著者
大場 健吉 武井 玲子
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.161-170, 1985-03-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
50
著者
佐原 眞 小池 裕子 松井 章 西本 豊弘 中野 益男
出版者
奈良国立文化財研究所
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1989

1982年以来,我々は原始・古代遺物に遺存する残存脂質の試行的研究を開始して,上器・石器の用途の解明,墓の認定を行い,原始古代の環境を復原するための「残存脂質分析法」を開発した。しかし,脂肪酸とステロ-ルを中心とした分析のみでは方法が確立したとはいい難い。そこで,現生資料の脂肪酸およびステロ-ルの組成に関するデ-タベ-スを作成するとともに,新たに免疫学的な方法を導入して動植物種を精密に特定して,原始古代の衣・食・住の生活復原の精度を高めるための基礎研究を行った。その結果,次の事が明らかにされた。1.肪肪酸とステロ-ルの化学組成による石器の用途の解明馬場壇A遺跡・富沢遺跡(旧石器時代)から出土した石器の用途を現生資料の脂肪酸・ステロ-ル組成を集積したデ-タベ-スから解明した。2.糞石による縄文人の食生活の栄養化学的評的価里浜貝塚・鳥浜遺跡(縄文時代前期)等9遺跡から出土した糞石の残存脂質から縄文人の摂った食物を明らかにした。主要な食事メニュ-は13種類あり,木の実,魚介類,海獣,鳥獣を組合せたバラエティ-に富む食物を摂っていた。一日約2250Kcal(9980kJ)と理想的なエネルギ-を摂り,糖質,たんぱく質,脂肪のバランスも良く,p,Ca,Fe等の無機成分やビタミンB^1・B^2も豊富で栄養化学的にも現代人が目標にしている値に近く,縄沢人の健康的な食生活がうかがえた。3.酵素抗体法(ELISA法)による土器棺と胞衣壺の同定原川遺跡(弥生時代中期)の土器棺,田篠中原遺跡(縄文時代中期末)・平城京右京三条三坊一坪(古墳時代前期)等縄文から近世までの6遺跡から出土した胞衣壺と推定される埋設土器を免疫手法のELISA法を用いて調べた。ヒト胎盤特有の糖鎖を持った古代糖脂質が検出されることから,埋設土器は土器棺と胞衣壺と認定された。
著者
佐藤和洋 金子格 中村史朗
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.41(1982-DBS-033), pp.1-10, 1982-11-18
著者
中村 彰宏 大林 千尋 柴田 智広
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.38, pp.51-56, 2011-05-06

我々は,自動掃除機^<TM>Roombaとのダンスを通じて部屋を掃除する社交ダンスシステムを提案する.本システムは,実時間で深度情報を得られるマイクロソフト社の^<TM>KinectとオープンソースライブラリOpenNIを用いて人間の動作を認識し,それに応じてRoombaの動作を制御する.制御に必要なRoombaの位置・姿勢はARToolkitのマーカーを用いて計測する.動作として社交ダンスを採用することで,Roombaでの掃除にエンターテイメント性を付加する.社交ダンスの振付は,パートナとの位置関係と男性の動作で示されるリードによって決定されるため,ユーザーがリードに関する知識を持つことで,Roombaをパートナーとしたダンスによる掃除が可能となる.本稿では,まずシステム構成及びダンス認識による掃除制御アルゴリズムを述べ,次に予備的な実験結果によりシステムの有効性を示す.
著者
吉田 光男 乾 孝司 山本 幹雄
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2009-DBS-149, no.20, pp.1-8, 2009-11-13

近年のブログの普及により,ブログのコンテンツを利用するサービスや研究が盛んになってきている.ブログのコンテンツは,ポストと呼ばれるブログの書き手によるコンテンツと,コメントと呼ばれるブログの読者によるコンテンツに大分する事ができる.ブログのコンテンツを利用する場合は,それらが別々に抽出できている事が望ましい.本論文では,ブログ記事集合を用いる事により,ポストとコメントを自動的に分離抽出する手法を提案する.本手法は,ポストはブログ記事集合全てのブログ記事に出現するが,コメントはいずれかのブログ記事にしか出現しないというアイデアが基になっている.また,本手法のアルゴリズムを実装したソフトウェアを用いて実験を行い,日本語ブログサイトに対しての有効性を示す.
著者
保田 与重郎
出版者
新潮社
雑誌
芸術新潮 (ISSN:04351657)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.46-50, 1969-01
著者
貴島 孝雄
出版者
自動車技術会
雑誌
自動車技術 (ISSN:03857298)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.50-56, 2007-06
被引用文献数
2
著者
鵜殿 俊史 寺本 研 早坂 郁夫
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.243-250, 1999 (Released:2009-09-07)
参考文献数
15
被引用文献数
4 6 2

The Kumamoto Primates Park, Sanwa Kagaku Kenkyusho CO., Ltd. had successfully bred chimpanzee from 1982 to 1999. The breeding statistics of 100 pregnancies, observed for the 17 years, were reviewed. The breeding females were 24 wild born and 3 captive born. Neonatal diagnoses were performed on the next day of the birth. Of 100 pregnancies, diagnosed by urinary CG test and/or ultrasonography, 11 resulted in abortions, 5 in stillbirths, and 85 in live births (containing a monozygotic twins). The mean birth weight and gestational period of 84 live born infants was 1793g (n=74, 930-2400) and 229.4 days (n=84, 181-250). Seven of 11 abortions occurred in early stage of pregnancies (45-65 days). Infant mortality in the first year of life was 10.7%: 6 died from 7 to 16 days of age, 3 died after 50 days of age. Three of dead 6 neonates were low birth weight (under 1500g). There was no infant died under 7 days of age or over 1 year of age. Perinatal mortality was calculated at 0.12. 73.2% of deliveries occurred in the nighttime (n=82). Placentaphagia were observed in 65.7% cases of 73 parturitions. The seasonal difference was significant on frequency of conceptions (χ2=10.16, p<0.02), but not significant on frequency of births (χ2=7.62, p>0.05). Twenty-nine infants were nursery-reared primarily due to inadequate maternal care (48%) or low birthweight (28%). Only one infant died under nursery-reared condition. These data provide useful information to sustain captive chimpanzee populations.