著者
柴橋 祐子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.12-23, 2004-03-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
27
被引用文献数
1 4

本研究では中学, 高校生の友人関係における「自己表明」および「他者の表明を望む気持ち」の2側面に関わる心理的要因を発達的な観点から検討した。中学, 高校生721名を対象に質問紙調査を実施し, 因子分析により, 2側面に関わる心理的要因として「安心感」「配慮・熟慮」「率直さへの価値感」「スキル不安」「支配欲求」の5つが抽出された。これらの心理的要因が「自己表明」および「他者の表明を望む気持ち」に及ぼす影響を分析した結果,(1) 中学, 高校生の男女共にほぼすべての「自己表明」および「他者の表明を望む気持ち」に「率直さへの価値感」が深く関わる。(2) 全体を通して「意見の表明」および「不満・要求の表明」の低さの背景に「スキル不安」がある。(3) 高校生では, ほぼすべての「自己表明」に「安心感」の影響があり, 高校生の女子では「他者の表明を望む気持ち」にも関連している。 (4) 「不満・要求の表明」の背景に女子では「配慮・熟慮」, 男子では「支配欲求」があることが示された。これらの結果から, 自己肯定感, 自己信頼感が2側面を共に支える重要な要因であること, 2側面のあり方を支える心理面の発達的な違いが明らかになった。
著者
沖津 進
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.113-121, 1985-03-30
被引用文献数
5

OKITSU Susumu (Dept. Biosystem Management, Div. Env. Conservation, Grad. School of Env. Sci., Hokkaido Univ., Sapporo). 1985. Consideration on vegetational zonation based on the establishment process of a Pinus pumila zone in Hokkaido, northern Japan. Jap. J. Ecool., 35 : 113-121. The characteristic features and process of establishment of the Pinus pumila zone in Japanese high mountains were explained, and their ecological significance was discussed in relation to that of the vegetational zones, including both vertical and horizontal ones. The P. pumila zone is a unique vegetational zone which is not an extension of the forest zone regarded as the timberline ecotone, nor is it dependent on the Kira's Warmth Index 15. The P. pumila community invades into high mountain areas, which are forest areas under thermal conditions but become deforested by strong winds and heavy snows in winter, and finally, extends into the areas and forms the P. pumila zone there. The horizontal counterpart of this zone is the Larix dahurica forest zone in eastern Siberia, and P. pumila is presumed to have been a remnant element of L. dahurica forest in the Last Ice Age, and to have established its own vertical zone in high mountain areas of Japan after the last Ice Age.
著者
尾堂 修司
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.8, pp.39-58, 2002-06-29

教祖による終末予言が失敗した教団においては、神義論上の対処が要求される。本稿は、終末後の教団における神義論構築の(世界の苦や不完全性の解決を説明する)観点から、オウム真理教が名称変更した宗教団体アレフの終末論とカルマ説の接合という現象に注目した。本教団では、教団と日本を同一視する「アレフ(オウム)日本パラレル理論」や「歴史周期説」が唱えられている。このパラレル理論や歴史周期説と終末予言との関連解明を試みた。本稿では、教団が予型論的思考を用いて、カルマ説と終末予言を接合したと分析した。予型論とは、旧約聖書の記述が新約聖書の雛形、予型として存在するという、聖書解釈上の一つの考え方である。予型論的思考の適用により、予型としての教団(日本)の歴史が、日本(教団)の歴史で再現されると解釈されることになる。この予型論的神義論が、終末予言の失敗を説明し、未来ビジョンを構築する原理になったと考察した。
著者
吉川 雅博 三河 正彦 田中 和世
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.93-103, 2009-01-01
被引用文献数
17

本論文では筋電義手を制御するための,筋電位を利用して意図する手の動作をリアルタイムで識別する手法を提案する.本手法では特徴量に積分筋電位信号と筋電位信号のケプストラム係数を用い,サポートベクターマシン(SVM)により学習と動作識別を行う. SVMは様々なパターン認識問題に有効であることが分かってきているが,筋電位を利用した動作識別においても有効かどうかは明らかになっていない. 8名の被験者によるオフライン動作識別実験の結果, SVMを用いた提案手法は線形判別分析, k-最近傍法,ニューラルネットワークを用いた手法よりも優れた識別性能を示した.また,リアルタイム動作識別実験を行った結果,動作識別が精度よく行われ,動作開始タイミングに遅れがなく応答性がよいことが示された.
著者
村田 雄二郎
出版者
アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.91-96, 1997-03
著者
Sangeeta PANDEY Surender SINGH Ajar Nath YADAV Lata NAIN Anil Kumar SAXENA
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.1474-1480, 2013-07-23 (Released:2013-07-23)
参考文献数
38
被引用文献数
80

A set of 300 bacterial strains isolated from various extreme environments were screened for the presence of cellulase activity on CMC agar plates. Phylogenetic analysis of the positive strain, based on 16S rRNA gene sequences indicated that the isolates were clustered within Firmicutes and Actinobacteria. A majority (17) of the isolates were identified as Bacillus, Paenibacillus, and Lysinibacillus sp., and the remaining three were identified as Arthobacter, Rhodococcus, and Bhargavaea cecembensis. Among the 20 positive isolates, 6 were evaluated for the production of cellulases on five different cellulosic substrates. Two isolates, B. cecembensis and Bacillus sp., based on maximum enzyme production on all cellulosic substrates, especially CMC and rice straw, were evaluated in terms of enzyme properties and kinetics. The enzymes of these two isolates are found to be active over broad range of pH and temperature. Such thermostable enzymes facilitate the development of efficient and cost-effective forms of the simultaneous saccharification and fermentation process converting lignocellulosic biomass into biofuels and value-added products.
著者
時実 象一 杉浦 友哉
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.86-92, 2010-05-15 (Released:2010-07-10)

Web 上のホームページを収集して保存・公開する Web アーカイブは最近注目を集めている。米国の Internet Archive の Wayback Machine はこの分野のパイオニアで、1996 年からわが国を含め世界の Web ページを収集して公開している。ここに収集されているわが国の数機関のホームページを経年的に比較調査し、それら機関の情報発信の状況を分析した。
著者
朝尾 幸次郎
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

英語を外国語として学んだ人で正確に文章を書くことのできる人でも、その英文の英語らしさ、上手下手には大きな違いがみられる。また、英語母語話者の書く文章でも、わかりやすさ、読みやすさには大きな違いがある。本研究では、このような違いが何に由来するものかを探った。このため、テキストの語彙、文長、語連続に着目し、テキストの英語らしさ、難易などの性質にかかわる要因を探り出し、それを一覧表として提示する手法を提案した。
著者
吉田 真理子 竹村 真菜 西尾 美沙子 上廣 真希
出版者
三重大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

保育現場の観察および実験より、現段階では次のことが示唆された。(1)保育現場における過去に関する子ども同士の会話は、次の3つのカテゴリに分類された。①自己の過去(自分の過去について、それを知らないであろう他者に報告する)、②自他間で共有した過去(自分と他者が共有した過去について、他者に確認・同意を求める。)③他者の過去(自分が知らない他者の過去について質問する。)。(2)過去に対して事実レベルの違いをすり合わせるようなNegotiationは4歳児以降にしかみられなかった。(3)2~3歳児では、設定された未来の目的に対して言及しながら協力することは困難であった。
著者
Polutov Andrey V.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.713, pp.114-117, 2009-11

1 0 0 0 OA 太政官日誌

出版者
太政官
巻号頁・発行日
vol.明治8年1−4月, 1876
著者
松尾 俊郎
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3-4, pp.290-297, 1959-03-25 (Released:2010-02-26)