著者
Ito K. Skibsted E.
出版者
Elsevier Inc.
雑誌
Advances in mathematics (ISSN:00018708)
巻号頁・発行日
vol.248, pp.945-962, 2013-11
被引用文献数
8 10

In this paper we study absence of embedded eigenvalues for Schrödinger operators on non-compact connected Riemannian manifolds. A principal example is given by a manifold with an end (possibly more than one) in which geodesic coordinates are naturally defined. In this case one of our geometric conditions is a positive lower bound of the second fundamental form of angular submanifolds at infinity inside the end. Another condition is an upper bound of the trace of this quantity, while a third one is a bound of the derivatives of part of the trace (some oscillatory behaviour of the trace is allowed). In addition to geometric bounds we need conditions on the potential, a regularity property of the domain of the Schrödinger operator and the unique continuation property. Examples include ends endowed with asymptotic Euclidean or hyperbolic metrics.
著者
Ishibashi Nobuyuki Murakami Koichi
出版者
Springer
雑誌
Journal of high energy physics (ISSN:10298479)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.9, pp.53, 2013-09
被引用文献数
9

We study the multiloop amplitudes of the light-cone gauge closed bosonic string field theory for d ≠ 26. We show that the amplitudes can be recast into a BRST invariant form by adding a nonstandard worldsheet theory for the longitudinal variables X ± andthereparametrizationghostsystem. Theresultsobtainedinthispaperforbosonic strings provide a first step towards the examination whether the dimensional regularization works for the multiloop amplitudes of the light-cone gauge superstring field theory.
著者
岡本 泰治
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.167-170, 2003-02-04
参考文献数
7

現在、携帯電話やPDA等に代表される携帯情報端末が普及している。これらは、小型・軽量の為、何時でも何処でも気軽に利用可能なのが最大の特徴である。将来、携帯電話を代表とするモバイルコンピューティングは用途に応じて、端末を持っていなくても好きな所でコンピュータを利用する事が出来る「ユビキタスコンピューティング」、コンピュータを装着することで今よりも自由の利く状態でのコンピュータの利用が可能な「ウェアラブルコンピューティング」へそれぞれ移行していくと考えられている。以上を踏まえ本稿では、その内のウェアラブルコンピューティングに着目し、指の動きをセンサで感知するサイバーグローブを用いた入出力の方式について考察する。
著者
岡本 泰治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.630, pp.167-170, 2003-01-28
被引用文献数
1

現在、携帯電話やPDA等に代表される携帯情報端末が普及している。これらは、小型・軽量の為、何時でも何処でも気軽に利用可能なのが最大の特徴である。将来、携帯電話を代表とするモバイルコンピューティングは用途に応じて、端末を持っていなくても好きな所でコンピュータを利用する事が出来る「ユビキタスコンピューティング」、コンピュータを装着することで今よりも自由の利く状態でのコンピュータの利用が可能な「ウェアラブルコンピューティング」へそれぞれ移行していくと考えられている。以上を踏まえ本稿では、その内のウェアラブルコンピューティングに着目し、指の動きをセンサで感知するサイバーグローブを用いた入出力の方式について考察する。
著者
栗山 繁
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

場所に応じて配信される情報をスマートフォン等の携帯型情報端末で受け取るために、意図的に調光される光源で照らされる物体等を付属のデジタルカメラで撮影した動画から情報を読み取る技術を開発した。この技術は、その場に設置されたLED照明の光源色を配信情報をコード化したパターンで調光し、動画からはその変化量を検出して復号化する事により、2次元バーコードや近接無線通信に代わる情報の配信手段を提供する。これは既存の可視光通信とは異なり光源の高速変調を必要とせず、標準的なイメージセンサでの読み取りを可能とするので、市販のカラーLED照明やカメラ付きスマートフォンの製品を用いて、送受信器を低コストに開発できる。
著者
安田 誠宏
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

気象研究所の超高解像度全球気候モデルGCMの2次元気象場データを用いて、直接高潮シミュレーションをした。熱帯低気圧の存在期間の海面気圧および海上風を駆動力として与えた。高潮計算に用いた台風は北西太平洋領域を通過したものとした。台風ごとの最大高潮偏差の計算結果を極大値資料とし、極値統計解析を行った。将来気候下における100年に1度の高潮が現在気候に比べて増大すること、台風強度変化によって一様に増大するのではなく、エリア依存性があることを明らかにした。さらに、高潮モデル自体が内包する不確実性を減らすのに必要な要件を整理することができた。
著者
岡田 知巳 海野 徳仁 伊藤 喜宏
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.61-74, 2001

Northeastern (NE) Japan is located at a typical subduction zone, and many shallow inland earthquakes occur in this region. In recent years, several moderate earthquakes have occurred in the land area of NE Japan. The characteristics of these earthquakes are strongly related to tectonic features in this region. We investigated source processes of these earthquakes using empirical Green's function method. In Sendai city, a moderate (M5.0) earthquake occurred on 15 September, 1998. It was located at the deepest portion of an active fault-Nagamachi-Rifu fault. We used data observed by nearby strong motion arrays. The spatial extent of the rupture area corresponds to that of the aftershock area, and the aftershock activity was high in the area with a relatively small amount of slip of the main shock rupture. We also investigated the source process of the largest foreshock (M3.8). The rupture area of the foreshock does not strongly overlap the asperities of the main shock. Three earthquakes with magnitudes greater than 5 (M5.9 event at 3: 12, M5.4 event at 3: 54 and M5.7 event at 8: 10) occurred on 11 August, 1996 in the Onikobe area near the border of Akita and Miyagi prefectures. Two days after these events, a M4.9 event occurred in an adjacent region. These events were located close to each other, but their mechanism solutions are quite different; thrust-type faults for M 5.9 and M 5.4 events and strike-slip faults for M 5.7 and M 4.9 events. We used waveform data observed by the regional strong motion network (Kyoshin-net, NIED, Japan) and the broadband station network of Tohoku Univ. and JMA. The rupture areas of these earthquakes do not overlap and the areas with high activity of aftershocks are located at the edge of the rupture areas and in areas with little slip.
著者
ポーラ・バトム著
出版者
チーム医療
巻号頁・発行日
1992