著者
珍阿
出版者
塩屋弥七
巻号頁・発行日
vol.[1], 1837
著者
大橋 啓太 藤原 芽生 小野 くみ子 石川 朗
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】スタティックストレッチングがもたらす効果として,リラクセーション効果がある。リラクセーション効果を目的としたスタティックストレッチングに関する研究では,5分から10分程度のストレッチングプログラムを実施した場合のリラクセーション効果についての報告はあるが,一般的に推奨されている30秒程度のスタティックストレッチングがもたらすリラクセーション効果に関する報告は見当たらない。そこで,本研究ではスタティックストレッチングの伸張時間の違いが,自律神経活動に及ぼす影響について検討することを目的とした。</p><p></p><p>【方法】9名の健常若年成人男性を対象とした。実験に先立ち,膝関節伸展位での股関節屈曲(SLR)可動域(ROM)を測定し,そこから3度減じた角度をストレッチング実施角度に決定した。実験は,5分間の安静背臥位(PRE)後,スタティックストレッチングとしてSLR(ST)を行い,その後5分間の安静背臥位(POST)を行い,終了とした。実験条件は,ストレッチングを10秒間(10秒条件),30秒間(30秒条件),60秒間(60秒条件)それぞれ行う3条件に加え,安静背臥位を保持する条件(CON条件)の計4条件を設定した。実験を通して,心拍数(HR)および心臓副交感神経系活動(lnHF)の測定を行い,効果判定として実験後にSLRのROM測定を行った。さらに,交感神経活動指標として唾液アミラーゼ活性(SAA)を,PREの最後の1分間,ST直後1分間,POST終了後1分間,それぞれ唾液を採取して測定した。ST実施角度決定時およびST時の自覚的伸張感はVisual Analog Scale(VAS)を用いて測定した。データ処理として,PREにおける測定値は,最初と最後の1分間を除いた3分間の平均値を,STにおける測定値は,それぞれの条件の後半の10秒間の平均値を,POSTにおける測定値は5分間の平均値をそれぞれ算出し,比較検討した。</p><p></p><p>【結果】ROMは,30秒条件(P<0.01)および60秒条件(P<0.05)において実験前と比較して実験後に有意に増大した。VASは,各条件においてストレッチ角度決定時およびST時に有意差を認めなかった。HRは,時間および条件の交互作用に有意差を認め(P<0.01),10秒条件においてPREおよびPOSTと比較してST時に有意な上昇を認めた(P<0.01)。lnHFは,PREと比較してST時に有意に上昇した(P<0.01)が,条件間および交互作用には有意差を認めなかった。SAAは,条件,時間,交互作用とも有意差を認めなかった。</p><p></p><p>【結論】リラクセーション効果を目的としたスタティックストレッチングの伸張時間について,60秒までの短時間のスタティックストレッチングでは,伸張時間の違いによる自律神経活動,特に副交感神経活動への有意な影響は認められず,リラクセーション効果を目的とした場合は,少なくとも60秒よりも長い時間のスタティックストレッチングを実施する必要があることが示唆された。</p>
著者
伊藤 俊一 世古 俊明 田中 智理 久保田 健太 富永 尋美 田中 昌史 信太 雅洋 小俣 純一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0326, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】筋ストレッチングは,疼痛改善や関節可動域改善のための治療法の一つとして臨床で多用されている。その実施に関しては,静的ストレッチング(static stretching:以下,SS)と動的ストレッチング(dynamic stretching:以下,DS)が一般的である。SSは,目的とする筋群を反動動作なしにゆっくりと伸張を数秒から数十秒間保持する方法であり,SSは筋や腱の損傷の危険性が低く安全に実施することが可能とされている。近年では,近赤外線分光法(Nuclear Information and Resource Service:以下,NIRS)を用いた動物実験での筋血液動態の検討結果として,DSではSSに比べて筋収縮による血液循環の改善が認められるとされているが,ヒトにおける詳細な検討はない。また,ヒトを対象とした研究では,ストレッチング前後の関節可動域やパフォーマンスの比較は多数みられるが,血液変化での検討はほとんどない。本研究の目的は,ストレッチング法の違いがヒトでの筋血液量に与える影響を検討することである。【方法】対象は健常成人女性20人(21.7±0.7歳)とし,内科および整形外科的疾患を原因とする肩こりを有し薬物を使用している者や通院している者は除外した。また,対象のBMIは22.4±0.8であった。方法は,各被験者の利き手側を対象として,僧帽筋上部線維に対して頚部側屈他動的伸展によるSSとDSを24時間以上の間隔を空けてそれぞれ施行した。SSはストレッチ持続時間を30秒間×3セットとし,セット間は10秒間の安静とした。DSは5秒間の筋収縮後25秒間の安静を1セットとして3セット施行した。また,各ストレッチングの施行順序は無作為とした。筋血液量の変化は,ストレッチング介入前後での酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb),脱酸素化ヘモグロビン(deoxy-Hb)をDyna Sence社製NIRSを用いて測定した。NIRSのデータの測定間隔は1秒とし,僧帽筋上部線維(第7頸椎棘突起と肩峰を結ぶ線上で,第7棘突起から3横指外側)に筋線維の走行と平行にプローブを貼付した。さらに,頚部側屈角度は酒井医療社製REVOによりストレッチング施行側の最大側屈角度を測定した。関節可動域の測定方法は,日本整形外科学会の測定方法に準じた。筋硬度の測定箇所は,イリスコ社製筋硬度計PEK-1を用いてNIRSのプローブ貼付部位と同一箇所とした。被験者は,いずれの条件下でも15分以上安静を保った後に測定を開始した。頚部側屈角度と筋硬度の測定は椅座位とし,筋ストレッチング実施前と実施後の2回の測定を行った。統計的解析には,Mann WhitneyのU検定とWilcoxonの順位和検定を用い,関節可動域および筋硬度には対応のあるt-検定を有意水準は5%未満として検討した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,福島県立医科大学会津医療センター倫理委員会の承認を得て,全対象者に書面により本研究の趣旨を説明し,同意書を得て実施した(承認番号24-21)。【結果】Oxy-Hb変化量(安静時値とストレッチング後の値との差)は,DSではSSと比較して有意な増加を認めた(p<0.01)。しかし,deoxy-Hbの変化および頚部側屈可動域,筋硬度には有意な差を認めなかった。【考察】NIRSの測定値に影響を与える因子として,被検者の皮下脂肪圧が挙げられている。先行研究では,BMI20-24の被験者では皮下脂肪厚が影響されないとされており,本研究の対象はすべてBMI20-24の範囲内であったことから,測定値に皮下脂肪厚の影響はないと考えられた。また,光岡らによるNIRSを用いた運動前後の筋内酸素動態の検討結果では,動脈血内においてはoxy-Hb量・deoxy-Hb量は両者ともに変化するが,静脈血内においてはoxy-Hb量は変化するがdeoxy-Hb量は変化しない,あるいは減少傾向を示すと報告されている。今回の結果,DSでは随意的な筋活動により,筋の収縮-弛緩による静脈還流を高めるミルキング作用が働き,DSではSSに比べ有意にoxy-Hb量を増加させた理由と考えられた。しかし,本研究により頚部側屈可動域,筋硬度には有意な差を示さなかったことは,今回の対象を健常成人女性としたためと考えられ,肩こりや頚部痛を有する対象者で再検討する必要がある。またさらに,本研究の対象者は20歳代の成人女性だけであるため,今後高齢者での加齢変化や性差の影響なども検討していく必要があると考える。【理学療法学研究としての意義】従来から,疼痛の原因の一つとして筋の血行障害が挙げられている。これまでのヒトを対象としたストレッチングの検討結果は,ストレッチング施行前後の可動域,筋出力,パフォーマンスでの比較であり,筋血液動態での検討は少ない。本研究結果は,今後臨床において血行障害改善のためのストレッチングの選択や適応を検討するに際に有用になると考えられる。
著者
Thillaiampalam SIVAKUMAR Dinh Thi Bich LAN Phung Thang LONG Le Quoc VIET Gayani WEERASOORIYA Aiko KUME Keisuke SUGANUMA Ikuo IGARASHI Naoaki YOKOYAMA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0549, (Released:2017-12-15)
被引用文献数
5

Serum and DNA from blood samples collected from Vietnamese yellow cattle (n=101) and cattle imported from Thailand (n=54) at a Vietnamese slaughter house were screened for Babesiabovis and Babesiabigemina infections by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) and PCR. The positive rates determined by ELISA (B. bovis and B. bigemina) or PCR (B. bigemina) in the Vietnamese cattle were significantly higher than those found in Thai cattle. Some PCR-positive Vietnamese animals were ELISA-negative, whereas all PCR-positive Thai cattle were ELISA-positive, suggesting that the animals were infected in Thailand. Importing Babesia-infected cattle may lead to the introduction of new parasite strains, possibly compromising the development of anti-Babesia immune control strategies in Vietnam.
著者
古田 尚輝
雑誌
コミュニケーション紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-80, 2006-03 (Released:2012-08-06)
著者
Takashi OKAZAKI Kanichi SUZUKI Shizuhiko MAESHIGE Kiyoshi KUBOTA
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
NIPPON SHOKUHIN KOGYO GAKKAISHI (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.784-788, 1991-09-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
13
被引用文献数
2 4

ジャガイモの蒸煮中における硬さの変化を,85℃~105℃の温度範囲で測定し,速度論的解析を行った.(1) 1個のジャガイモの中央部に近い柔組織を試料にすることによって,安定した硬さの試料を得ることができた.(2) 加熱初期の昇温中にジャガイモの硬化現象が観察されたが,比較的高い蒸煮温度(95℃~105℃)において顕著であった.(3) ジャガイモの軟化は,機構の異なる2段階より成っていた.それぞれを軟化の前期と後期として軟化速度を擬一次反応に近似して解析したところ,それぞれEa=171kJ・mol-1およびEa=123kJ・mol-1となった.また,硬さが初期値の約1/10になったところで後期の軟化が始まった.(4) 後期の軟化開始時間と処理温度との間に次の関係が成立した.log t=8.85-6.33×10-2・T (tは後期の軟化開始時間(s), Tは蒸煮温度(℃))この式から計算される100℃の後期の軟化開始時間は330sとなり,文献の最適蒸煮時間に近い値であった.
著者
Kaori Kuroda Hiroki Kato Song-Ju Kim Makoto Naruse Mikio Hasegawa
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.74-81, 2018 (Released:2018-01-01)
参考文献数
10
被引用文献数
23

Recently, various mobile communication systems have been widely deployed, and mobile traffic is increasing. However, the bandwidth available for mobile communications is limited, hence the scarcity of radio resources in mobile communications is a serious problem. As an approach to solve this problem, cognitive wireless communication models have been proposed. These model search for vacant time slots in multi-channel wireless communication systems. Although previous studies have shown that frequency utilization efficiency can be improved by multi-armed bandit algorithms, channels are assumed to be independent. However, channels used in 2.4 GHz wireless LANs (such as IEEE802.11b or IEEE802.11g) are not independent because these channels overlap with adjacent channels. In this paper, we propose an extended multi-armed bandit algorithm that uses continuous-valued rewards, which is applicable to wireless communication systems with overlapping channels. We show the effectiveness of the proposed method by experimental demonstrations.
著者
Hideo MOROOKA Mariko UEMATSU
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
Journal of Home Economics of Japan (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.104-110, 1981-02-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
3

This paper aims to clarify the properties of some factors relating to Shari Hand Value of woven fabrics which is one of good feelings for summer wear in Japan.The results are obtained as follows : 1) The rustring sound of high Shari Hand Value (8-10) have special frequency response, that is, the sound pressure within 1 kHz have about 70-90 dB, among from 1 kHz to about 6 kHz do below about 50 dB and among from about 6 kHz to 10 kHz do 50-60 dB, and it is experimentally clarified that the high sound pressure within 1 kHz results chiefly from the yarn (high twisted one) and the one over 1 kHz results from the fabric's construction.2) In this experiments of the frictional property of fabric-to-fabric, the mean frictional coefficient μ and the variation of frictional coefficient μcv, could not be recognized to be closely correlated to Shari Hand Value.3) Fabrics of high Shari Hand Value (6-10) have special constructions, that is, high twisted yarn such as 13-35 turn/cm in warp and 13-27 turn/cm in weft, yarn density such as 35-60 picks/cm and 35-50 ends/cm, and the crimp ratio such as 8-16% in warp and 6-18% in weft are used.
著者
諸岡 晴美 丹羽 雅子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.486-493, 1988-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
6

布と皮膚との摩擦係数に影響を及ぼす布の水分率依存性を検討するために, 肌に直接つける肌着用編布 (スポーツシャツ用編布を含む) 14点を試料とし, 標準状態, 20℃, 93%RH内での調湿および50%, 100%水分率の計4段階の布の含水状態下で布と皮膚との摩擦係数を10gf/cm2の圧力下で測定した.被験者は成人女子5名とし, 左前腕内側面を測定部位とした.一方, KES表面試験機により標準状態下で測定した布の摩擦係数μKから布と皮膚との摩擦係数μs (R) を予測する方法を検討した.その結果,1) 種々の繊維組成, 編布構造をもつ肌着用編布についてμs (R) に及ぼす布の水分率Rの影響を定量的に捉えた.2) 標準状態下で測定されるμKを用いて, 標準状態での平衡水分率以上, 100%水分率以下の任意の含水状態でのμs (R) を予測する式を誘導し, これにより個人差の範囲内でμs (R) を予測できることを明らかにした.