著者
朴 銀姫 PIAO Yinji パク ギンヒ
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.17, pp.309-319, 2008-09

本論は、植民地時代という極めて特殊な背景の中で書かれたテクスト-「光の中に」を取り上げ、「主体性」の追求や挫折、抵抗を読み解こうとするものである。結論から言えば、「主体性」とは「意志」と「行動」との反復的な分裂、結合の中に存在する矛盾状態・生成状態の様相に他ならないということになるであろう。まず、このテクストは、自分に与えられた名前の呼び方によって、また自分の使用言語によって、主体の主体性が変わっていく事態を明確に提示している。「名前」という出来事の外部と自己意志という内面の相互関係についての分析から、主体性の追求や挫折、抵抗の中で生きてきた植民地朝鮮人の時代像を把握することができた。また、言語や血統に関する集団的イデオロギーが時代の支配的価値として個々人を抑圧する状況の中、それに対する個人の実存的抵抗を描き出したという点で、このテクストは植民地朝鮮人作家による日本語文学の中で例外的な意義を持つ作品であると思われる。
著者
芦澤 潔人 長瀧 重信
出版者
日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.972-976, 1995-06-10
被引用文献数
1

放射線は広く活用される半面人体に及ぼす影響がいろいろと懸念されている.放射線の影響を知る上で甲状腺は最適臓器の一つであり,本稿では被爆者の甲状腺疾患および放射線の甲状腺細胞に対する影響について述べる.我々は長崎の原爆被爆者を対象にして甲状線の被爆量(DS86)と甲状腺疾患の相関について最新の診断法を使用して調査したところ従来の甲状腺癌に加えて自己免疫性甲状腺機能低下症も被爆者に有意に多いことが判明した.さらに長崎の経験に基づいたチェルノブイリ周辺地区の実態調査では甲状腺癌が急増していることは認められているにしても未だに放射線との関連は明確ではなく,他の環境因子も考慮する必要があるというのが現状のまとめである.又放射線の甲状腺に及ぼす作用は遺伝子,分子,個体レベルでもさかんに研究が進んでいる.ヒト甲状腺癌ではras, ret遺伝子が特に注目を集めている.
著者
小野寺 孝義 Takayoshi Onodera
雑誌
東海女子短期大学紀要 = The journal of Tokai Women's Junior College (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
no.20, pp.105-110, 1994-03-31

The content of the attractiveness stereotypes was investigated. Data from 94 female college undergraduates show that there is the double standard in the subjects' stereotypes for the physically attractive persons. While they perceived the attractive persons being warm and tender, they perceived them being cold at the same time. Categorical analysis using loglinear model indicated that subjects who have the negative or the positive view to the attractive women tended to respond to the attractive men same way. Findings support the view that women have the complex and contradictive attitude to the physically attractive persons.
著者
村上 存
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

従来のカラー・ユニバーサルデザインは、色覚異常者にとって識別が可能な色の組合せのみを用いるアプローチが多い。いま色覚異常者が識別困難な2色C1, C2の組合せを考える。一方の色C1を明度を上げた色と下げた色のディザで近似表現すると、正常色覚者にはディザの合成によって元のC1、C2の2色の組合せと同様に見える一方、色覚異常者にとっては無地色C2と、C1の明暗ディザパターンに知覚され、両者が識別できる可能性がある。本研究はこの仮説に基づく、新しいカラー・ユニバーサルデザイン技術を提案、検証した。
著者
大嶽 秀夫
出版者
阪急コミュニケーションズ
雑誌
アステイオン
巻号頁・発行日
no.76, pp.210-233, 2012
著者
今林 正明
出版者
目白大学
雑誌
目白大学経営学研究 (ISSN:13485776)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-42, 2004-03

筆者が4年間8回にわたって担当した「放送大学面接授業(スクーリング)土日型」の例をもとに、本稿は、会計についての実務的経験や、年齢など、すべての面において多様な受講生に管理会計学を講義する際のスキルについて考察する。管理会計学を、簿記の初心者から会計事務所勤務者さらに税理士に至る多様な受講生に講義するためには、複数の視点が必要である。第一は、簿記の初心者である受講生に対して、管理会計的発想は身近な市民生活の中にも存在することを概説する視点。第二は、実務などで会計に日々接している受講生に対しては、制度会計と異なり、管理会計は柔軟な発想が求められるということを理解してもらう視点。その双方の視点に立った講義を行うためには、損益分岐点、部門共通費配賦、外注内作意思決定問題など管理会計学の主要な論点を理解するために「身近な例」を用いた複数の計算問題例を、放送授業用テキストの講義に入る前に利用することが効果的であるといえる。
著者
今城 周造
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.88-97, 1991

The purpose of this paper was to examine the effects of asserting obviousness of the advocated position, which had been used as threat to attitudinal freedom. Most of the subjects held an initial position, which was consistent with the advocated position. The high threat communication was sprinkled with statements such as "there is no question about it," or "I think it's obvious that ・・・." The low threat form simply omitted the threatening statements. Subjects were asked post-communication belief and were told to list all thoughts that occurred to them during the communication and to classify them. Firstly, the no-question statements were perceived as no threat to attitudinal freedom, and increased belief change toward the advocated position among the subjects who had strongly agreeded it (compliance effect). Secondly, the no-question statements were perceived as threat to freedom to question, and increased doubts and counterarguments among the subjects who had expected freedom to question (reactance effect). These results suggested that the effects of no-question statements could be different from those which reactance theory had originally predicted.
著者
今城 周造
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.102-110, 1995-07-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本研究の目的は, 説得の圧力の増大が, 説得効果の減少を常にもたらすかどうかを検討することであった。実験計画は, 2 (リアクタンス喚起の必要条件: 喚起小・喚起大) ×3 (自由への脅威: 脅威小・脅威中・脅威大) の2要因配置であった。被験者は, 被告が有罪であることを示唆する起訴状の要約を読む。次に弁護側の主張の要約を読むが, 喚起大条件では, 被告が無罪である可能性も同程度あることが示唆された。最後に被験者は, 被告有罪の立場を主張する法律専攻学生の意見を読んだ。この意見文には3種類あり, それぞれ押しつけがましい表現を0, 3または6個含む (自由への脅威の操作)。予測は以下の通りであった。(a) 喚起小条件では, 脅威が小から中へ増大すると説得効果が減少するが, さらに脅威が増大してもそれ以上の説得効果の減少は見られないであろう。(b) 喚起大条件では, 脅威が増大するほど, 説得効果は減少するであろう。(c) 脅威大条件の説得効果は, 喚起小条件と比べて, 喚起大条件において小さいであろう。説得後意見の結果については, 必要条件×脅威の交互作用が有意であり, 予測は支持された。リアクタンス喚起には, その必要条件が満たされる程度による上限があること, 自由への脅威が大きいほど説得への抵抗も大きいという単純な関係ではないことが示唆された。
著者
Hideki OHNO Shunsuke GOTO Masao OWAKI Joji OHTA Naoshi NAKAJIMA Kaori NAKATA Ken-ichiro MUTOH Toshifumi OYAMADA Kazuki YOSHIOKA
出版者
オカジマ・フォリア・アナトミカ・ヤポニカ編集部
雑誌
Okajimas Folia Anatomica Japonica (ISSN:0030154X)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.31-39, 2013 (Released:2013-10-10)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Androgen is closely involved as the cause of rupture of anterior cruciate ligament (ACL) in human. In dogs, however, factors contributing to rupture of ACL remain unknown. In this study, expression of androgen receptor (AR) and histological distribution of blood vessels in ACL, and serum testosterone concentration were investigated in relation with age and sex to confirm whether canine ACL is an androgen-responsive tissue. Materials of ACL were obtained from 26 dogs: 12 young female Beagles, 2 old female mixed breeds, 9 young male Beagles, and 3 old male mixed breeds. In all canine ACL, positive AR expression was recognized in the nuclei of the fibrocytes, fibroblasts, synovial cells, and vascular endothelial cells of ACL. Expressions of AR were lesser in old males compared to the young males; however, females had no age difference in expression. Distributions of blood vessels in the synovial membrane of the ligament were fewer in old dogs both of males and females than youngs. Although distributions of vessels in the interstitium were apparently fewer in young females. Serum testosterone concentration was significantly higher in young males. Females had no age difference in the levels. From these results, it is suggested that canine ACL is an androgen-responsive tissue, and this consideration seems to closely relate to the epidemiological background that the incidence of rupture of ACL of dogs is higher in females than in males.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1304, pp.64-67, 2005-08-22

「おいおい、もうお互い一緒のグループになったんだからさ、『駿河精機さん』とか『ミスミさん』とか他人行儀な呼び方はするなよ」 今年4月4日、東京・東陽町にあるミスミ本社5Fの大会議室。新生ミスミの組織体制を説明する幹部会で、三枝匡社長は200人を超える出席者たちにこう呼びかけた。 ミスミは4月1日、東証2部上場の駿河精機と経営統合した。
著者
中村 広隆 原口 鈴恵 陳 偉中 田中 昌孝 小久保 秀之 張 トウ 古角 智子 河野 貴美子 相馬 隆朗 山本 幹男
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.159-163, 2001-03-01

著者らは生物フォトンと温度変化の測定から意識集中時に指先の温度低下の場合を以前報告している。本研究では、この意識集中による皮膚表面温度変化に着目し、意識と生体機能の特性を解明するため、ヒトの手から発する放射赤外線による皮膚表面温度の測定を行った。その結果、今回の実験の例でも、手の意識集中時において皮膚表面温度の低下、リラックス時には上昇が観察された。
著者
Vardaman E.Jan
出版者
社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学会誌 (ISSN:13439677)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.503-505, 1999-10-01
参考文献数
5

マイクロビア技術は, 国によりビルドアップ, 逐次積層(SBU), 高密度コネクト(HDI)等呼び方が変わるが, ファインラインアンドスペース, 微小ビアによる高密度基板技術のことである。マイクロビア技術は, ビア径150μmφ以下, パッド径350μmφで定義。マイクロビア技術の, 2つの市場すなわち, 基板, ICパッケージの需要動向について記述。また, マイクロビア技術の将来として, 到達するであろうライン/スペース, ビア径/パッド径についても記載。マイクロビア技術は, 将来ますます用途が広がり, 生産量も増え, 価格も下がってくるだろう。
著者
園田 健司
出版者
群馬松嶺福祉短期大学
雑誌
福祉と人間科学 (ISSN:13459708)
巻号頁・発行日
no.9, pp.17-25, 2009-03
著者
石田 博幸
出版者
中部大学
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.37-43, 2009-03

児童が教室に入ってくる前にも、各種概念について、白紙なのではなく、各自の概念を持っている。概念の獲得過程は、生活や自然の中から現象や事物が認識され、まわりからその名前や呼び方を知らされて、容易に獲得するものと、例えば、"従兄"や"凶器"のように、事物のみの把握では、獲得されず、社会的な説明が加わって初めて概念が獲得されるものがある。この前者を自然的獲得概念、後者を、社会的獲得概念と呼ぶことにする。実は、自然科学概念の中にも、はっきり区別しがたいが、この2種類があり、その概念を伝える方法も異なってくる。その違いは、各国で、その国の自然環境、社会環境、歴史的環境、宗教的環境によってことなる。したがって、特に、国際社会での理科(科学)教育に携わったり、外国から来た児童を扱かったりする者は、この違いを意識しながら、教育に当たるべきであることを提唱する。