1 0 0 0 OA 庇切 5巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

1 0 0 0 OA 享保撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[82] 二十六ノ上 県宗恵町年寄地割之部 町人苗字并刀御停止之,

1 0 0 0 OA 好色伊勢物語

巻号頁・発行日
vol.[2], 1600
著者
日本写真学会 [編]
出版者
日本写真学会
巻号頁・発行日
1964

1 0 0 0 OA [源氏物語]

著者
[紫式部] [著]
出版者
巻号頁・発行日
vol.[35], 1600

1 0 0 0 OA 古佚窺斑 80巻

著者
依田, 利用
出版者
巻号頁・発行日
vol.[39],
著者
Sumiko KUYAMA Toshiko FUJII
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
Journal of Home Economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.195-200, 1989-03-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
12

小麦粉48g, ショ糖28g, ショートニング 14g, 水10gを基本組成とするいわゆるシュガースナップクッキーを調製した.この配合中のショ糖の全量を乳糖や海砂におきかえたモデル組成のドウについて, ドウの性状とそれらの焼成過程における変化との関連性について研究した.乳糖を用いたドウ (B), 海砂を用いたドウ (C) は, それらのハードネスがショ糖を用いたドウ (A) のハードネスとほぼ同一の1,200gになるように水を調節した.1) B, Cのドウをミキソグラフによって測定すると, 一定の値を示す硬粘度が測定されたが, Aのドウは, ほとんどの値が低い値にとどまった.2) 焼成中のAのドウは焼成開始3分で最大膨脹したが, ドウ表面に生じたクラックより水蒸気がさかんに抜け出し収縮した.B, Cのドウは焼成開始4.5分間まで膨脹のみを続け, 内部に空洞を作りそのまま固定化した.3) 真空処理による膨脹率はAのドウでは, 焼成開始すぐに最大値 (250%) に達し, およそ60秒間その値を持続した.B, Cのドウは, 同様に最大値を示したがその値はすぐに低下した.以上のモデル実験により, クッキードウに用いられているショ糖は高い溶解度により, まずショ糖の溶解が先行し, これによって小麦粉の水和をさまたげ, シュガースナップクッキーの焼成のさいの特徴ある膨脹と収縮に関与し, 表面のクラックを支配することが明らかとなった.これに反し, Bのドウの乳糖は溶解性が低く, Cの海砂はまったく溶解しないために, 小麦粉の水和が先行すると考えられる.
著者
村岡 孝幸 大橋 龍一郎 徳毛 誠樹 岡 智
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.885-889, 2009-09-30 (Released:2009-11-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

包丁の自傷行為による胃前後壁刺創の2例を経験した。2例とも受傷直後に搬入され,dynamic CT動脈相で胃損傷部位からの造影剤血管外漏出を認めた。緊急開腹術を施行したところ,胃前後壁を貫通した全層性刺創で,損傷部を修復した。術後経過は良好であった。刺創症例の開腹基準に関して種々の検討がなされてきたが,近年ではCTの有用性を示す報告が目立つ。自験例では造影剤の血管外漏出の他にも網嚢内に液体の貯留を認めたことが損傷部位同定の一助となった。また2例とも腹壁創と臓器損傷部位が近接していなかったが,これは受傷時とCT撮影時の体位の相違によるものと考えられた。体位による臓器の移動を念頭におくことでより正確な術前診断が可能になる。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[370],
著者
苅谷 剛彦 Kariya Takehoko 東京大学大学院 Graduate School University of Tokyo
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.63-73, 1981-09-12

The problems of "school as organization" have been studied mainly from the viewpoint of school administration and education administration, in the field of educational research in Japan. But such studies have taken interest in the organization of school staff to rationalize school administration. Therefore they have not treated the more elemental problem - How do schools organize the behaviour and learning activities of their pupils ? This article aims to explore its elemental mechanism of school organization, forcusing on Japanese high schools. In the social context which contain the school organization objectively, the school staff members organize the educational activities subjectively. How do they organize the school ? It is the problem for me to explore the mechanism. At the first, I review the study of Ronald Kings "School Organization and Pupil Involvement". Then I point out the important point of his study. It is that he treated organizing schools as teachers' subjective "action". And I point out the limit of his study. It is that his analysis was based on the static bureaucratic model. To get over the weakness, I look into the decision-making process about organizing educational activities. For this purpose, I review the study of March, J.G. &amp Simon, H.A.s' Organization". They pointed out that the decision-making is based on staffs "definition of situation". And based on the study of Becker, H.S. et al., I point out that "group perspective" orientate "definition of situation". So I can say that teachers' group perspectives control the decision-making process about organizing educational activities. After reviewing such studies, I propose the hypothetical model which can explain the mechanism of Japanese high school organization in the schools' hierarchical structure dynamically.
著者
耳塚 寛明 苅谷 剛彦 樋田 大二郎
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-52, 1982-03-10

The aim of this study is to find the relations of school organizational structure and non-organizational treatment to students career formation. We studied the relation of "Student Subculture and School Organization in Japanese High school" in 1979, which was reported in this bulletin in 1981. In that study, we showed the importance of school organization and teachers' perspecctives as intervening variables. In this study, we focused on student career formation as an output variable. And we researched how student career formation is influenced by organizational and non-organizational features of the individual school. We tried three case studies. Each case contains two schools which have the same background. By this method, we could clarify school organizational and non-organizational effect on student career formation with any other variables controlled. The data we used are sub-samples of the former study in 1979. The number of the survey objects include 6 high schools, 6 staffs a school, 750 students and 68 teachers.
著者
高須 廣一
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.575, pp.82-87, 2000-11
著者
Hirofumi Akagi Satoshi Ogasawara Hyosung Kim
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Transactions on Industry Applications (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.119, no.12, pp.1461-1470, 1999-12-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
18
被引用文献数
5

This paper discusses “the p-q theory” and “the cross-vector theory” in three-phase four-wire systems, with the focus on similarity and difference between the two theories. They are perfectly identical if no zero-sequence voltage is included in a three-phase three-wire system. However, they are different in definition of the instantaneous active power and instantaneous reactive power in each phase if a zero-sequence voltage or current is included in a three-phase four-wire system. Based on both theory and computer simulation, this paper leads to the following conclusions: An instantaneous reactive-power compensator without energy storage components can fully compensate for the neutral current even in a three-phase four-wire system including a zero-sequence voltage or current, when a proposed control strategy based on the p-q theory is applied: However, the compensator cannot compensate for the neutral current fully, when a conventional control strategy based on the cross-vector theory is applied.
著者
宮森 勇作 川村 秀憲
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2016-ICS-184, no.5, pp.1-2, 2016-07-29

人物姿勢推定の研究では,多層の畳み込みニューラルネットワークを用いることで最高水準の姿勢推定を実現している.畳み込みニューラルネットワークの学習には,ラベル付けされた膨大な数のデータセットが必要である.しかし,現実世界で膨大な数のシチュエーションの人物画像を用意するのは難しい.より多くのシチュエーションの人物画像と姿勢情報を同時に自動生成する仕組みを作り,生成されたデータセットを教師データとして機械学習を行うことでより正確な人物姿勢推定が可能であると考えられる.本研究では,学習に十分な数のデータセットを用意するために,3DCG を用いて人物画像と姿勢情報を自動生成した.生成したデータセットを教師データとして深層学習を行った.また,現実の人物画像に則した姿勢推定モデルとなるか否かを検証する前段階として 3DCG の人物姿勢の推定を行い,精度検証を行った.
著者
金子 仁美 川上 大輔 嵯峨山 茂樹
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2010-MUS-85, no.7, pp.1-8, 2010-05-20

我々は,楽曲の和声解析の記述仕様 (“KS notation”) を策定し,機能和声解析を行ってデータを作成し,その統計解析を行った.和声推定は自動採譜や楽曲検索など多数の目的に有用で,その和声進行の確率モデルの作成と統計学習のために有用である.また,音楽学的な見地からは,和声学の規則や傾向などが計量的に検証でき,時代や作曲者や楽曲スタイルを和声学的に解明する基礎となろう.機能和声記述のために,和音,転回,借用和音,省略,変位,転調,付加音などの記述を可能とし,さらに楽譜なしで演奏が可能なように音価も表現した.また,人間とコンピュータ双方の可読性の両立させコンパクトに表現できるようにした.データ作成には,RWC 音楽データベース所収のクラシック曲 50 曲について,人手により機能和声解析してデータを作成した.そのデータを統計解析し,音楽的な知見から説明を試み,機能和声モデルが従来のモデルより工学的和声モデルとして優位であることを示す.
著者
保田 奈緒美 下坂 浩則 大久保 滋夫 池田 均 矢冨 裕
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.727-736, 2015-11-25 (Released:2016-01-10)
参考文献数
15

特異的IgE抗体測定試薬「アラスタット3gAllergy」の基本性能と有用性を評価した。同時,日差再現性は良好であり,最小検出感度も0.048~0.061 IUA/mLと良好であった。希釈直線性は低濃度から高濃度域まで良好な直線性が得られた。さらに,28種のアレルゲン特異的IgE抗体についてイムノキャップとのデータ比較検討を行ったところ,2法の相関性は全てにおいてスピアマン順位相関係数0.7以上と高い相関性が認められたが,ネコ上皮・皮屑,アスペルギルスおよび卵白でアラスタット3gが高値傾向となり,イヌ皮屑,小麦およびピーナツでイムノキャップが高値傾向となるなど,アレルゲンによる測定値の特徴が認められた。