著者
Hagiya Keiichi Takahashi Hiroshi Isaka Yumi Inomata Shinichi Tanaka Makoto
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia (ISSN:10530770)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.925-932, 2013-10
被引用文献数
4

ObjectiveAcidosis produces a negative inotropic effect on cardiac muscle against which catecholamines and phosphodiesterase III inhibitors have limited therapeutic effects. This study evaluated the effects of colforsin, which directly activates adenylate cyclase without β-adrenergic receptor activation, in isolated Langendorff rat hearts in a pH- and concentration-dependent manner.DesignExperimental animal study.SettingA university laboratory.ParticipantsSprague-Dawley rats.InterventionsHearts were isolated and perfused with 4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid/Tyrode solution (pH 7.4) in the Langendorff preparation. The hearts were assigned randomly to the control (pH 7.4), mild acidosis (pH 7.0), or severe acidosis (pH 6.6) group (n = 8 per group) and were perfused continuously with colforsin 10−7, 10−6, and 10−5 mol/L.Measurements and Main ResultsMaximum dP/dt was determined, and the concentration-response relation was evaluated at each pH. Colforsin at 10−6 mol/L increased the maximum dP/dt from 2,592 ± 557 to 5,189 ± 721 mmHg/s (p < 0.001) and from 1,942 ± 325 to 3,399 ± 608 mmHg/s (p < 0.001) in the control and mild acidosis groups, respectively; whereas colforsin, 10−5 mol/L, significantly increased the maximum dP/dt even in the severe acidosis group. No significant difference was seen in maximum dP/dt among the 3 groups after infusion with colforsin 10−5 mol/L.ConclusionsIn contrast to catecholamines and other inodilators, colforsin at a high concentration restores decreased cardiac contractility against severe acidosis to an extent similar to physiologic pH.
著者
関本 安孝
出版者
明治大学政経資料センター
雑誌
資料センターニュース
巻号頁・発行日
vol.1989, pp.16-18, 1989-07-20

中村先生がお亡くなりになって間もなく1年の月日が流れようとしているが、まだ音容日々遠しの感はない。政経事務室から計報の電話がはいったのは昨年8月2日の昼ごろであった。耳を疑い、聞き返さずにはいられなかった。まさに晴天の露震の思いで、昼食が喉を通らなかったことを思いだす。中村先生に初めてお目にかかったのは、昭和33年4月であった。私が大学院に入学し、関未代策先生の経済学史の授業に出始めたときである。中村先生は同年3月修士課程を終了し、関先生の助手になられたので、経済学史の授業にはオブザーバーとして出てこられたからである。演習の授業で使われたテキストは『国富論』(原典と訳書)であったが、中村先生の訳書の余白には注釈と思われるものが小さい字でびっしり書き込まれており、相当な勉強家に違いないというのが私の第一印象であった。
著者
大島恭秀
雑誌
歯学
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.230-252, 1989
被引用文献数
7
著者
正岡 俊明 石原 良
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.44-48, 2001
被引用文献数
3

症例は56歳, 男性。胸部X線写真にて右下肺野に浸潤影を認め, 精査にて右中間幹を閉塞する長径2cmの大きな気管支内腫瘤が発見された。生検で確診は得られなかったが, 良性腫瘍を疑い全麻下に気管支鏡下切除を行った。腫瘍は多数の軟骨細片を含み, Nd-YAGレーザーによる蒸散と鉗子による軟骨片除去, 高周波スネアによる茎部切断にて完全に切除しえた。手術は2回にわたり計5時間, レーザー照射量総計19139Jを要した。病理診断は軟骨性過誤腫であった。肺過誤腫に悪性例はほとんどないとされており, 気管支内過誤腫が疑われる場合は気管支鏡下切除を第一に考えるべきと思われた。
著者
松原 茂
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.333-346, 1993-06-28
被引用文献数
3 1

本研究はTGF-βの歯根膜細胞に対する作用について検討し,歯根膜細胞の分化調節の一端を解明することである。ビーグル犬培養歯根膜細胞に0.01〜10.0ng/mlのTGF-βを添加し,細胞増殖,ALPase活性を経日的に測定した。また,細胞核増殖抗原(PCNA)の発現を知る目的で,免疫組織化学染色により培養5,8,12,24,時間後にそれぞれ経時的に検索し,さらに細胞伸展についても形態学的な検討を加えた。その結果,細胞増殖では0.01,0.1ng/mlのTGF-β低濃度添加で促進,5.0ng/ml以上の高濃度では抑制傾向が認められた。ALPase活性でも同様な傾向が認められ,その作用は二相性であった。PCNAスコアは,0.01ng/mlTGF-β添加群で培養5時間目に有意差を認め,同時期に細胞伸展の増加も認めた。以上の結果からTGF-βは歯根膜細胞の骨原性細胞への分化調節に重要な役割を果たす一因子であり,歯根膜の恒常性維持に密接に関与する可能性が示唆された。
著者
児玉 隆也
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.p312-338, 1975-02
著者
藤本 満記子
出版者
青森県立保健大学
雑誌
青森県立保健大学紀要 (ISSN:13455524)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.119-132, 2001-03

現在、看護学分野において、ケアリング、癒しといった概念が重要視され、患者-看護婦関係、中でも共感の重要性が改めて注目されている。しかし、看護婦は実践場面でこのことに配慮して関わっていながら、その概念の曖昧さから効果的に活用できない現状にあり、その明確化が求められている。本研究では、東北地方の某県立病院内科系病棟に勤務する看護婦31名を対象に、半構成的質問紙による面接によって、共感プロセスとその影響因子を帰納的に導き出した。また、共感プロセスの各段階と情動的共感性尺度との関連性を検討した。結果、共感プロセスは『第一印象』、『独自性の気づき』、『共感的理解』、『積極的関わり』:苦痛を和らげたい思い→関わり→患者の変化、『信頼関係の深まり・成長』と連むことが明らかになった。共感プロセスには、患者側の要因である「個室」「重症度」「患者・家族の受け止め方」、看護婦側の要因である「経験」「姿勢」「看護ケア体制」が影響していた。また、この共感プロセスの概念枠組みに洽って、本研究対象者の語った患者関係について段階別に3群に分類した情動的共感性尺度得点には有意差がなく、看護における共感スケール開発の必要性が示唆された。以上から、本研究ではふだんの実践で看護婦があまり意識していない共感プロセス、影響因子を明確にでき、トラベルビーや小代のモデルを犬枠において検証し、積極的関わりの部分をより明細化できたと考える。
著者
Samson Viulu Kohei Nakamura Akihiro Kojima Yuki Yoshiyasu Sakiko Saitou Kazuhiro Takamizawa
出版者
公益財団法人 応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.325-334, 2013 (Released:2013-11-08)
参考文献数
49
被引用文献数
21

An ethanol-utilizing Fe(III)-reducing bacterial strain, OSK2AT, was isolated from a lotus field in Aichi, Japan. Phylogenetic analysis of the 16S rRNA gene sequences of OSK2AT and related strains placed it within Geobacter sulfurreducens PCAT. Strain OSK2AT was shown to be a Gram-negative, motile, rod-shaped bacterium, strictly anaerobic, 0.76−1.65 µm long and 0.28−0.45 μm wide. Its growth occurred at 20−40℃, pH 6.0−8.1, and it tolerated up to 1% NaCl. The G+C content of the genomic DNA was 61.2 mol% and DNA-DNA hybridization value with Geobacter sulfurreducens PCAT was 60.7%. The major respiratory quinone was MK-8. The major fatty acids were 16:1 ω7c, 16:0, 14:0, 15:0 iso, 16:1 ω5c, and 18:1 ω7c. Strain OSK2AT could utilize H2, ethanol, acetate, lactate, pyruvate, and formate as substrates with Fe(III)-citrate as electron acceptor. Amorphous Fe(III) hydroxide, Fe(III)-NTA, fumarate, malate, and elemental sulfur were utilized as electron acceptors with either acetate or ethanol as substrates. Results obtained from physiological, DNA-DNA hybridization, and chemotaxonomic tests support genotypic and phenotypic differentiation of strain OSK2AT from its closest relative. The isolate is assigned as a novel subspecies with the name Geobacter sulfurreducens subsp. ethanolicus, subsp. nov. (type strain OSK2AT=DSMZ 26126T=JCM 18752T).
著者
松野 浩之
出版者
日経BP社
雑誌
日経MAC (ISSN:09188894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.11, pp.10-13, 2000-11

アップルコンピュータがコンシューマー向けポータブル機と位置付けるiBookに新型モデルが登場した。ボディ色に,イメージカラーとなるKey Limeと,新型iMacで採用されたIndigoを追加。システム全体のパフォーマンスの向上を図っているのはもちろんのこと,FireWireや外部AV出力端子といった新機軸も盛り込んだ。さらに上位機種のSpecial EditionにはDVD-ROMドライブを搭載した。
著者
佐藤 達全
出版者
育英短期大学
雑誌
育英短期大学研究紀要 (ISSN:09143351)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.23-36, 2007-02-01

The actual conditions of playing the bully in elementary, junior and senior high schools have been reported and pupils or students who were bullied have committed suicide one after another. Moreover, bully and injury cases or murder cases caused by one's true mother (father) or by the people living together have occurred endlessly. The construction of society and one's view of worth changed, we cannot deny the fact that one's view of life has been changed. However, "to foster life" and "to nurture a feeling of sympathy" should never be forgotten, whichever period or society we may live in. As such problems have occurred so often, special correspondence is pressing in school. But I think that even in the period when the higher education had not been so popular as today, we were taught at home that playing the bully is wrong. When a member of a Japanese family at home calls himself (herself) as the first person or calls the other member as the second person, the junior member doesn't call the senior member using personal pronouns. On the contrary, the senior member takes to the junior member without using terms that shows his (her) family relation. In Japan the fasis of telling oneself or calling the other member of a family is on "which relation a member has to the youngest member of a family." These things have been one of the primary factors of fostering "the mind of sympathy, " I think. Therefore, I consider this problem paying special attention to the members' way of calling each other in a family in Japan.
著者
菅間博
雑誌
癌の臨床
巻号頁・発行日
vol.35, pp.270-274, 1989
被引用文献数
1
著者
前田 潤治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.229-230, 1995-09-20

動画像を扱うアプリケーションでは、その膨大な情報の圧縮技術が必須となる。動画像情報圧縮技術は大きくは通信系と蓄積系に分類されるが、本稿ではリアルタイム性を要求される通信系に焦点を当てる。現在、動画像圧縮技術はMPEG-1,2、H.261など、内容が何であろうと画面を正方形のブロックに機械的に分割し、その正方形ごとに個別に処理を加えるブロックベースのものが全盛である。(これらの標準では、処理の内容によって対象となる正方形は、厳密には「ブロック」「マクロブロック」などと呼び方が変わるが、本稿ではこれらをまとめて単に「ブロック」と呼ぶことにする。)これらの手法を特徴づける要素技術として二次元離散的コサイン変換(DCT)がある。DCTは注目しているブロック、または注目しているブロックと前のフレーム中にある参照ブロックとの差分を符号化する技術であるが、計算時間、圧縮率、画質のいずれの観点からも、DCTを行なわずに済むものならその方が理論的には望ましい。具体的には隣接フレーム間のブロック同士の類似度が高ければ、時間的に前のブロックの情報のみを使うことによってDCTを省くことができる。しかし現実には、避け得ない雑音のために隣接フレーム間の類似度が不当に低く評価されてしまい、不必要なDCTが行なわれてしまう。そこで本稿では、雑音の悪影響を受けにくいフレーム間類似度判定法を提案する。
著者
長瀧 重信 芦澤 潔人
出版者
日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.1215-1221, 1997-07-10

情報が錯綜しているチェルノブイリ原子力発電所事故の健康に対する影響について1990年から現地で医療調査に従事して来た経験をもとに紹介する. 10年目に明らかに臨床的に確認された健康傷害は134名の急性放射線症(28名が3カ月以内に死亡)と800名の小児甲状腺癌(3名が死亡)だけである.被曝線量に不確的要素が多いために放射線傷害の調査は続行中であるが, 4~5年で癌の発症が100倍以上になったことは前代未聞であり,現地の癌の発生を予防するためにも一般的な癌発生の機序の研究にも国際的な協力体制が望まれる.