との相違点がいくつか存在する。そこで解体新書の図譜を現代医学の視点から考察し,原図に沿って現代医学の要素をメディカルイラストレーションの手法を用いて加筆修正した。また江戸時代と現代において各臓器の見せ方の違いを考察した。本論文では解体新書の「肝臓篇」「膵臓,脾臓篇」の2章の中の,肝臓,胆嚢,膵臓の3臓器の図譜について現代医学の視点から考察して相違点を抽出した。それを基に,原図に沿って現代医学の要素を加筆修正した。加筆修正するポイントとして,臓器の構造や機能を,強調や省略を駆使して的確に表現した。また,臓器は生体的構図で描画し,関連する周囲組織も含めた構図を作成した。肝臓前面の図譜では,形状を整理し,間膜と肝円索を加筆した。肝門の図譜では,脈管を修正し,間膜と圧痕を加筆した。胆嚢の図譜では,形状と層の表現を修正し,胆嚢管の表現を修正した。膵臓の図譜では,前面と背面の2枚の図を作成した。また,肝門部を加筆,胆管と膵管を修正,胃と膵臓の前後関係を修正,脾臓の脈管を修正したうえで,腎臓を削除し,横行結腸を加筆した。Kaitai-Shinsho was one of the state-of-the-art medical books in Japan during the Edo period.However, on closer observation, there are several differences between the illustrations and modern medicine. Therefore, we nvestigated the illustrations in the Kaitai-Shinsho from a modern medical point of view, and retouched them using medical illustration techniques in accordance with the original figures. We also discussed the differences in how to show each organ in the Edo and modernperiods. Regarding the three organs of the liver, gallbladder, and pancreas, we extracted the differences and discussed from a modern medical point of view. The structures and functions of these organs that have been scientifically proven were adequately drawn through the use of emphasis and omission techniques. These organs were drawn with anatomical composition, which can be easily understood, including the relevant surrounding tissues. For the figure of "Liver: front", we 1) organized the shape of the entire liver, 2) retouched the surrounding membrane, and 3) retouched the round ligament. For the figure of "Liver: hilum", we 1) modified the vessels flowing into the liver, 2) retouched the surrounding membrane, and 3) retouched the impressions on the surface. For the figure of "Gallbladder", we 1) modified the layers of the wall, 2) retouched the shape, and 3) retouched the cystic duct. For the figure of "Pancreas", we drew two views of the pancreas front and pancreas back. In addition, we 1) retouched the hepatic hilum, 2) modified the bile duct and pancreatic duct, 3) modified the position of stomach and pancreas, 4) modified the vessels of the spleen, 5) removed the kidney, and 6) retouched the transverse colon.
著者
Yoon Sungook 上路 林太郎 森貞 好昭 藤井 英俊
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.64-65, 2014

厚さ5mmのTi-6Al-4V合金板材の摩擦攪拌接合を実施し、接合前の母材の微細組織が摩擦攪拌部の特性に及ぼす影響について調査した。接合中の最高温度がβトランザス以下の場合、母材組織が微細であるほど、攪拌部組織も微細になることが明らかとなった。

1 0 0 0 OA 菊譜 1卷

著者
(宋) 劉蒙 撰
巻号頁・発行日
1000