著者
塩谷 清人
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.206-197, 2005

イギリスは名誉革命が終った17世紀末からは、王権が抑制され、近代議会制度が急速に成長していく。いわゆるトーリーとホイッグという二大政党の色分けがはっきりしていくのもこの時代である。両党は政策の広報活動としてジャーナリズムを利用した。「出版物許可法」失効(1695)を機に新聞、雑誌が一気に出版された。当時のその現象を「ペーパー戦争」と呼ぶ。文学者たちもその動きに巻き込まれた。デフォーとスウィフトが政治的に活躍したのはちょうどその時期だった。 この時代を代表するこの二人の作家は直接には面識がない。まだ宗教と政治との関係が色濃い時代で、トーリーと英国国教会、ホイッグと非国教徒の結びつきは強かった。デフォーは非国教徒で当然ホイッグと見られていた。一方スウィフトは英国国教会の聖職者であるがホイッグ党に友人が多かったため、当初ホイッグ系と見られていた。その二人がロバート・ハーリーという政治家のもとで一時期執筆活動をした。ハーリーはもともとホイッグだったが首相(1710 年~ 1714 年)時代はトーリー党を率いて組閣していた。そこで二人はそれぞれホイッグからトーリーへ変節したと非難される。 当時スペイン継承戦争が延々と続いていて、その終結をめぐって二大政党ではげしく論争があり、ハーリーはその早期停戦を目指してフランスと秘密交渉をし、その結果が公表された。この論戦でデフォー、スウィフトはハーリーの意向にそってそれぞれ論文を書いた。それが『金のかかるこの戦争を早急にやめるべき諸理由』と『同盟諸国の行状』である。彼らはほぼ同時期に同じ趣旨のものを書いたが、二人が相談しあったということはない。その結果、この二論文は両者の特徴がよく出たものになった。デフォーは、ハーリーの御用ジャーナリストであったから、その立場からホイッグ系の戦争継続支持者を説得する内容になる。スウィフトは辛らつな筆致で有名な作家で、自由な立場だったから当然ホイッグ側を猛烈に攻撃していく。結果的にスウィフトの論文のほうが多大の影響を与えて、ユトレヒト条約締結の方向へ一挙に進む。 二つの論文とそれを書いた作家の背景を知ることで、時代と作家、思想などさまざまな面が見えてくる。After the Glorious Revolution in 1688, Great Britain developed the modern parliamentary system, limiting monarchical power. The Tories and the Whigs fiercely competed for the ruling power. Both parties tried to take advantage of journalism to promote their beliefs. After the expiration of the Licensing Act(1695), many newspapers and magazines were published. Almost all writers were involved in this, known as "the paper war". The political activities of Daniel Defoe and Jonathan Swift coincided with this movement. Defoe and Swift did not know one another personally, but both supported the policies of Tory politician Robert Harley, then the Prime Minister, who wanted to end the War of the Spanish Succession quickly. Both Defoe and Swift, who had been regarded as Whigs, were accused of conversion. Under the direction of Harley, each man wrote articles on the issue without knowing about the other's writings. Defoe wrote Reasons Why This Nation Ought to Put a Speedy End to This Expensive War, and Swift wrote The Conduct of the Allies. Each article is quite distinct from the other: Defoe tried to persuade the Whigs to end the war, while Swift aggressively assaulted them. Swift's article persuaded the public and parliamentary opinion, and the parties involved in the war signed the Treaties of Utrecht. A comparison of these articles and their backgrounds reveals that both writers wrote under certain pressures but they nevertheless conveyed distinct opinions and exemplified the complexities of the political circumstances.
著者
大田 肇
出版者
津山工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

イギリス軍のイラク戦争・占領におけるイラク人虐殺事件に関し、その遺族が、イギリス国防省を相手取って、イギリスの国内裁判所の訴訟を起こした。遺族の主張の法的根拠は、ヨーロッパ人権条約及び1998年人権法の中の「生命に対する権利」であった。この主張を、国内裁判所は、人権条約の適用範囲から外れるとして斥けた。しかしながら、ヨーロッパ人権裁判所は、管轄権の例外にあてはまるとして、その適用を認めた。この判決は、他の類似の事件の判断にも影響を及ぼしている。
著者
気谷 陽子
出版者
専門図書館協議会
雑誌
専門図書館 (ISSN:03850188)
巻号頁・発行日
no.244, pp.20-26, 2010

筑波大学図書館情報学図書館は、筑波大学附属図書館に設けられている4 つの専門図書館の一つであり、平成14(2002)年10月に、旧図書館情報大学が筑波大学と統合したことによって現在の形になった。筑波大学附属図書館は開館以来、開かれた図書館、集中管理、全面開架を特徴とし、中央図書館を含めて全館が同じ仕組みで運営されている。当館の蔵書は、主として旧図書館情報大学時代に、(1)基礎的情報資料、(2)図書館情報学関係資料、(3)参考図書資料、(4)教育・研究の展開に直接関わる情報資料、を収集することを選書方針に掲げ、第一次から第三次まで実施された資料整備計画および文部省から配分を受けた大型コレクションによって、図書館情報学分野の専門図書館にふさわしい蔵書を目指して整備された。
著者
伊藤康裕
出版者
富士通
雑誌
Fujitsu
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-05
著者
第十管区海上保安本部
出版者
海上保安庁
巻号頁・発行日
vol.平成15年, 2003-03-14
著者
東京府総務部調査課 編
出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.昭和11, 1940

1 0 0 0 OA 福山志料

著者
菅茶山 (晋帥) 編
出版者
福山資料発行事務所
巻号頁・発行日
vol.下(21-35編), 1910
著者
広報委員会
出版者
日本地震学会
巻号頁・発行日
2007-09-01
著者
小林 弘一 本郷 廣平 田中 五輪男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.81, no.9, pp.863-871, 1998-09-25
参考文献数
7
被引用文献数
6

複雑な形状物体からの散乱界あるいは散乱断面積を効率的に行う計算法は, レーダ等の電波システムを利用する分野では必要不可欠な評価ツールとなる.本論文では, 物体の表面を表す方法として2次曲面近似を利用し, この2次曲面を四角形又は三角形の区分で物体を分割表示して, 物理光学法による平面波入射の遠方散乱界を求めている.この計算法によれば, 曲率を考慮しつつFresnel積分の漸化式で放射積分を解析的に解くことが可能であり, 波長に比べて大きな物体に対して効率的で機械的な計算が期待できる.だ円体等の3次元モデルに適用した結果, 物理光学積分を直接数値積分した結果とよく一致していることが確認された.

1 0 0 0 OA 開化小学用文

著者
喰代豹蔵 著述
出版者
万青堂
巻号頁・発行日
1874
著者
瀧口 純一
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1881号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2004/3/4 ; 早大学位記番号:新3804
著者
上田 庸平 ジェンキンズ ロバート G 安藤 寿男 横山 芳春
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.47-58, 2005
参考文献数
26
被引用文献数
3

Various-sized and -shaped calcareous concretions occur abundantly in the Lower Miocene Kokozura Formation of the Takaku Group which crops out on the Izura coast and its nearby north, Kita-Ibaraki City, north of Ibaraki Prefecture. The Kokozura Formation is mainly composed of intensely bioturbated, very fine-grained muddy sandstone, which may have been deposited on the outer shelf of the Joban forearc basin. The calcareous concretions are divided into the following six types on the basis of their shapes, sizes and modes of occurrence : Type I (large-sized concretions with undulatory surface, 1 to 6m in diameter), Type II (smaller, less than a few decimeters in diameter, and irregular-shaped concretions closely associated with Type I), Type III (pipe-shaped hollow concretions, a few decimeters in diameter and less than 2m in length), Type IV (sheet to lenticular concretions, 10 to 20cm in thickness and a few meters in lateral length), Type V (burrow-fill sand concretions concentrated and connected to each other in very fine-grained sandstone) which grades upward into Type VI (concreted sandstone bed, 2 to 3m in thickness, including abundant burrows). In the lower part of the outcrop, the Types I and II are dominant and commonly associated with Type III, whereas the uppermost part consists of Types V and VI which developed into a huge concreted bed, 2 to 3m thick, over 50m wide and 100m long. ^<13>C-depleted carbon isotopic compositions (-20.9 to -29.2‰ vs PDB) of Types I and II suggests that these concretions were formed under the influence of methane seepage. Molluscan assemblages dominated by Lucinoma acutilineatum are associated with the Type I, II, and III concretions. Most of L. acutileatum shells keep their life position. The mode of fossil occurrence indicates that L. acutileatum formed a chemosynthetic community and used methane seepage through chemosynthetic bacteria for their energy source.
著者
三井幸蔵 著
出版者
書院ユーゴー社
巻号頁・発行日
1941
著者
菅野 幹人 大越冬彦 村田 篤
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.38, pp.49-54, 2006-03-29
被引用文献数
1

ビジネスのITシステム依存度が高まっており、複数顧客の異なるITシステムを運用監視するMSP(Management Services Provider)の統合運用監視センターにおいては、監視対象のネットワーク、サーバの運用監視機能の強化が課題となっている。その対応として、ITIL(IT Infrastructure Library)を用いた運用監視業務の高度化、オペレータ作業の効率化、サービス提供の低コスト化を図る必要がある。本稿では、大規模ネットワーク・サーバの運用監視において、アラームを統合管理し、障害発生から障害復旧までを記録するインシデント管理システムを、ITILの定義をベースに設計構築したので報告する。In this paper, we report ITIL based Incident Management System which records whole life cycle of trouble for large scale network system. As dependency to IT of the business is rising, it is necessary to reinforce operational ability of the integrated operation monitoring center at the MSP. This system achieved sophistication of operation management based on ITIL, improving efficiency of operator's work and reducing service costs.
著者
住友 邦男 河野 知行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-6, 2009-11-09

1989 年に英国で、IT サービスマネージメントのベストプラクティスである ITIL (Information Technology Infrastructure Library) が誕生し、2005 年 12 月に、その流れを汲んだ ISO/IEC 20000 が制定された。日本でも数十社の企業が ISO/IEC 20000 を取得し、また多くの企業が ITIL をベースとした IT サービスマネージメントを実践している。本研究では、ITIL で紹介されているサービスレベル管理とキャパシティ管理にスポットをあて、コンピュータの性能管理のプロセスにおける留意点を考察する。ITIL(Information Technology Infrastructure Library) that is the best practice of the IT service management was born in 1989 in UK, and ISO/IEC 20000 that successor was enacted in December, 2005. In Japan, the tens of companies have undertaken ISO/IEC 20000 and a lot of other are practicing the IT service management based on ITIL. In this study, I will focus on the methodology of service level management and the capacity management introduced with ITIL, and the note of the computer performance management in the process is considered.
著者
嶋田 邦昭 松本 安英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.119, pp.79-84, 2010-07-01

IT投資全体の7割もの費用が投入されているといわれるアプリケーション/運用保守コストを削減するためには,時間を要しているインシデント管理の障害原因の迅速な特定が重要である.従来の重要語抽出と決定木の機械学習を用いた障害原因推定手法では,エラーメッセージが過去事例に記述されていない場合には特定率や特定精度が低いという課題がある.そこで,障害原因切り分けの証拠情報を正規化して入力し事例にタグとして付加することにより,障害原因の特定率と特定精度を高める手法を提案する.実際にアプリケーションの保守を行う現場のインシデントで評価した結果,特定率が63%に向上した.
著者
巻渕 有哉 加藤 晴久 米山 暁夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
no.2012, pp.7-3-1, 2012-12-18

For augmented reality system using optical see-through HMD, its calibration needs to be performed in advance and requires user's six-times pointing in the previous method. In this paper, we evaluate the previous method in the experiments and then propose an approach to perform calibration with less-times pointing.
著者
小林 龍彦
出版者
四日市大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

中国の明清代にイエズス会士が漢訳した西洋の数学・天文・暦学書を漢訳西洋暦算書と言う。これら書籍は八代将軍徳川吉宗の禁書緩和政策によって我が国へ舶載され、日本人が広く研究するところとなった。本研究ではこれら書籍の日本への伝播と日本の暦算家への影響について研究した。享保11年舶載の『暦算全書』は建部賢弘や中根元圭らによって翻訳されたが、これ以降、日本人は三角法の重要性を認識し、天文・暦学や測量術の研究へ応用するようになった。天文方の高橋至時や間重富は『霊台義象志』から振り子の等時性と物体の落下法則を理解した。また。高橋が同書と『西洋新法暦書』から大洋航海法を学んでいたことも解明した。