著者
北浜 義博 難波 宏樹 花北 順哉
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.132-137, 2012
参考文献数
8

【目 的】出血を伴った黄色靭帯内のガングリオン嚢胞を病理・免疫組織学的に検討し,亜急性期炎症所見を分析し,靭帯内出血性病変の発生機序について考察する.【対象と方法】症例は68歳男性,急性発症で4ヵ月継続する右下肢痛が主訴であった.画像所見からガングリオン嚢胞によるL5神経根症と診断し,黄色靭帯摘出を実施した.この摘出標本を対象としてHE, EVG, AZAN, congo redの病理染色およびCD31, CD34, VEGFR2, vWFの免疫染色を実施した.病理学的に変性の重症度を弾性線維,膠原線維,間質の硝子化変性の所見を基に評価し,血管新生出現の様子を免疫染色で観察した.【結 果】椎間関節より連続したガングリオン嚢胞には出血所見を伴っていた.ガングリオン周辺には炎症所見を認め,免疫染色陽性の新生血管内皮を認めた.新生血管は脊柱管側膜構造から炎症部周囲に多く分布した.炎症部位以外にも新生血管を認め,炎症部位から離れるにつれCD34陽性の間質細胞が存在した.炎症部近傍の間質はCD34陰性で,アミロイドの沈着を認めた.【考 察】本症例では,ガングリオン嚢胞を中心とした黄色靭帯内亜急性期炎症所見が観察され,その周囲に新生血管を伴い,靭帯の伸縮に伴う機械的ストレスを基にこれが出血源になったと考えられた.【結 論】本症例の病理学的・免疫組織化学的所見より,黄色靭帯変性初期の亜急性期炎症所見周囲の新生血管がガングリオン嚢胞の出血源になると考えた.
著者
李 南赫 加藤 登 安永 廣作 中川 則和 新井 健一
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.977-984, 1997-11-15
被引用文献数
1 1

It is known that in the gelation of salt-ground meat from walleye pollack surimi, favorable setting temperature appears to be at around 25°C, and the changing profile of gel strength of kamaboko gel as a function of setting at 40°C varies among the preparations of frozen surimi. At a setting temperature of 40°C, there was a general trend that the breaking strength of kamaboko gel formed from high grade surimi changed in a biphasic manner: on increase at an early stage of the setting and a subsequent decrease at a later stage, while the breaking strength of the gel from low grade surimi reduced in a monophasic manner.<br>We showed that there is a good correlation between the maximum value of breaking strength of kamaboko gel attained through the setting at 25°C and the changing rate of breaking strength of kamaboko gel as a function of the setting time at 40°C.<br>On the basis of these findings, we proposed a simple and quick method for evaluating the characteristic gelling ability of walleye pollack frozen surimi for practical use in a factory.
著者
篠木 嶺二 奥園 誠之
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, 1978-12-15

本報告は高速道路の, ある切土のり面に起こった地すべり的崩壊事例について, その対策工法の検討を行う際問題になったことがらについて述べている。すなわち, (i)すべり面のせん断強度の考え方, (ii)強度低下の問題点などについての実例を紹介し, 今まで集積された資料をもとに, のり面安定の理論と実際のくい違いによる問題点を報告している。せん断強度を決定する際の問題として, 地すべり粘土が均一な土質ではなく, しかも実際は厚さも薄く岩片を含むことが多いことを挙げている。なお, 土の強度定数についても, 土質試験から求められた強度定数をそのまま用いず, 実際の地すべり断面から逆算した強度定数と対応して, 採用すべき強度定数の値を決定すべきであると述べている。さらに, あるのり面崩壊の例を挙げ, 実際の崩壊形状からすべり面のせん断強さを算定する私案を紹介している。強度低下の原因としては, 地盤が, 乾燥・湿潤繰返しや凍結融解繰返しなどの風化作用を受けてぜい弱化すること, 切土掘削によって応力解放を受けた岩の吸水膨張による急速な強度低下を挙げている。また, 強度低下によってすべりが起こることははっきりしているが, それを裏づけする理論がないため, 崩壊のり面の復旧対策を行う場合, 安定計算による検討は非常にむずかしくなると述べている。
著者
関 伸夫 宇野 秀樹 李 南赫 木村 郁夫 豊田 恭平 藤田 孝夫 新井 健一
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.125-132, 1990
被引用文献数
39 152

When carp myosin B was incubated at 25°C, SDS-PAGE showed that an addition of a soluble extract from Alaska pollack muscle and surimi greatly stimulated the cross-linking reac-tion of myosin heavy chains. This effect was completely lost on boiling but not with dialysis, suggesting the presence of an active enzyme, transglutaminase, in the extract. It was, therefore, purified from Alaska pollack muscle by DEAE-cellulose chromatography and Sephadex G-200 gel filtration.<br> The partially purified enzyme catalyzed the cross-linking reaction of myosin heavy chain and also showed an activity to incorporate a fluorescent amine, monodansylcadaverine, into acety-lated casein. SDS-PAGE analysis of carp myosin B incubated with the enzyme in the presence of monodansylcadaverine showed several fluorescent bands, including myosin heavy chain and its polymers, with a depletion of fluorescence on actin, tropomyosin and connectin bands. The transglutaminase activity was found at a molecular weight of about 85, 000 by the gel filtration and required Ca<sup>2+</sup>.<br> From these results, the presence of transglutaminase was ascertained in Alaska pollack muscle and surimi. The setting of the salted paste of muscle or surimi may thus involve at least the enzymatic process in gel network formation.

1 0 0 0 文芸朝日

出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, 1964-01

1 0 0 0 新週刊

著者
新週刊社
出版者
新週刊社
巻号頁・発行日
1961

1 0 0 0 週刊東京

出版者
東京新聞社
巻号頁・発行日
1955

1 0 0 0 週刊公論

出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1959-11

1 0 0 0 OA 済口証文 3巻

出版者

訴訟は金公事でも本公事であっても、内済(済口)すなわち和解によって解決することが少なくない。奉行もむしろ両者の和解を奨励する傾向が認められる。和解が成立すると奉行所に済口証文を提出し、奉行の承認を得なければならなかった。本史料はその記録である。3冊。(南和男)

1 0 0 0 戦時女性

出版者
東京社
巻号頁・発行日
1944

1 0 0 0 OA 日本画譜

出版者
日本堂
巻号頁・発行日
vol.第1,2,4帙, 1890
著者
財満 鎮雄 北村 利昭
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.36, no.428, pp.602-607, 1970-09-05 (Released:2009-07-23)
参考文献数
6

Facing tests with a sintered carbide have been conducted on three sorts of aluminium-silicon cast alloys, of which silicon contents are 13%, 17% and 23%, in order to investigate the feasibility of facing test which is frequently applied as a quick tool life test for ferrous materials. In addition to it, the other machinability characteristics of aluminium-silicon cast alloy are studied.The, tool life formula in facing, which was proposed by Brandsma on facing with a high speed steel tool, has been experimentally examined on 23% silicon aluminium alloy and has not been justified for this material. Thus, a new tool wear formula has been proposed for facing of aluminium alloys, and has been experimentally verified to agree fairly well. The tool wear is hardly recognized in facing 13% silicon aluminium alloy, whereas in the case of 17% and 23% silicon aluminium alloys recognizable wear occurs at higher cutting speeds, and, at the same time, the cutting force, especially, the traversing force, increases greatly. When the tool wear increases, the cutting temperature rise to nearly the recrystallization temperature of the work material.

1 0 0 0 皮膚科紀要

著者
京都大学医学部
出版者
京都大学医学部皮膚病学黴毒学教室
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, 1944-01

1 0 0 0 皮膚科紀要

著者
京都大学医学部
出版者
京都大学医学部皮膚病学黴毒学教室
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, 1944-02