著者
新実 彰男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.8, pp.1487-1492, 2006-08-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

咳喘息は咳のみを症状とする喘息の亜型で, 慢性咳嗽の主要な原因疾患である. 喘鳴を伴う典型的喘息と同様に気道の好酸球性炎症やリモデリングを伴う. 第一選択薬の吸入ステロイド療法により成人例の約30%にみられる典型的喘息への移行は減少する可能性がある. 近年提唱された類縁疾患であるアトピー咳嗽と非喘息性好酸球性気管支炎は, 同様に好酸球性気道炎症を特徴とするが, 気道過敏性がなく典型的喘息への移行が少ない点などが咳喘息と異なる.
著者
清田 浩
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.11, pp.2238-2245, 2006-11-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14

尿路感染症は外尿道口からの起炎菌の上行性感染により起こる. 起炎菌の多くは大腸菌あるいはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌であるが, これら以外が起炎菌であるときには尿路に基礎疾患をもつ複雑性尿路感染症を考慮する必要がある. 男性の尿道炎の主な起炎菌は淋菌とクラミジアであるが, 前者は薬剤耐性菌が多く, 注射用抗菌薬であるスペクチノマイシン, セフトリアキソンあるいはセフォジジムのみが有効である. クラミジアには薬剤耐性菌はないがアジスロマイシンのみが単回内服投与が可能である. 内科医診療の際の注意点を述べた.
著者
原田伴彦 著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 OA 松陰私語

著者
西堂松陰軒 記
出版者
[渡辺敦]
巻号頁・発行日
vol.第1, 1934

1 0 0 0 OA 日本地誌提要

著者
正院地誌課 編
出版者
日報社
巻号頁・発行日
vol.巻之8−22, 1877
著者
溝渕 久美子 Mizobuchi Kumiko
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
no.1, pp.158-169, 2010-01

During the 1950s, Japanese Language Education in junior and senior high schools often included film-related topics. Even though this is an interesting phenomenon that calls for careful analysis, there has been no research into this topic in Japanese Film History up to now. The purpose of this paper is to show that this topic is important in Japanese Film History as well as a broader historical context. In Film Education that started in 1951, essays of film critics such as Iijima Tadashi, Tsumura Hideo, Imamura Tahei and Kitagawa Fuyuhiko were used. Narrative films and their screenplays were also used as course materials. Unlike science education films, this material was not specially created for educational purposes; these filmic and non-filmic texts were chosen and edited to adapt to the aims of Japanese Language Education. The aims of Japanese Education were twofold: the moral education as a citizen who can take part in the post-war democratic society, and the fostering of communication ability. In the context of moral education, films were regarded as a kind of art form useful for life, and emphasis was placed on the 'ideal' appreciation of films showing a suitable sensitivity based on the proper understanding of the characteristics of film as a medium. In the context of the fostering of communication skills, attention was paid not only to the visual aspects such as acting and expression, but also to the auditory aspects such as the spoken lines including their accents and tones. Cinema also played a role in proliferating standard Japanese to students all over Japan.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年06月14日, 1932-06-14
著者
角山 照彦 越智 徹
出版者
広島国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、学力の多様化に対応するため、動機づけに効果的とされる映画を活用して、習熟度および動機づけに大きな差がある大学生の英語運用能力の向上を目指した英語教材を開発した。開発教材は著作権法上の制約が少ないパブリックドメイン映画2作品を使用しており、映画の同一場面を素材とした難易度の異なるレベル別のe-learning教材であるが、実験の結果、習熟度の異なる3調査群すべてにおいて有意な得点上昇が観測された。
著者
梅棹 忠夫
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.p320-332, 1992-08

1 0 0 0 OA 株式投資年鑑

著者
経済情報社 編
出版者
経済情報社
巻号頁・発行日
vol.昭和9年 上半期版, 1934
著者
白石 光昭 森 典彦 杉山 和雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.95, pp.9-16, 1993-01-10

オフィスの評価は視覚的要因・環境工学的要因・使い勝手要因の3つが考えられる。これまで環境工学的・使い勝手要因からの評価は多く行われているが,実験・調査が多く手間と時間がかかる。これに対し,視覚的要因はオフィスの第一印象に大きく影響するにもかかわらず,評価方法や評価はまとめられていない。オフィスプランナーは長年の経験から,実験・調査を行わなくても,的確にオフィスの問題点を指摘できる。そこで,彼らの知識をまとめることで,1つの評価法を提案している。知識をまとめる方法としてFTAを応用する。また,視覚,つまり,見た目の評価にはあいまいさが含まれるのでファジイ集合をとりいれている。オフィスを見た目に悪くする要因を95項目抽出し,これらをFTAにそった分析を行うことで,構造的に,かつ,項目に対する主観的な評価を定量的に,把握することが可能になった。