1 0 0 0 OA 剣法秘訣

著者
広瀬真平 著
出版者
万字堂
巻号頁・発行日
1884
著者
竹下 徹 奥平 敬元
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.453-467, 1995-01-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
79
被引用文献数
1

Dynamics and thermal modeling in low-pressure/high-temperature metamorphic belts (LPMs) are reviewed. LPM found in the world is formed under such P-T conditions that the pressure is lower than that of the aluminosilicate (Al2SiO5) triple point (about 400MPa), and the peak temperature ranges between 500 and 700°C. Such anomalously high temperatures at relatively shallow depth indicate that the geothermal gradient in the upper crust exceeded 50°C km-1 at the time of LPM formation. Although the steady state geothermal gradients in the upper crust necessary for the formation of LPM could be reached by continuously supplying a huge amount of magma in the upper crust [OXBURGH and TURCOTTE (1971)], such a steady state model is unlikely because of no observation of entire melting of the lower crust which is the outcome of the steady state model. Rather, transient heat sources such as the intrusion of magma, circulation of hot fluid, subduction of young oceanic plate or spreading ridge and convective thinning of the mantle lithosphere have been proposed to be the possible heat sources for LPM. Based on the heat transfer calculations, the duration of high-temperature condition by the intrusion of magma which is several kilometer wide, is less than 1Ma, and that by the circulation of hot fluid is poorly constrained. Even in the thermal model where the highest-temperatures in the country rocks attained by the intrusion of magma are assumed to be recorded as the metamorphic temperatures, the volume of magma necessary for the formation of LPM is more than 50% of the total volume of the crust [HANSON and BARTON (1989)]. Among these thermal models of LPM, subduction of young oceanic plate or spreading ridge is a likely model of LPM, not only because there are many occurrences of LPM evolved from accretionary sedimentary piles at trench, but because the ridge subduction can cause volcanism in the forearc [e. g., DELONG et al. (1979)] in addition to the anomalous heat supply to sediments from the asthenosphere. In order to further constrain the dynamics and thermal model of LPM in future, the P-T path and the duration of low-pressure type metamorphism must be accurately estimated petrologically, and the relative timing between metamorphism and deformation must be thoroughly investigated.
著者
井上 雅文
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.7-21, 1998-12-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年02月14日, 1918-02-14
著者
三橋 俊雄 牧田 和久 宮崎 清 田中 みなみ
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.94, pp.67-74, 1992-11-10

本論文は,新潟県山北町における「地域特質を表現する図像」構築過程の観察を通して,内発的地域作り計画と実践の意義を考察したものである。第1段階として,町内外の人びとが地域に対して抱く心象に関するアンケート調査,町内においてすでに使用されている視覚媒体物の採集,図像のモチーフとなりえる各種地域資源の採集,地域住民からの図像アイデアの募集などを通して,地域特質に関する把握とその表現方策に関する検討を行なった。第2段階では,それらの結果に基づき,地域特質を表現する図像の実体化作業を展開し,地域住民による投票ならびに内外の人びとによる図像評価に基づき,「地域特質を表現する図像」として10点を策定した。第3段階としては,イメージカラーやロゴタイプと組み合わせ,策定された図像の具体的活用に関するマニュアルを作成した。最後に,「地域特質を表現する図像」の構築を内発的に展開する計画・実践は,当該地域の人びとが地域の有する種々の価値を再確認し,共同してそれを維持・発展させていくためのツールとして機能する点において今日的意義があることを指摘した。
著者
佐々木 喜一 木村 玲二 伊志嶺 正人 大田 守也
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.77-81, 2005 (Released:2006-07-21)
参考文献数
7

Evapotranspiration from a sugar cane field was observed during the summer season in the Miyako Islands. Interpolation was also conducted for the data deficit period by using the bulk transfer coefficient and evapotranspiration efficiency, which were represented as a function of solar radiation and soil water content. Evapotranspiration was 6.4 mm day-1 in late June, and decreased gradually. It was under 3.5 mm day-1 (100 W m-2) at the end of October.
著者
青梨 和正
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
気象集誌 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.393-406, 1993-06-25
被引用文献数
1

日本域スペクトルモデルにレーダーアメダス雨量解析データを導入する初期値化手法を開発した。本研究の初期値化手法は、Takano and Segami(1992)と同様な、降水過程を含むノーマルモードイニシャリゼーションの前に、Physical Initializationによって初期値の熱力学場及び力学場を較正し、較正された初期値から計算したモデル降水強度が実測降水強度と等しくなるようにするものである。この初期値化手法による降水情報導入の降水予報へのインパクトを、梅雨前線上の擾乱の事例(1990年6月30日)に対する予報実験によって調べた。その結果は以下のとおりである:1)降水初期値化は、降水予報のスピンアップエラー、位置ずれ誤差ともに改善した。2)降水域の位置ずれの改善は熱力学場の較正による相対湿度の改変が寄与する。ただし、モデル降水域で実測の降水域でない領域では、熱力学場の較正は、相対湿度を経験的に決めたしきい値まで下げるというprimitiveな方法をとっている。3)力学場の較正は、初期の上昇流場の決定に寄与し、予報早期の降水強度の改善をする。4)Takano and Segami(1992)は、降水過程を含むノーマルモードイニシャリゼーションが非断熱加熱が弱いために初期の発散場を余り変えないと指摘しているが、本研究ではこのノーマルモードイニシャリゼーション自体は、強いモデル降水域でも初期場の鉛直速度をほとんど変えない。降水過程を含むノーマルモードイニシャリゼーションは降水に伴う発散場を保持することで、断熱的なノーマルモードイニシャリゼーションが与える、降水域の立ち上がりの遅さをを減らしている。
著者
高安 美佐子
出版者
東京工業大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

ブログやツイッターなどの公開されているインターネットの書き込み情報を自動的に収集蓄積した巨大なデータを、統計物理学的な視点に基づき科学的な分析をした。まず、日常的に一定の頻度で使われていると期待される単語に注目し、その基本的なゆらぎの特性を明らかにした。次に、流行語やニュース用語などに注目し、その上昇・下降が指数関数やベキ乗の関数形で記述できることを示した。
著者
菊池 良一
出版者
明治大学政経資料センター
雑誌
資料センターニュース
巻号頁・発行日
vol.49, pp.30-31, 1990-12-07

今は亡き柳田先生と初めて言葉を交わしたのは確か大学院の研究室でした。その時の先生に対する第一印象は、「若くて気さくな感じの先生」と言うものでした。その後先生と会話をする機会も多く、また同室の誼みということもあって親しくお付合いさせていただくことになりました。先生は豊富な話題の持主で、先生との会話はなかなか興味が尽きませんでしたが、なかでも持病の抑制効果を兼ね実践されていた自転車走行の話は好んでされていました。しかしいつしか自転車の愛用者から自動車の愛用者に代わるに及んで、自然に話題も自動車に関するものへと移って行きました。先生の説によると、自動車の振動は血液の循環を促進し、持病に対して抑制効果を持つとのことです。