著者
浜田 哲也 渡辺 聡一 田中 利幸 多氣 昌生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学
巻号頁・発行日
vol.97, no.37, pp.15-21, 1997-05-14
被引用文献数
17

携帯電話使用時を想定したマイクロ波の近傍界曝露における頭部SARに対する人体頭部形状の影響について検討した.単純な形状の頭部モデルとして,球と立方体を想定し,それぞれの頭部モデルの局所ピークSARに対する組織の電気定数および携帯電話モデルの形状への依存性を示した.さらに,単純な頭部モデルとこれまでに報告されたリアルな頭部モデルの局所ピークSARを比較した.その結果,球と立方体の形状の違いが局所ピークSARのアンテナ〜頭部間距離特性に影響を与えることが示されたが,携帯電話モデルが頭部に非常に接近する場合には,球モデルと立方体モデルでの局所ピークSARはほぼ同程度であった.これらの単純なモデルで得られた局所ピークSARは耳がないリアルな頭部モデルで得られた局所ピークSARともほぼ同程度であった.
著者
北居 明 山田 幸三 伊藤 博之 河合 篤男 吉村 典久 井上 達彦 石川 敬之
出版者
大阪府立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

前年度の研究成果を踏まえ、中部地方を中心に蔵元へのヒアリング調査を行った。また、丹波杜氏記念館へのヒアリング調査も併せて行った。研究者グループが全員集合した研究会を、神戸大学と大阪府立大学中之島キャンパスで計2回行った。中之島キャンパスの研究会では、静岡県立大学の尹大栄准教授を研究会に招聘し、静岡県における酒造りについて研究発表をお願いした。このような研究活動の結果、まず杜氏と蔵元の関係の地域ごとの違いが明らかになった。桶買いが主な製造方法となった灘においては、主な杜氏供給元であった丹波は徐々に杜氏の数を減らして行き、平均年齢も高くなっていることがわかった。また、蔵元へのヒアリング調査からは、桶売り依存度が高い蔵元は、衰退する傾向があることも明らかになった。一方、蔵元の地域にこだわらない杜氏供給によって、南部杜氏は杜氏の数をあまり減らしておらず、若い杜氏も育ちつつあることがわかった。また、杜氏も、複数の蔵元を経験しつつ、ある蔵元での在籍期間が長い方が品評会で高い評価を受けることが明らかになった。その一方で、独自の酵母や発酵技術の開発により、杜氏を用いない蔵元も出現しつつあることが明らかになった。前述の尹准教授による静岡における酒造産業の研究からは、近年独自の酒造りによって品評会で高い評価を受けたり、国内での売上を伸ばしつつある蔵元には、このような蔵元が多いことも示唆された。このように、日本酒産業全体の衰退の中で、伝統的な事業システムである杜氏と蔵元の関係は、近年変貌を遂げつつあり、このような変化が次世代の酒造りに対しても、杜氏への依存度が低い事業システムへの圧力となりうることが予想される。

1 0 0 0 OA 阿波国藍作法

著者
吉川 祐輝
出版者
農商務省農事試驗場
雑誌
農事試驗場特別報告
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-45, 1898-05 (Released:2011-09-30)
著者
新町 貢司
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2001

標題紙、目次、凡例 -- 序論 -- 第1章 近代ヨーロッパの神話学 -- 第2章 ドイツ・ロマン派の神話学 -- 第3章 進歩史観と二元論に基づく神話解釈 -- 第4章 非合理への洞察と二元論の否定 : ニーチェの『ツァラトゥストラ』 -- 第5章 母権制とオリエント・アジア的なものの表象 : ホーフマンスタール、ヘッセの場合 -- 結論 非合理の発見とヨーロッパ精神の動揺 -- 註 -- 引用文献・参考文献一覧表
出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1909
著者
大草茂夫 著
出版者
本願寺
巻号頁・発行日
1889
著者
Taro IWASAKI Futoshi KOMINE Ryosuke FUSHIKI Kei KUBOCHI Mitsuyo SHINOHARA Hideo MATSUMURA
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.461-469, 2016-05-31 (Released:2016-06-01)
参考文献数
36
被引用文献数
15

This study evaluated shear bond strengths of a layering indirect composite material to a zirconia framework material treated with tribochemical silica coating. Zirconia disks were divided into two groups: ZR-PRE (airborne-particle abrasion) and ZR-PLU (tribochemical silica coating). Indirect composite was bonded to zirconia treated with one of the following primers: Clearfil Ceramic Primer (CCP), Clearfil Mega Bond Primer with Clearfil Porcelain Bond Activator (MGP+Act), ESPE-Sil (SIL), Estenia Opaque Primer, MR. Bond, Super-Bond PZ Primer Liquid A with Liquid B (PZA+PZB), and Super-Bond PZ Primer Liquid B (PZB), or no treatment. Shear bond testing was performed at 0 and 20,000 thermocycles. Post-thermocycling shear bond strengths of ZR-PLU were higher than those of ZR-PRE in CCP, MGP+Act, SIL, PZA+PZB, and PZB groups. Application of silane yielded better durable bond strengths of a layering indirect composite material to a tribochemically silica-coated zirconia framework material.
著者
Akimasa TSUJIMOTO Wayne W. BARKMEIER Toshiki TAKAMIZAWA Mark A. LATTA Masashi MIYAZAKI
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.418-424, 2016-05-31 (Released:2016-06-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1 46

The mechanical properties, volumetric shrinkage and depth of cure of a short fiber-reinforced resin composite (SFRC) were investigated in this study and compared to both a bulk fill resin composite (BFRC) and conventional glass/ceramic-filled resin composite (CGRC). Fracture toughness, flexural properties, volumetric shrinkage and depth of cure of the SFRC, BFRC and CGRC were measured. SFRC had significantly higher fracture toughness than BFRCs and CGRCs. The flexural properties of SFRC were comparable with BFRCs and CGRCs. SFRC showed significantly lower volumetric shrinkage than the other tested resin composites. The depth of cure of the SFRC was similar to BFRCs and higher than CGRCs. The data from this laboratory investigation suggests that SFRC exhibits improvements in fracture toughness, volumetric shrinkage and depth of cure when compared with CGRC, but depth of cure of SFRC was similar to BFRC.
著者
初島 住彦
出版者
九州帝国大学
巻号頁・発行日
1942

博士論文