1 0 0 0 OA 応召兵

著者
森伊佐雄 著
出版者
大新社
巻号頁・発行日
1944
著者
三谷 尚 井手 詩織
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011-MUS-92, no.5, pp.1-3, 2011-10-04

楽曲に関連するフーリエ・スペクトルを求めるために、一旦、相関関数を求め、Wiener-Khintchin の定理でスペクトルを求める方法に利点を見出した。なお、この方法によるスペクトルと、直接的スペクトル計算は比較し、妥当性をチェックしなければならない。これまでに音圧関数について、この方法を適用したが、近似を用いていた。今回、この近似の妥当性を明らかにし、かつ、音高関数についても、相関関数経由の方法を適用する。音高関数のスペクトルは、いわゆる 1/f ゆらぎとして知られるものであり、楽曲構成の点からこの本質に迫り得る。
著者
福山 真央
出版者
東京工業大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013

本研究は、マイクロ流体デバイス内で生成した数百ナノメートルサイズの液滴(ナノ液滴)を用い、新たな微少量分析操作の開発を目的としている。本年度は、前年度に開発した自然乳化を利用したナノ液滴生成法を利用した、新たな選択的濃縮法の開発を目指した。1. ナノ液滴生成を利用したマイクロ液滴内包物の選択的濃縮法の開発前年度に、非イオン性界面活性剤(Span 80)を含む有機相中にマイクロ水滴を生成すると、マイクロ水滴からミセルへと水が分配し、マイクロ水滴界面から100 nm程度のナノ水滴が生成する(自然乳化)現象を見出した。この現象を利用し、マイクロ水滴内包物の濃縮が可能であると考えた。蛍光色素を含む40μm径のマイクロ水滴を用意し、自然乳化に伴うマイクロ水滴縮小と、マイクロ水滴内の蛍光強度の液滴径依存を観察した。その結果、親水性またはサイズの大きい分子はマイクロ水滴内に濃縮することが判明した。親水性の高いスルホローダミンを用いた場合、500倍に濃縮されることが分かった。また、サイズが小さく疎水性の分子はナノ水滴に分配し、マイクロ水滴内に濃縮されないことが分かった。2. 新規選択的濃縮法の生化学分析への応用可能性実証上記濃縮法の生化学分析への応用として、ビオチン・アビジンを利用したbound complex/ free ligand(B/F)分離を実証した。以上の成果は、マイクロ液滴を利用した微少量分析操作システムにおいてボトルネックであった、液滴内包物検出の感度向上を可能にすると期待する。これまで、マイクロ液滴は微少量試料分析のための反応場として注目を集めている一方で、液滴の光路長の短さと試料量の少なさゆえに、その内包物の検出法が限られていた。本研究の選択的濃縮法により、液滴内包物の検出法の自由度が向上し、より柔軟な微少量試料分析システムの開発が可能になると期待する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1124, pp.19-22, 2013-12-23

これまで主にディーゼル・エンジンと小排気量化で燃費規制に対応してきた欧州市場に、ようやく電動化の波がやってきた。フランスRenault社をはじめ、ドイツBMW社やドイツVolkswagen社といった欧州メーカーから電気自動車(EV)が相次いで発売され、2014年にはプラグ…

1 0 0 0 OA 懐中普通用文

著者
谷壮太郎 著
出版者
稲垣武八
巻号頁・発行日
1879

1 0 0 0 OA 寛畝画集

出版者
画報社
巻号頁・発行日
1912
著者
MIYASAKO Nobuyoshi
出版者
外国語教育メディア学会
雑誌
Language Education & Technology (ISSN:04587332)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-20, 2002-06

This paper examined the effects of reading, glossing and English ability on incidental vocabulary learning and its retention over a 18-day period for Japanese senior high school students (n = 187). The basic design was 6 (reading condition) x 2 (testing period) factorial between-groups with repeated measures on the second factor. The reading conditions were four different types of glossing, which were 12 nwltiple-choice glosses (MCG), Li MCG, L2 single glosses (SG) and Li SG, no glossing and control (no reading). The immediate and delayed vocabulary tests were conducted immediately after the reading phase and 18 days later. The results confirmed incidental vocabulary learning through reading for Japanese high school students, not retention. it was also acknowledged that this indirect vocabulary learning was enhanced with passage glossing, especially 12 MCG which had the students invest more mental effort. Further, the passage glossing was revealed to have a relationship with English ability: 12 glossing was more effective for higher-ability learners and Li for lower-ability ones. On the contrary, the existence or type of glossing did not have much effect on reading comprehension.