著者
小林 信之 菅原 佳城 鳥阪 綾子
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は,大変形と大回転を伴う極めて非線形性の強い極柔軟体の制御系設計のために,高精度,かつ,低次元のモデル化手法を開発することを目的に,【1】曲げ捩りせん断および軸変形を考慮した非線形梁および非線形板へモード合成法を適用する自由度低減モデルの開発とその検証,【2】開発したモデルを用いた大変形と大回転を伴う極柔軟体の制御系の試設計,を行った.その結果,【3】非線形性の強い極柔軟梁と板に対する低次元モデルが計算精度を保持しながら,システムの自由度を低減できること,【4】提案した自由度低減モデルが床体操のように大回転と大変形を伴いながら移動するロボットの制御に適用可能であることを示した.
著者
杉山 博之 小林 信之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.642, pp.398-405, 2000-02-25
被引用文献数
3

This paper establishes a new formulation strategy of the flexible beam with large rotation motion. The finite element based formulation, that is previously presented for the analysis of the 'Spaghetti Problem' by authors, is extended to realize the low order and high accuracy beam model using a kind of Component Mode Synthesis Method. The deformation of the flexible beam is modeled by the combination of static mode represented by the shape function and the analytically evaluated both end clamed dynamic mode with respect to the local coordinate system. Body attached local coordinate system satisfies that x-axis of it connects both-ends of the beam. To demonstrate the efficiency and the validity of the flexible beam model in Multibody Dynamics, a 2-link flexible robot arm is modeled as the flexible multibody system consists of some rigid bodies and two flexible beams. The validity can be indicated by good agreements between the numerical simulation and the experimental results.
著者
永田 典子
出版者
特殊法人理化学研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

プラシノステロイド欠損植物は、暗所で発芽・生育させると、もやしにならずに光形態形成をおこなう。一方、サイトカイニンを与えて暗所で生育させた場合も同様の変化がおこることが知られていた。このように、プラシノステロイドとサイトカイニンは、暗所での光形態形成に関して逆の効果を示すようにみえる。しかしこれまで微細構造レベルで両者の作用を比較した例はない。そこで、当該年度の研究では、色素体分化という側面からプラシノステロイド欠損とサイトカイニン過剰の作用を比較することを目的とした。特異的プラシノステロイド生合成阻害剤であるBrzを4μM添加した培地、またはサイトカイニンの一種ベンジルアデニン(BA)を250μM添加した培地で育てたものは、暗所から明所に移した時の緑化がcontrolに比べ早かった。BrzとBA両方を添加した培地で育てたものは、Brz単独、BA単独で育てたものと緑化の早さは同じ程度であった。BA培地にブラシノライド(BL) (1μM)を一緒に添加した場合でも、BA単独の時と緑化の早さは同じ程度であった。Brz処理及びdet2の暗所芽生えの子葉の色素体は、プロラメラボディの結晶構造を含む典型的なエチオプラストであったが、プロラメラボディの占める面積が無処理に比べ大きかった。一方、BA処理の色素体は、プロラメラボディの面積が小さく、むしろチラコイド膜が発達していた。以上のように、暗所での色素体の発達という点において、プラシノステロイド欠損とサイトカイニン過剰は独立の異なる作用を持っていた。さらに、暗所のBrz処理植物を光存在下に移して2時間後に電子顕微鏡観察したところ、渦巻き上に激しく発達したチラコイド膜が観察された。ブラシノステロイド欠損時には、これまでに知られていない、特殊なチラコイド膜発達様式をとる可能性がある。
著者
清水 龍瑩 岡本 大輔 海保 英孝 古川 靖洋 佐藤 和 出村 豊 伊藤 善夫 馬塲 杉夫 清水 馨 山崎 秀雄 山田 敏之 兼坂 晃始
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.69-89, 1994-10-25
被引用文献数
1

企業の活性化,個性化は優れた企業の条件である。企業の活性化とは,企業の全経営過程に好循環が起き,企業内のすべての構成員が新しいことへの挑戦意欲をもやし,創造性を発揮している状態をいう。企業の個性化とは,他社にまねられない強みをたえず強化,拡大していくことである。このうち,企業の活性化については,過去30年間,日本企業について行った実証研究による仮説の構築と検証の繰り返しから,ある程度理論が出来上がってきた。しかしながら,個性化については未だ十分な実証研究が行われていない。そこで今回,「企業の個性化」に焦点を絞って,アンケート調査を行ってみた。我々はまず,個性化指標を作成した。議論の中で,考えうる様々な個性化現象のうち,プラスの太い効果に注目しなければ,意味が消失してしまうことが明らかになった。このような観点で,他社にまねられない幾つかの強みを合成し,指標を作成した。更に,他社にまねられない強みの強化・拡大と業績との関連を考えた。そして"個性化している企業は業績をあげている"という体系仮説を基盤として,個性化を推進する変数(トップマネジメント,人事管理方針,製品開発,主力製品,経営管理方針,財務管理方針)と個性化,業績についての多くの単称仮説を構築し,QAQF(Quantitative Analysis for Qualitative Factors)を用いて分析を試みた。調査の結果,様々な体系仮説の構築が可能になった。たとえば,"大企業では経営者の個性化が企業業績の向上に貢献し,中堅企業では製品の個性化が企業業績の向上に貢献する","現在の日本企業では,技術,市場について個性的な戦略をたて,経営管理を行っている企業は高い業績をあげている"などである。もちろんこれら体系仮説が理論にまでなるには,今後相当期間調査が繰り返され,仮説の構築,検証が必要となるであろう。
著者
沢田 こずえ
出版者
東京農工大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

将来、大気CO2濃度の上昇による植物の光合成促進に伴って、土壌へのC供給量が増加すると予想される。土壌へ易分解性Cが添加されると、もともと土壌に存在する有機物の無機化が促進(正のプライミング効果)または遅延(負のプライミング効果)される。また、人間活動の発展に伴って、大気中のN化合物濃度が増加した結果、土壌へのN負荷量も増加している。土壌へ無機態Nが添加されると、プライミング効果が抑制または促進される。本研究は、「N供給能が低い日本森林土壌では、プライミング効果に与える無機態N添加の影響が大きい」という仮説を検証するために、高知県スギ林とヒノキ林土壌において、プライミング効果に与える無機態N添加の影響を評価することを目的とした。結果、ヒノキ土壌では、グルコース添加によって負のプライミング効果が起こった。また、土壌有機物由来微生物バイオマスCが増加した。ヒノキは糸状菌が優占するので、糸状菌が体内に炭素を貯めこむことによってCO2放出が抑えられるのかもしれない。一方、スギ土壌へグルコースのみ添加した場合は、プライミング効果は起こらなかったが、グルコースとともに無機態Nを添加した場合、正のプライミング効果が起こった。また、58日間で添加グルコースCを上回るCO2-Cが積算で放出され、C収支がマイナスとなったことから、スギへのC・N添加の影響は極めて大きいことが分かった。また、この時土壌有機物由来微生物バイオマスNの代謝回転が速くなった。以上から、①ヒノキでは、無機態N添加の有無にかかわらず正のプライミング効果が起こらなかった、②スギでは、無機態N添加によってバイオマスNの代謝回転が早まり、正のプライミング効果が起こったことが分かった。
著者
宮前 武雄
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.369-377, 2005-04-25

抗癌剤投与による易感染宿主で向肺ウイルス感染が示す臓器への侵襲態度を動物モデルで解析した.コーチゾン(CO), シクロフォスファミド(CY)の皮下接種マウスが経鼻感染したセンダイウイルスの臓器への侵襲をウイルス血症, ウイルス抗原の検出で追跡した.CO, CYの各1回接種と名古屋株の感染時, ウイルス血症が18時間目と3日目に夫々出現し, 同時に気管リンパ節に侵襲した.更に両群の肝細胞(10日目)と脾リンパ細胞(5-10日目)に侵襲した.感染後, COとCYを夫々3回接種時, 大脳組織(神経細胞, 脈絡叢)への侵襲と肺の重篤感染を夫々に認め, 各腹腔内実質臓器への侵襲は軽度に増し, 双方間に有意差がなかった.感染時にCO1回, 更にCY2回接種の場合, 脳血管の抗原陽性率が高く, 星膠細胞層, 軟膜, 脈絡叢, 脳室上皮も抗原陽性となり神経細胞への侵襲は稀であった.全臓器への侵襲は顕著に上昇し, 呼吸器, 脳, 腹腔内実質臓器の順に低減した.血清HI価は陰性を保った.MN株感染の場合, さらに星膠細胞の侵襲から神経細胞侵食, 神経膠症を招く脳関門の破壊を見, 該血管の抗原は60日間は存続した.CO, CY併用2群は感染後, 死マウスは抗原陽性大脳血管に結節形成を示し, 遅延型過敏症を示唆した.
著者
中川 晃成 木村 欣史 一瀬 暢宏 松岡 建介 西村 賢二 井原 功一郎
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.287-292, 2001-06-30
被引用文献数
49

We evaluated the validity, using the Dental Prescale system, of implant-retained fixed prosthesis on masticatory efficiency in unilateral free-end partial edentulism, compared with a removable partial denture. The population of this study was as follows: implant-retained fixed prosthesis for unilateral free-end dentition, 7; removable partial denture for unilateral free-end dentition, 7; upper or lower single complete denture and the natural dentition on the opposite side, 5; complete edentulism with complete denture wearing, 5; natural dentition, 7.<br/> In the present study, total occlusal force, the occlusal force support rate of the rehabilitation area, the change of occlusal forces on the teeth nearest the edentulous area, and the asymmetry index were evaluated, and the results were as follows:<br/> 1. Both the total occlusal force and the occlusal force support rate of the implant prosthesis were superior to the removable partial denture.<br/> 2. The occlusal force on the teeth nearest the edentulous area was increased with the removable partial denture, while the implant-retained prosthesis decreased.<br/> 3. The implant-retained prosthesis showed more symmetrical occlusal force than the removable partial denture.<br/> In summary, it was suggested that the implant-retained prosthesis is more suitable than a removable partial denture to obtain the appropriate occlusal force and to protect the residual teeth.
著者
木本 晃
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

申請者らは、乳がん早期発見を目的とした電気・超音波一体型可視化システムの確立を目指している。本研究により、超音波プローブの表面に16電極を有する薄膜を塗付した電気・超音波一体型イメージングシステムを製作した。数値シミュレーション及び生体モデル実験により本システムを評価した。生体モデルとして、脂肪層、乳腺層及び腫瘍層の3層からなるモデルを作成した。結果として、実用化に向けて解決しなければならない課題は残るが、本システムにより得られる超音波画像を利用することで電気インピーダンス再構成画像の分解能の改善を図ることができた。

1 0 0 0 OA 小学読本字解

著者
赤堀秀香 編
出版者
鈴木吉兵衛[ほか]
巻号頁・発行日
vol.巻5, 1877
著者
青木 伸一 北田 敏廣 井上 隆信 加藤 茂 横田 久里子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

三河湾を対象海域として、気象、海象、陸域流出、内湾水質の4つの側面から総合的に温暖化影響について検討した。気象変動については、地表面近くの大気の安定成層化が夜間から早朝で進み化学物質の滞留が起こりやすいことを明らかにした。海象変動については、台風の大型化を見据えて2009年の高潮の特性を詳細に検討し、風場の急変が高潮の増幅要因となることを示した。陸域流出については、モデルを用いて地球温暖化による異常気象により栄養塩の流出が増大するこ可能性を示した。内湾水質については、観測値から0.024~0.06℃/年の水温上昇トレンドを示すとともに、貧酸素水塊の浅海遡上に対する風の影響を明らかにした。
著者
小林 文男 柴田 巌
出版者
広島大学平和科学研究センター
雑誌
広島平和科学 (ISSN:03863565)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p23-46, 1991

The purpose of this paper is to throw light on the tragic life of a Chinese. His name is 'Zhu Zao-huo'(朱造火). On May 3rd, 1992, the authors who agreed to some volunteers' request of Nagasaki managed to find out his bereaved family (who live in an agricultural district in Hebei Province of China) and had an interview with them for some hours. Mr. Zhu Zao-huo was born in Hebei Province in 1925, and he passed away in Nagasaki City of Japan ini945. It goes without saying that Japan and China had been at war since 1931. That is the case, why was Mr. Zhu in the hostile country -Japan-, 1945 ? After 1942, in order to make up the lack of the work force, the then Japanese Government took up over 40,000 Chinese people to Japan, and compelled them to do muscular labor like a slave in colliery, harbor and building site. Mr. Zhu was taken over to the colliery in the north of Nagasaki Prefecture in November 1944. In Nagasaki, the Atomic Bomb dropping of the 9th of August, 1945 destroyed human lives in countless numbers. The victims are not only Japanese but also foreigners including prisoners of the Allied Forces, Korean, and Chinese. In Uragami branch of Nagasaki Prison, 33 members of Chinese were killed instantly at that time, Mr. Zhu was one of them. He was sent to this prison just two days befor the bombing. However, it can safely be said that he was innocent. If he was in the colliery without being falsely charged, he would not be sacrificed of the Atomic Bomb. Because the colliery was about sixty kilometers away from Nagasaki city. Nevertheless 47 years have passed since Mr. Zhu was dead, his bereaved family didn't know the time, the place and the cause of thier father's death until1 the authors met them. Unfortunately, Mr. Zhu's wife has already been dead without knowing self husband's last moment, in April 1992. Mr. Zhu Zao-huo is a victim not only of the Atomic Bomb by USA but also of Japanese Imperialism.
著者
小松 賢志
出版者
富山大学
雑誌
富山大学水素同位体機能研究センター研究報告 : Toyama Daigaku Suiso Doitai Kino Kenkyu Senta kenkyu hokoku (ISSN:09168486)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.13-25, 1997

Since tritium is an emitter of weak β-ray (5.7keV) and is able to bind to DNA, i.e., the most important genome component, the biological effects should be expected to be more profound than that of X-rays and γ-rays. When carcinogenesis, genetic effects and the detriments for fetus and embryo were used as a biological endpoint, most of tritium RBE (relative biological effectiveness) ranged from 1 to 2. The tritium risk is man could be calculated from these RBEs andγ-ray risk from human exposure, which are obtained mainly from the data on Atomic Bomb survivors. However, the exposure modality from environmental tritium should be a chronic irradiation with ultra low dose rate or a fractionated irradiation. We must estimate the tritium effect in man based on biological experiments alone, due to lack of such epidemiological data. Low dose rate experiment should be always accompanied by the statistical problem of data, since their biological effects are fairy low, and they should involve a possible repair system, such as adaptive response (or hormesis effect) and "Kada effect" observed in bacteria. Here we discuss future works for the tritium assessment in man, such as (1) developing a high radiation sensitive assay system with rodent hybrid cells containing a single human chromosome and also (2) study on mammal DNA repair at molecular levels using a radiosensitive disease, Nijmegen Breakage Syndrome.