著者
吉村 治正 澁谷 泰秀 渡部 論
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

職歴に関する社会調査を従来の訪問面接法ではなく、郵送法およびインターネット法で実施することは可能か、これを実施した場合にどのような技術的な問題が生じるかを、実験的社会調査を通じて検証した。その結果は、回収率・項目欠損率・回答者の偏りという三点で見る限り十分評価し得る値が示されており、職歴のような複雑な構造を持つデータであっても、自記式による調査は可能であると結論づけられる。ただし、職歴を自記式で調査する場合には、調査項目のレイアウトや選択肢の与え方など、調査票の構成を入念に行い、回答者が答えやすくなるような工夫を施すことが必要となることが明らかになった。
著者
佐藤 博樹
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
no.11, pp.103-112, 2012-05-26

データアーカイブの基本的な機能はマイクロデータを収集、整理、保存、提供することにある。それ以上に重要な機能は、社会科学におけるマイクロデータに基づく実証研究の「再現性」を担保する研究環境を提供することにある。日本では、毎年数多くの社会調査が研究者だけでなく、新聞社や政府など様々な機関で実施されており、調査大国とも言われる。しかし、調査データに基づく研究論文や報告書が刊行された後に、収集された調査データは保存されることなく散逸する場合が少なくなかった。その背景には、マイクロデータを収集、整理、保存し、それを再分析を希望する利用者に提供する組織が存在しなかったことがある。本稿では、マイクロデータを保存し、かつ再分析を希望する利用者にマイクロデータを提供することの社会的な意義とマイクロデータの収集、整理、保存、提供の作業を行うデータアーカイブの役割について説明するとともに、東京大学社会科学研究所の社会調査・データアーカイブ研究センターが運営するSSJデータアーカイブの現状と課題について紹介する。
著者
高際 澄雄
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.105-123, 2003-10-01

In the 1730's George Frideric Handel faced a great number of problems: the gradual loss of the popularity of his operas, the establishment of a rival opera company, the Opera of the Nobility, the change of opera theatres, and the final collapse of his opera company. In an effort to counteract these difficulties, he wrote various types of music: new operas, remakings of his old operas, pasticcios, odes, and a fairly new genre, oratorios. Because of the versatile attempts, it is rather difficult to grasp what was really happening in his music itself. This paper closely analyses the four oratorios composed in this period, Deborah, Athalia, Saul, and Israel in Egypt to claim that all of them are great achievements composed with different ideas, disclaiming the evaluation of Winton Dean, who asserted that only Athalia and Saul were masterpieces that could be compared with Greek tragedies, while he judged Deborah as a failure, neglecting the accomplishment of Israel in Egypt.
著者
高際 澄雄
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.105-114, 2007-10

Hndel composed an ode for the birthday of Queen Anne in 1713. This ode was one of Handel's earliest compositions based on English texts. By analyzing the music and text, it was found that Handel used Purcell's form of the occasional ode, but he introduced some new elements in ode composition, by applying a more mechanical consideration in forming the whole. Handel also composed the ode seemingly to show his musical techniques. Particularly in the second and final movements, his skills of composing fugues are impressively exhibited. While the meaning of the poem is rather neglected, the outward beauty increased, which served Handel's purpose of the composition of this music, to gain reputation as a great musician. This ode of his is not as great as an artistic work as Purcell's occasional odes, but it was a great success, as it showed Handel's great music skills not only to the Royal family, but also to musicians.
著者
山下 忠
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.249-257, 1963-04-10 (Released:2011-05-24)
参考文献数
17

It is difficult to fully automatize the materials handling process which is contained in many industrial processes. Although it needs devices that can operate in three dimensions, they have scarcely been investigated. Some basic informations to construct such devices are pressented in this paper.As human fingers are seemed to be the best model, the author analysed their function from the viewpoint of degree of freedom. The relations between fingers and objects are classified and the fundamental relations are selected out. Then, how the increase of the degree of freedom effects the function of fingers is analysed. Its results are given in chart. This chart is named “capability chart” by the author. A formula is introduced to estimate the function of fingers relating to their number and degree of freedom, and a calculated example is given. The results are as follows; the function of fingers becomes higher as their degree of freedom increases to some extent. When the degree becomes some number, the increase of the function is little, then one finger is added, the function increases as before.
出版者
陸軍文庫
巻号頁・発行日
vol.西軍之部(長岡外史編), 1886
著者
宮下 憲
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(A)2009-2012
著者
井上 智雄
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
赤阪 健
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:新学術領域研究2008-2012
著者
菅野 和恵
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2012
著者
手塚 太郎
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2012
著者
野村 晋太郎
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:新学術領域研究2008-2012
著者
西保 岳
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2010-2012
著者
武政 徹
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(A)2009-2012
著者
飯島 節
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012