著者
相場 恵
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-12, 2020-03-19

障害基礎年金の受給者が増加している現状の中で,障害基礎年金が本来は必要な人に支給されない現状があるのではないかと考えた。障害基礎年金の申請にあたって当事者や家族がどのようなプロセスを経たのかを把握したところ,当事者の年金についての認識の低さ,ひとり暮らしを可能にする収入が得られない就労の現状,家族の意向,診断書を作成してもらうことの困難,専門職としての繋がりの必要性が課題として明らかになった。
著者
近松門左衛門 作
出版者
八文字屋八左衛門
巻号頁・発行日
1699

近松門左衛門が、京都で歌舞伎作者をしていた時期の絵入狂言本(えいりきょうげんぼん)。絵入狂言本とは、歌舞伎のあらすじを挿絵入りで記したもので、当時の歌舞伎興行のパンフレットのような刊行物である。脇方簽に「近松門左衛門作」との表記あり。八文字屋八左衛門板。関根只誠・木村素石・萩原乙彦らの旧蔵書。
著者
萩野由之 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第三編, 1913
著者
杉山 英男 柴田 尚 磯村 公郎 岩島 清
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.13-22_1, 1994-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
22
被引用文献数
12 19

富士山山腹 (標高1,700~2,300m) を中心に採取 (1989~1990年) した野生キノコ中の放射性セシウムの濃度レベル並びに生息基質からの移行について調べた. 富士山山腹ではキノコ中の放射性セシウム (137Cs+134Cs) 濃度は17~1,083Bq/kg生で, 生息基質である土壌の66~531Bq/kg乾と共に他地点より高い値を示した. キノコと生息基質との137Cs濃度比 (湿/乾) は報告のある葉菜, 根菜等の移行係数より100~1,000倍高いレベルにあった. これらの濃度比と生思基質のpHには有意な相関がみられ, 更に生息基質の強熱減量の増加に伴いキノコの137Cs濃度は高くなる傾向が認められており, 移行特性の一部が示唆された. これらキノコ摂取による実効線量当量は, 最大で自然界からの年間被曝線量の2%程度と推定される.

5 0 0 0 OA 頂天天口有

著者
四方 作
出版者
[西村屋与八]
巻号頁・発行日
vol.中,下巻, 1784
著者
渡辺 宗孝 岩田 清二
出版者
The Japanese Society for Animal Psychology
雑誌
動物心理学年報 (ISSN:00035130)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.75-82, 1956-04-25 (Released:2009-10-14)
参考文献数
10
被引用文献数
17 15

(1) ダンゴムシにおいては交替性転向反応が明らかに認められる。(2) 予め撰択的に転向させた場合と強制的に転向させた場合とでは, その後の撰択反応に差が認められない。(3) 撰択反応に先んじて, 同じ方向に強制的に2回転向せしめた場合には, 1回だけ転向せしめた場合に比較して, 交替性が更に高率に現われる。(4) 先行転向1回の場合には, 撰択点と先行転向点との間の距離が増すに従つて交替性が減少し, 距離を16cmにすると対照との問に有意の差が認められなくなる。(5) 先行転向2回の場合には, 撰択点とその直前の転向点との間の距離を増大せしめたときのみならず, 両先行転向点間の距離を増大せしめても交替性が減少する。しかしこれらの場合直線路を16cmとしても, 猶その前の転向の影響が見られる。(6) 以上の結果はいづれもHULLの反応性制止の原則を是認すれば, それから期待されることである。
著者
高根 浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.11, pp.1589-1594, 2011-11-01 (Released:2011-11-01)
参考文献数
30
被引用文献数
4 8

Various drug transporters are selectively expressed in single or multiple tissues, such as the intestine, liver and kidney, where these transporters play various roles in drug absorption, distribution and excretion. Genetic polymorphisms in drug transporters as well as drug-metabolizing enzymes are associated with interindividual differences in drug disposition, efficacy and toxicity. Organic anion transporting polypeptide 1B1 (OATP1B1, gene SLCO1B1) is expressed on the basolateral membrane of hepatocytes and can facilitate hepatic uptake of certain clinically relevant drugs such as statins except for fluvastatin, angiotensin converting enzyme inhibitors, angiotensin II receptor antagonists, antidiabetic drug (repaglinide) and anticancer drugs (SN-38 and methotrexate). Some single nucleotide polymorphisms or haplotypes of the SLCO1B1 gene have been identified and demonstrated to have functional significance for transporter activity. For examples, the SLCO1B1*15 haplotype (or 521T>C genotype) results in decreased uptake activity of SN-38 from systemic circulation, leading to increased plasma concentration of SN-38 and an enhanced risk of neutropenia. This review focuses on the impact of genetic polymorphisms of the SLCO1B1 gene on transport activity, and implications for the clinical efficacy and toxicity of clinically useful drugs.

5 0 0 0 OA 大本神諭

出版者
大日本修斎会
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1918
著者
氏平 明
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.4-20, 2013

This paper attempts to make certain qualitative differences between stutterers and non-stutterers clear by means of acoustic analysis. Previous studies have highlighted three areas of relevance to this study. The first is that breath control while speaking is difficult for stutterers. Secondly, the beginning of words are particularly challenging for stutterers. Finally, even without treatment, stutterers have on average an 80% chance of naturally recovering. The author collected data from 61 stutterers and the same number of non-stutterers, by recording their voices and analyzing them acoustically, such as for shimmer parameters. The conclusions are as follows. Preschool children (two to six years) and adults (twenty years or above) who stutter registered a statistically significant increase in score for Amplitude Perturbation Quotient (APQ) and Shimmer Parameter (SP) than non-stutterers of the same age range. This data suggests that stutterers have something wrong with their respiratory controls. On the other hand, for children of 7〜9 years old, APQ and SP scores were not statistically different between stutterers and non-stutterers. This suggests that the second stage of laryngeal development is correlated to the process of natural recovery. Also stutterers' problem of disfluency would appear to originate in the motor speech center in the brain.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年11月08日, 1924-11-08
著者
大越 教夫 石井 亜紀子
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.446-456, 2014

ミトコンドリア病は,ミトコンドリアDNAあるいは核DNA異常によって生じるミトコンドリアの呼吸鎖電子伝達系障害により多彩な臨床症状を来す疾患の総称である.障害されやすい臓器は,骨格筋,中枢神経系,心臓であり,特にミオパチーでは,外眼筋と四肢・体幹の骨格筋が障害されやすい.外眼筋症状はミトコンドリア病診断の重要症状の一つで,極めてゆっくり進行する眼瞼下垂と外眼筋麻痺を特徴とする.四肢の筋力低下は通常は近位筋優位であるが,遠位筋優位となることもある.また,特徴的な筋症状の一つに軽度の活動で早期から疲労をきたす運動不耐症があり,筋力低下の程度に比して強い症状として出現しやすい.進行例では嚥下障害や構音障害もみられる.早期診断のスクリーニング検査として血液・髄液の乳酸/ピルビン酸比が重要である.筋生検では,赤色ぼろ線維(ragged-red fibers)やcytochrome c oxidase欠損線維がみられる.MRI検査も重要で,脳卒中様発作を伴うミトコンドリア脳筋症(MELAS)では脳梗塞様病変,ragged-red fiberを伴うミオクローヌスてんかん(MERRF)では大脳,小脳の萎縮が特徴的である.ミトコンドリアDNAや核DNA原因遺伝子の異常を検出することが確定診断には重要となる.
著者
緒方 康介
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-40, 2021-08-31 (Released:2021-10-01)
参考文献数
24

After the Certified Public Psychologist Act came into effect, the “Forensic and Criminal Psychology (F & CP)” course in Japanese undergraduate study programs has been an urgent requirement. This study aimed to examine lecturers in charge of delivering this subject. The official homepages of all Japanese universities (N=783) in fiscal year (FY) 2019 were examined to collect information on syllabi for the “F & CP” courses being offered (if any). Overall, 137 lecturers were teaching students in 155 universities. Based on the scientist–practitioner model, criminal psychologists were defined according to three conditions: (1) membership of the Japanese Association of Criminal Psychology, (2) research articles accepted in the Japanese Journal of Criminal Psychology, and (3) practical experience in forensic and/or criminal fields. In FY 2019, 30 criminal psychologists, with 77 professionals in criminal psychology, and 30 nonprofessionals lectured undergraduates on “F & CP.” Their expertize were examined using cluster analysis and nonmetric principal component analysis. Results showed that “F & CP” was related to “Social, Group, and Family Psychology;” “Legal and Administrative Systems;” “Professionalism of Licensed Psychologists;” “Psychological Assessment;” “Psychology of Emotion and Personality;” and “other subjects.” Furthermore, requirements in relation to criminal psychologists concerning “F & CP” learners were discussed.