巻号頁・発行日
vol.第44冊, 1000
著者
金田 淳子
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2002

今年度は、マンガ同人誌の男性向けジャンル、女性向けジャンルのそれぞれについて、(1)同人誌のなかで何が描かれているか、(2)担い手はどのようなアイデンティティを持っているか、について調査・研究を行った。その結果、以下のことが明らかになった。まず(1)では、性的な物語に焦点を絞って分析した。男性向けジャンルにおいてはキャラクター(主に女性キャラクター)が性的対象として描かれるものが多かった。他方で、女性向けジャンルにおいては、キャラクター(主に男性キャラクター)を性的対象として描き出す側面もあるが、同時に2人のキャラクターの性的な「関係」を描き出すという側面が強く、このような物語内容は「やおい」と呼ばれる男性どうしの性愛を描く同人誌において、関係を表す専門用語が案出されるなど、特に発達していた。このように、本研究では性的な物語の形式におけるジェンダー差が明らかになった。また(2)では、同人活動を行う者は男女ともに「おたく」というアイデンティティを持っており、「おたく」集団内でのより高い地位の獲得を求めて同人活動を行っている。「おたく」集団においては固有の文化資本が形成されており、それは「(同人活動への)愛」「(同人誌制作の)技術」「(同人誌市場における)人気」「(マンガについての)知識」などである。このうち、「知識」を文化資本とする傾向は男性のみに見られた。ただし「おたく」はアンビバレントなカテゴリーであり、「おたく」集団内での地位がそれほど高くない多くの当事者においては、男女とも、自らが「おたく」であることを自己卑下し、隠す行動や、隠す行動を規範化する言説が見られた。このように本研究においては、マスメディアで「おたく」が肯定的にとりあげられるようになった現在でも、多くの当事者にとって、「おたく」が否定的なアイデンティティとして生きられている側面が明らかになった。

1 0 0 0 OA 農経講義 3巻

著者
曽, 占春
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
林 基
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.201-207, 1991

報告第一回座談会三田史学の百年を語る
著者
大淵傳次郎 編
出版者
駸々堂旅行案内部
巻号頁・発行日
1919
著者
東川徳治 編
出版者
東川徳治
巻号頁・発行日
1933

1 0 0 0 OA 典海

著者
東川徳治 著
出版者
法政大学出版部
巻号頁・発行日
1930

1 0 0 0 OA 法律と家庭

著者
前田運吉, 東川徳治 著
出版者
法政館
巻号頁・発行日
1903

1 0 0 0 OA 六法辞解

著者
前田運吉, 東川徳治 著
出版者
法林館
巻号頁・発行日
1904

1 0 0 0 OA 日露戦史

著者
東川徳治 著
出版者
戦報社
巻号頁・発行日
vol.第1編(旅順仁川海戦詳記), 1904

1 0 0 0 OA 法律新辞典

著者
前田運吉, 東川徳治 著
出版者
帝国法律学会
巻号頁・発行日
1908
著者
日永 龍彦 石渡 尊子 照屋 翔大
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

1940年代の米国では、民間の大学・学校協会よりも州立大学や州政府がアクレディテーションを行なう件数が多く、それが占領側の指導内容に影響していた。これは、戦後改革期の大学設置認可とアクレディテーションの制度を「特殊日本的」と見てきた先行研究の見直しを迫るものである。また、米軍統治下の琉球では、日本本土で頓挫した大学設置認可や大学管理制度が実現していて、それが琉球の人々の選択の結果であったことを明らかにした。さらに、ランドグラント大学をモデルとする琉球大学では、本土と異なり、家政学の教授陣による普及事業が推進され、米国のカリキュラムがそのまま移入されたことなどを明らかにした。

1 0 0 0 OA 祕傳花鏡6卷

著者
清陳〓子撰
出版者
須原屋平助等刊
巻号頁・発行日
vol.[4], 1773