著者
前原 紀敏 中村 克典
出版者
独立行政法人森林総合研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

「マツノマダラカミキリの分布の北限は、夏の夜の寒さが成虫の卵巣発育に影響することによって決まっている」という仮説を立て、マツノマダラカミキリの卵巣発育に対する温度の影響を室内実験で調べた。日中の気温が25℃であれば夜間の気温が15℃であっても、卵巣発育には影響しなかった。一方、日中の気温が25℃であっても夜間の気温が10℃にまで下がれば、卵巣発育が遅れ、成熟卵数が少なくなった。しかし、成熟卵が全くできないわけではないため、夏の夜の寒さが成虫の卵巣発育に及ぼす影響だけで分布の北限を説明することはできなかった。
著者
岩波 哲男
出版者
日本ヤスパース協会
雑誌
コムニカチオン (ISSN:13473174)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.513-512, 1990-03-25
著者
寺沢 憲 久納 孝彦 水野 正夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.47, no.414, pp.113-122, 1981-02-25

著者が提唱した超音波加熱による熱処理の原理は, 材料を超音波振動させた際に, 材料自身の内部摩擦により生じた熱を利用することにある. 本研究の目的は超音波加熱の実用性, はん用性を広げることにある. 材料に種々のおもりをふかし, 加熱の位置, 共振周波数などの変化を調べた結果, 材料の長さおよび加熱部の位置を任意に選ぶことが可能になった. 又, 超音波熱処理の一環として, 超音波加熱による焼きもどしを試みた.
著者
中村 健蔵
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.720-721, 2004-10-05
著者
Toyokazu KOBAYASHI Hiroshi KOIE Akiko KUSUMI Masato KITAGAWA Kiichi KANAYAMA Kazuya OTSUJI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0397, (Released:2013-11-11)
被引用文献数
13

In small animal veterinary practices, body condition score (BCS) is generally used to diagnose obesity. However, BCS does not constitute objective data. In this study, we investigated the value of using human body fat analysis software for male dogs. We also compared changes in body fat after neutering. Changes in body fat at the time of neutering (age 1 year) and 1 year later were compared by performing CT scanning and using human body fat analysis software. We found that body fat increased in all the individuals tested. In terms of the site of fat accumulation, subcutaneous fat was more pronounced than visceral fat, with a marked increase on the dorsal side of the abdomen rather than the thorax.
著者
円尾帰心 著
出版者
武究会
巻号頁・発行日
1925
著者
伊東 学 赤澤 敏之 放生 憲博
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

超音波溶解析出法により市販多孔性バイオセラミックスを部分溶解後、材料表面にリン酸カルシウム微結晶を析出させ、骨形成蛋白質(rhBMP-2)の吸着徐放性を制御し、生体吸収性と骨誘導能に優れたリン酸カルシウム系セラミックスを開発した。バイオセラミックスの表面改質方法として、輸液中の超音波処理技術を確立し、その抗生物質(セファゾリン)吸着徐放性を解明した。組織誘導再生に適当な生体模倣性アパタイト/コラーゲン複合材料を合成し、良好な生体吸収性を立証した。臨床感染巣の新しい定量的評価法の確立には、8例の難治性脊椎感染患者に対して、FDG-PETCTによる感染重症度マッピングの作成を行った。
著者
浜田昇
雑誌
Medical Practice
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1652-1659, 1996
被引用文献数
2
著者
張 智恩
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯教育計画講座社会教育学研究室紀要編集委員会
雑誌
生涯学習・社会教育学研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.11-20, 2002-12-25

This essay is to study the establishment of a local film centre, which has been supporting independent film showings for locals since its development in the 1970s. The examination particularly focuses on the significance of film showing and viewing for educational purposes, and the characteristics of a supporting body to provide a base for such activities. As a result, it will reveal that the influence that the local film centre brings to regional society by film screening depends on its nature as an agent succeeding an ideal of the independent film screening campaign of the 1950s, at the same time, as an entrepreneur whose seeks to promote its activities securing the steady number of the audience to each show. In the examination of such a film centre, the paper also will illustrate the features and contradictions that a local community centre bears in serving for social education.
著者
福田 茂夫
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.53, pp.16-29,L2, 1975-10-15 (Released:2010-09-01)
参考文献数
25

The debate on the origins of the cold war which reached a peak in the late 1960s in America had declined with the end of the Vietnam war. Now a new debate on the sources of American foreign policy seems to be discernable.It may be said that the cold war debate diminished under the heavy criticism from the revisionist school. However, why the revisionist school was able to achieve such an eminent position? The answer seems to lie in their determined advocacy of the American retreat from Vietnam. When the American Oligarchy decided to retreat from Vietnam then the position of the revisionist school was vindicated. The Pentagon Papers show that since 1968 this policy option was under discussion in the government. Therefore, the revisionist had been utilized by the government to make the national consensus for the retreat.The end of the cold war debate has not seen the solution to the problems under dispute. But, now there is a prevailing tendency, among the scholars of Establishment, to insist that it was a sterile exercise. And some of them have the opinion that it seems at present more useful to analize international relations since the end of the second world war in the style of professor Kissinger who conceptualized them on the pattern of the congress system after the Napoleonic war.On the other hand, the new Left theorists had also contributed to the end of the cold war debate. Their views insisted that the cold war debate had the unfair effect to justify the Yalta Agreement which was one accomplishment of F. D. Roosevelt's imperialistic diplomacy. Therefore, they avoided the use of the term “cold war” which would justify the Roosevelt position as an imperialist policy maker.We can find a new controversy now in America. The point at issue here seems to be the various possibilities of America's return to “normal diplomacy”. In this context the estimation of President Truman as being a rational politician or not is one focus of the debate.
著者
宗 栄治 山崎 昌典 緒方 徹 古賀 淳 船越 健彦 那須 繁 江里口 健次郎
出版者
JAPAN SOCIETY OF NINGEN DOCK
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.61-63, 1994

平成4年6月から12月までの健診受診者2,557名を対象とし,10MHzプローブを用い,甲状腺一次スクリーニングを施行した。高解像超音波装置を用い,形状,石灰化像,辺縁に注目し,また大きさにより拾い上げることにより,高率に甲状腺癌が発見された。また同時にスクリーニングで発見された微小癌を如何に考え,対処するかが今後の課題になると思われた。
著者
末廣史恵
雑誌
臨床と研究
巻号頁・発行日
vol.68, pp.129-134, 1991
被引用文献数
3

1 0 0 0 OA 敗因管見

著者
柴田 敬
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4-6, pp.25-31, 1945-06
著者
川口 英敏
出版者
医学書院
雑誌
臨床外科 (ISSN:03869857)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.p119-124, 1983-01
被引用文献数
1
著者
那須 繁 山崎 昌典 宗 栄治 船越 健彦 岩谷 良一 井手 一馬 水田 由紀 井上 幹夫
出版者
JAPAN SOCIETY OF NINGEN DOCK
雑誌
健康医学 : 日本人間ドック学会誌 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.61-64, 1997-05-30
被引用文献数
1

人間ドックにおいて超音波を用いた甲状腺癌検診で,実受診者13.009名(のべ23,366名)中,38例の甲状腺癌が発見された。癌発見率は実受診者に対して0.29%(男性0.26%,女性0。33%)で,男性においても多数発見された。但し,甲状腺癌は頻度が高い劇に予後は良好であり,検診の目的や精検基準などを充分考慮して実施すべきと考えられる。