著者
幸坂 健太郎
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.41-48, 2012-09-30

The aim of this paper is to describe and arrange what kind of logic and logical thinking concepts have brought theories and practices for teaching logical thinking in teaching Japanese. I aim for this description and arrangement to become one material for surveying directionality to future theories and practices for teaching logical thinking. In this paper, using Perspective Logic and Logical Thinking (PLT) proposed by Kousaka (2011) as an analysis point of view, I investigated logic and logical thinking concepts in studies for teaching logical thinking which were published in magazines about teaching Japanese after 2000. As a result of this investigation, I analyzed and considered some points. For example, many studies argue in favor of using logic and logical thinking in writing and reading, in the field of written language in teaching Japanese. Also, almost all the studies regard logic and logical thinking as relations between words or things. Finally, based on those analyses and considerations, I discussed 4 points as future prospects.

1 0 0 0 OA 無線電信大要

著者
神田選吉 著
出版者
電友社
巻号頁・発行日
1907
著者
下村治著
出版者
東洋経済新報社
巻号頁・発行日
1976
著者
下村治著
出版者
東洋経済新報社
巻号頁・発行日
1981
著者
下村治著
出版者
東洋経済新報社
巻号頁・発行日
1971
出版者
ラヂオ研究会
巻号頁・発行日
1929
著者
小谷 泉
出版者
浜松医科大学
巻号頁・発行日
1996-02-16
被引用文献数
140

浜松医科大学学位論文 医博論第230号(平成08年02月16日)
著者
岸 啓補 三枝 太 森島 繁生
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.22, no.12, pp.67-74, 1998-02-20

サイバースペースにおける仮想人物の合成やコミュニケーションシステムの実現にむけ、コンピュータグラフィクスによる人物画像合成等が注目を集めている。本稿では、特に人物のCGの中でも合成が難しいとされる頭髪の表現方法について述べる。人物画像において頭髪は視覚的に重要であるにも関わらず、簡単な曲面や背景の一部で代用されることが多い。頭髪を一つの物体として扱い、マッピング技術を用いて表現する手法が成果をあげているが運動の表現は不可能である。そこで頭髪をテクスチャを用いずに空間曲線を用いて作成する。頭髪の部分的な集まりである房をモデル化することで簡略化したヘアスタイルデザインシステムを提案し、房をモデル化する手法、レンダリング手法について述べ、実際にこのヘアスタイルデザインシステムを用いて作成した頭髪画像を示す。
著者
酒井 謙一
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
京都工芸繊維大学繊維学部学術報告 (ISSN:03685896)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.9-16, 2004-03

京都工芸繊維大学 繊維学部学術報告(2003) 第28巻ブレヒトは、若い頃に最も影響を受けた人の1人として寄席芸人のファレンティーンを挙げている。ここでは、2人の関係について現在分かっている事実を確認しながら、まだ無名に近かったブレヒトを何とか一人前にしようと、ファレンティーンが行った『夜打つ太鼓』や『イングランドのエドワード2世の生涯』上演の際の適切な助言や支援等を指摘して、やはり彼こそブレヒトの本当の師、ブレヒトの言葉は決して大げさなものではないということを検証した。また、2人の合作となっているが、ファレンティーンの後見のもと、実質的にはブレヒトとエンゲルで制作した映画『床屋ミステリー譚』を紹介し、この作品がこれ以降のエンゲルとの共同制作の最初の試みであり、20代後半のブレヒト成功の端緒となった作品であるということを考察した。
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.279-287, 1997-02

ここ数年継続中の, TATに関するわれわれの集団学習に基づき, 今回は, 特に中年男性のケースを3例, シリーズで報告する。3例とも30代半ばの現職教員であり, 本学への内地留学を機にTATの学習体験を持つに至った次第である。紙幅の都合上, 三者のTATプロトコルまでを本稿に収録し, それ以下の部分は次稿に続く。As part of out TAT(Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers.In this article, their TAT protocols were presented in sequence. Their own interpretations and the supervisor's comments on them are to be shown in the following number of this journal.
著者
前田健次郎 編
出版者
柳谷藤吉
巻号頁・発行日
vol.第1-4号, 1876