著者
松尾 知之 平野 裕一 川村 卓
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.195-210, 2013 (Released:2013-06-08)
参考文献数
18

Expert players and/or expert coaches have a large stock of experiential knowledge, including knowledge of movement-related causality. We attempted to extract experiential knowledge of movement-related causality in baseball pitching from expert players and coaches with sufficient creditability. Verbal data collected in a previous study (Matsuo et al. 2010) using semi-structured interviews with four former professional baseball pitchers and seven expert baseball coaches were used for this study. The data had been categorized on the basis of a wide variety of coaching points. A matrix of co-occurrence based on the verbal data was used to calculate the strength of association between pairs of categories. In the process of the calculation, we employed the matrix calculation utilized in the Dematel method to count indirect associations. The distances among categories, calculated on the basis of co-occurrence probability, were used to assess the creditability of the verbal data. The categories were mapped into three-dimensional space using the least squares method, based on the distances. The associations of categories were extracted as highly trustworthy when the root mean squared error between the original distances and the mapped distances was below 10%. Among the extracted associations, the direction of causality was added to the associations that expressed the causality explicitly among the verbal data. The major selected causalities were as follows:1)  Moving forward before placing weight on the pivot foot sufficiently opens the trunk earlier and leads to insufficient weight being placed on the stride foot.2)  An inadequate take-back action, especially excessive horizontal abduction and elbow extension, limits the flexible arm movement around throwing-side ear and leads to lower shoulder abduction. In addition, it makes the trunk open earlier.3)  Excessive lead elbow extension during the stride phase makes the trunk open earlier. How the lead-arm is pulled towards the trunk also affects trunk rotation.4)  Bending the neck at any point leads to inadequate trunk rotation.
著者
東海林 まゆみ
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

水の波の分岐問題に関し、従来の研究でやり残したいくつかの間題を再度取り上げてみた。その結果本研究では、渦あり流れの数値シミュレーションにおいて下記のような成果を得た。渦度分布を種々に変化させて分岐解を数値計算し、以前の研究結果と合わせて極限波形状を調査・分類することが目的である。自由境界領域における渦あり問題を数値計算するのにはZeidlerの方法を用いた。しかし数値実験を進める過程で、この方法では計算できない(closed eddyが生じる)場合があることがわかった。現在までに渦度一定の場合にclosed eddyが存在することはわかっているが、一般の渦度分布でも発生し得るのか、またその場合にはどのような解決策があるか、は今後の課題である。ここでは計算可能な場合について差分法で数値シミュレーションを行い、いくつかの結果を得た。深さは有限の場合のみを扱った。無限深さの場合にはプログラミング上の問題が解決できていない。これも今後の課題である。本研究で得た計算結果は、下記の通りである。以下、渦度関数は常に正または負で、定数あるいは水深とともに減衰するような関数を考えた。たとえ僅かでも表面張力が働く場合には、渦度分布をどのように与えても極限波はすべてoverhanging typeあるいはoverlapped typeになった。一方重力波で渦度が水深とともに減衰する場合には、cornerあるいはcuspを持つ極限波となる。また重力波で渦度一定の場合には、極限波に至る途中でoverhanging typeの波形が現れ、その後cornerを持つ極限波に至る。これまでの数値実験によると、重力波においてこのようなoverhanging typeの波形が現れるのはこの渦度一定の場合のみであった。これは注目すべき現象であり、今後更に検討していきたいと考えている。以上の研究成果は、2004年11月台北の科学院数学研究所で開催された研究集会において発表した。更に2,3のデータを揃えた上で論文としてまとめる予定である。
著者
白井 孝治 伊藤 千浩 加藤 安久 服部 清一 三枝 利有 大沼 博志
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.430-441, 1995-05-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
13

Cask-storage is the best method for storing spent fuels at a reactor site. It is necessary to confirm the integrity of a cask subjected to impact load caused by cask mishandling drop accident because it is one of the technical issues to be considered in the safety analysis for cask and storage house. In this paper, an evaluation method of the dynamic interaction between cask and floor of the Storage facility Subjected to impact load is proposed. Firstly, the cask drop tests onto the reinforced concrete slab representing floor of the storage facility were conducted. Test results showed that the structural integrity of the cask was maintained even under impact load due to free drop caused by mishandling of cask. Secondly, drop analysis was performed using a finite element method analysis code considering concrete model developed at our laboratory, and compared with the experimental results. As a result, the applicability of this code for drop impact analysis of the cask was confirmed.
著者
宮下 知幸 高木 良介 宮本 裕史 松代 愛三
出版者
近畿大学生物理工学研究所
雑誌
近畿大学生物理工学研究所紀要 (ISSN:1344414X)
巻号頁・発行日
pp.36-40, 1998-11

継続後誌:近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kinki University貝殻は無脊椎動物における典型的な硬組織であり、方解石あるいはアラレ石構造の炭酸カルシウムの結晶からなる。アコヤ貝の硬組織についてみると、外側は稜中層と呼ばれ、方解石構造の炭酸カルシム結晶であり、また、真珠層と呼ばれる内側は同様に炭酸カルシムの結晶であるが、アラレ石構造である。これらの硬組織形成には以前から炭酸脱水酵素が関与することが指摘されてきたが、アコヤ貝稜中層よりEDTAで抽出した可溶性マトリックスタンパク質中にも真珠層と同様に炭酸脱水酵素の存在が確認された。この酵素は稜中層における方解石構造形成過程で働くものと思われ、真珠層のナクレインに対応するものと考えられる。また、一般的に、炭酸脱水酵素は硫化ナトリウムやスルファニルアミドで活性が阻害されるが、可溶性マトリックス中の酵素は硫化ナトリウムに抵抗性であることが解かった。 (英文) Mollusk shells are typical hard tissue in invertebrate, and composed of either calcite or aragonite, differ with polymorphs of CaCO_3. Shell of pearl oysters (Pinctada fucata) consists of both layers, one is outer prismatic layer which is bearing calcite, another is inner nacreous layer which is bearing aragonite. It is already suggested that carbonic anhydrases that catalyze the interconversion of CO_2 and H_2O (CO_ 2 + H_2O ⇔ HCO_3^- + H^+) are participate in the process of calcification. We have detected a carbonic anhydrase activity in the soluble matrix proteins from the prismatic layer in Pinctada fucata. A putative molecular weight is about 60KDa. It is assumed that this enzyme is responsible for the formation of prismatic layer and corresponds to nacrein in the nacreous layer. Sulfanilamide and sodium sulfate are generally inhibitors of carbonic anhydrases. However, these enzymes in the soluble matrix proteins are resistance to sodium sulfate.
著者
片桐 真弓
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-20, 2013-03-31

本稿では,母親に対する縦断的面接調査を下に,幼児期から児童期における家庭教育の実態について明らかにした。(1)幼児期から習い事を利用しており,子どもの意思を尊重しつつも,親側が意識的に習い事の選択をしていた。また,通信教育を利用する家庭が見られた。(2)宿題については,親のサポート体制の下で家庭学習が行われていた。宿題ほどの比重はないが,何らかの手伝いをさせている。ゲームの取扱いについては苦慮しており,ルールを設定していた。(3)子どもの将来像では,子どもの主体性に任せるとする母親が大半であるが,希望を叶えるために,基本的な事柄を重視している。(4)母親自身の就労の背後には,家庭教育に関する母親としての責任感が見られた。そして,家庭教育への責任を果たすために,働き方を調整しているケースも見られた。
著者
野上 茂吉郎
出版者
素粒子論グル-プ
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.289-307, 1973-11
著者
朝永 振一郎
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.381-384, 1974-06