著者
森岡 賢次 高本 俊一 山本 晋平 綿貫 雅也 SALA Maximiliano 大場 昌昭 塩野谷 明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ジョイント・シンポジウム講演論文集 : スポーツ工学シンポジウム : シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス : symposium on sports engineering : symposium on human dynamics
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.38-41, 2001-11-07

In thinking about an improvement of a performance in swimming, it is important to progress the self-propulsive force in swimming. The purpose of this study was to develop the equipment and procedure, which measured and evaluated by 3 type of swimming as follows ; Semi-tethered swimming (STS), stream swimming with water flow and STS with water flow. From the basis of these results, the mutual relations between swimming velocity, propulsive force and resistance in swimming were considered.
著者
小川 直之
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.92, pp.155-168, 2008-03-21

Il s'agit d'un double feuillet de parchemin bien probablement du debut du XIV^e siecle. Ce feuillet, dont la partie superieure est entamee, contient un fragment de prose francaise en 236 lignes lisibles. Il a ete trouve chez un marchand de curiosites parisien. Le texte du fragment raconte une page de la guerre que les barons de Chypre sous le commandement de Jean d'Ibelin ont faite a Frederic II du Saint-Empire romain : il decrit, par exemple, la bataille de Casal Imbert qu'il date du mardi 3 mai 1232. Nous y avons reconnu la Continuation de Guillaume de Tyr, appelee aussi l'Histoire d'Eracles ; le recit du fragment correspond, en effet, au texte qu'on trouve dans les chapitres 27-36 du 33e livre de cette chronique editee par l'Academie des inscriptions et belles-lettres (Recueil des historiens des croisades. Historiens occidentaux, t. II, Paris, 1859). A la suite de la comparaison entre les lecons du fragment et celles des manuscrits utilises par l'edition de notre appui, nous avons etabli la filiation du fragment par rapport au ms. B. N. fr. 9082, qui a ete, par ailleurs, ecrit en 1295 a Rome. Les variantes donnees par le fragment ne sont generalement pas importantes, mais il y en a une, au moins, qui merite reflexion en ce sens qu'elle peut nous permettre de dater la production du fragment. Dans le present article, nous nous sommes limite a editer certains passages du fragment ; l'edition complete du texte sera presentee ailleurs. Et nous voudrions manifester toute notre gratitude au professeur Naoyuki Fukumoto, qui nous a aide a faire nos recherches sur ce fragment.
著者
藤代 史 石﨑 梓 新井 宏受 長田 直之 石井 慶造 菅原 弘治 松根 寿
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

福島第一原子力発電所事故により、福島県内で稲作の作付規制が行われている。水田土壌は耕起が年単位で行われないと稲作のための土壌としての役割を果たせなくなるため、一刻も早い放射能除染が望まれている。本研究では、耕起する土壌の深さを変えて試験作付を行い、未除染土壌での稲への放射能移行を調査した。
著者
奥野 栄太 垣花 学 大城 匡勝 須加原 一博
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.277-280, 2006 (Released:2006-05-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

直径5cmを超える巨大肝細胞癌に対しラジオ波焼灼術を施行し, 重症肝不全をきたし術後7日目に死亡した症例を経験した. 症例は, 67歳, 男性. 冠動脈バイパス術後の輸血によるC型肝炎から肝硬変をきたし, 肝細胞癌を発症した. 診断時すでに腫瘍径が5cmを超えており, またChild-Turcotte分類Bの肝機能低下を認めた. 全身麻酔下, 開腹によりラジオ波焼灼術が行われた. 術中の麻酔経過にとくに問題はなかった. 術後より徐々に肝機能が悪化し, 術後7日目に死亡した. 肝機能低下を認める症例にラジオ波焼灼術を施行する場合には, その適応について外科医との間で十分な検討が必要と考えられた.
著者
脇田稔 [ほか] 編
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
2015
著者
生野 世方子 吉村 美紀 山内 直樹
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.299-303, 1993-11-20
被引用文献数
2

真空調理中の成分変化を明らかにするため、大根を用い、真空度(30、100Torr)と加熱温度(65、70、80、100℃)の成分に及ぼす影響について検討した。1)加熱温度による硬さの経時変化をみたところ、70℃、80℃、100℃と温度が高くなるほど早く軟化した。65℃加熱では軟化するが、70℃以上と同じ程度までは軟らかくならなかった。2)加熱後の外観は、100℃、80℃において、いずれの真空度でも良好であったが、70℃加熱の100Torr及び常圧試料では褐変が生じた。3)硬さについてみたところ、70℃、80℃では真空度による差がみられなかったが、100℃加熱では真空度が高いほど軟らかくなった。4)総アスコルビン酸含量についてみたところ、100℃では真空度による差はみられなかった。しかし、30Torrで袋詰め包装された大根は、80℃並びに70℃で加熱すると、Controlよりも総アスコルビン酸含量が高かった。酸化型アスコルビン酸含量は真空度が高いほど低い傾向にあった。5)大根の糖は大部分還元糖であり、袋詰め試料は真空度並びに加熱温度に関わらず、未加熱試料のレベルを維持していた。Controlはいずれの加熱温度でも糖が減少した。以上の結果から大根を真空調理する場合は80℃以上の温度で真空度は高い方がよいと考えられた。