1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年02月22日, 1928-02-22
著者
安藤 宏
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.58-61, 1998-07-10

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年09月04日, 1911-09-04

1 0 0 0 OA 競馬と相馬

著者
河辺立夫 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1924
著者
東京鉄道局 編纂
出版者
鉄道技術社
巻号頁・発行日
1936
著者
田中茂穂 著
出版者
田中茂穂
巻号頁・発行日
vol.第24巻, 1919
著者
青木 保憲
出版者
同志社大学
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.113-130, 2009-06

1940年代から始まった「新しい福音主義」は、ビリーグラハムの活躍と相俟って発展していく。しかし彼らに分裂をもたらしたのが「聖書理解」の問題であった。「新しい福音主義」を立ち上げたH.オッケンガやH.リンゼルは、「聖書は無謬である」という主張に基づいて、聖書が真実を語っているとする世界を生み出そうとした。しかし次の世代であるD.ハバード、ダニエル・フラー、そしてP.ジェウェットは、聖書の権威を守りつつも、社会に適応する神学を構築するために高等批評を受け入れていくのであった。前者は「新しい福音主義」の第一世代であり、社会に「歩み寄ろう」とした世代である。そして後者は、実際に一歩「歩み寄った」世代ということになる。当時は、この両方が混在していたのである。
著者
生田 勝義
出版者
立命館大学法学会
雑誌
立命館法学
巻号頁・発行日
vol.337, pp.1201-1237, 2011
著者
中島 寿子 山口 雅史
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院短期大学研究紀要 (ISSN:02880776)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.51-61, 2003-01-23

We investigated a kindergarten environment from the view of children by using pictures of favorite things in kindergarten taken by children themselves two times. The research proved the fact that all the children took pictures of animals and plants and that a consistent result among these children suggested one s individuality of preference and perception, on the other hand that inconsistent results reflected the changes in play or seasons. From these results we reconsidered the kindergarten environment by letting children take pictures as a study method.
著者
宮武 正幸
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.281-288, 1971-06-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
20
著者
神林 勲 石村 宣人 小林 和美 佐川 正人 武田 秀勝
出版者
北海道教育大学
雑誌
北海道教育大学紀要. 自然科学編 (ISSN:13442570)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.89-96, 2003-09-30

本研究では健康で活動的な成人男性6名と成人女性6名を被検者に,前腕の等尺性筋収縮を30%MVCの強度で維持させ,男女における筋持久力の差異を近赤外分光法(NIRS)によって測定された筋酸素動態[oxy(Hb+Mb)]の面から検討した.結果は以下の通りである.1)男性のMVC(55.1±8.7kg)は女性(34.2±2.5kg)よりも有意に高値を示した(p<0.05).2)運動継続時間は,男性で139.2±29.4秒,女性で175.8±23.7秒と女性の方が男性と比較して有意に長かった(p<0.05). 3)掌握運動中のoxy(Hb+Mb)の変化には明らかな男女差が認められ,男性では初期の直線的な低下後,20〜25%で疲労困憊まで推移したのに対して,女性では初期の直線的な低下後,漸増し,疲労困憊時には約75%にまで達した.4)初期脱酸素化速度には男女間に有意な差は認められず,また,運動継続時間との間にも有意な相関関係は認められなかった.以上のことから,30%MVC強度の筋持久力(運動継続時間)は女性の方が男性と比較し優れていた.この性差は筋の有酸素性代謝能の優劣ではなく,運動中の筋血流量の違いによってもたらされる有酸素性代謝の割合によることが示唆された.
著者
孫 在賢
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.87-93, 2007-12-30

The present paper describes the accent system of the Gwangju dialect in Jeollanam-do. The accent system can be classified into the following three groups: (a) the initial high and a row of lows for the rest, (b) the first two syllables high with the rest low, and (c) the initial low with the high second syllable. However, it is closely related to the initial segments, namely to whether it has an initial syllable with a long vowel, or with a tense, aspirated, s, or h consonant. Strong tendencies can be seen in which the words with a initial long vowel syllable belong to (a), and words with a tense, aspirated, s, or h consonant initial belong to class (b), with the rest of the words belonging to class (c). In this paper, the reason why Gwangju dialect has a three-pattern system to distinguish the three accentual distinctions for every syllable, despite the fact that the accent system has strong tendencies connected to initial segments, will be explained in detail. In addition, different generations show peculiar fluctuation between and predilection for some accent types.