著者
吉田 順五
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科學. 物理篇 (ISSN:04393538)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.97-110, 1960-12-10
著者
石川 信敬 石田 完
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科學. 物理篇 (ISSN:04393538)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.165-173, 1971-03-25
著者
佐藤政孝著
出版者
新風舎
巻号頁・発行日
1998
著者
志澤 剛
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Linguistics)--University of Tsukuba, (A), no. 5970, 2012.3.23
著者
有賀 浩子 河西 秀 野池 輝匡 小池 秀夫 伊藤 敦子
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.88-91, 2002
被引用文献数
7

症例は73歳の男性.脳梗塞, 不整脈と肺癌手術の既往あり.2000年1月16日に突然腹痛と嘔吐が出現し急性腹症として内科緊急入院となり, 翌日腹膜刺激症状が出現したため外科紹介とされた.疼痛のため顔面は苦悶状, 腹部はやや膨隆していたが柔らかく下腹部中心に強い圧痛と自発痛があるが腹膜刺激症状は軽度であった.入院時に撮影した腹部CT検査で腸間膜血管内に樹枝状のガス像を認めたため, 門脈内にガス像はなかったが門脈ガス血症と同様の状態であると判断し, 既往歴および現症から腸間膜動脈閉塞症による腸管壊死と判断し, 緊急手術を施行した.開腹すると腹腔内に膿性腹水を中等量認め, 腸管はトライツ靭帯50cm肛門側空腸からバウヒン弁の10cm口側回腸まで壊死していたため, 壊死部切除とドレナージを施行した.術前推測しえた腸間膜動脈閉塞症により小腸壊死の1例を経験したので報告する.
著者
宮崎 知 坂本 嗣郎 桑田 圭司 山崎 芳郎 山崎 元 森本 芳和 貴島 弘樹 種村 匡弘 宮田 正彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.2003-2008, 1993-07-01
被引用文献数
9

過去5年間に上部消化器造影を施行した12,321例を対象とし, 十二指腸憩室の発見頻度, 部位ならびに個数を検討した. また同5年間の良性胆道疾患手術症例467例につき傍乳頭憩室の合併頻度, 憩室径, 胆管径ならびに結石の種類を検討した. 十二指腸憩室の発生頻度は男性4.9%, 女性9.1%であり, 加齢とともに増加した. 憩室の92.2%は十二指腸第II部に存在し, 単発例が95.6%であった. 胆道疾患別の憩室合併頻度は胆嚢ポリープ15.7%, 胆嚢結石15.8%, 胆管結石45.2%, 再発結石87.5%であり, 胆管結石症例は胆嚢結石症例に比べ有意に高かった. 憩室径では胆管結石ならびにレンメル症候群は胆嚢ポリープ症例に比べ有意に大であった. 憩室径 20mm 以上の症例は, 10mm 未満に比べ総胆管径が有意に大であった. 胆管結石症例では憩室合併群は非合併群に比べ色素系結石の頻度が有意に大であった. 以上の成績より傍乳頭憩室 (とくに憩室径が 20mm 以上) は胆汁流出障害, 胆管結石の生成に関与することが推察された.
著者
長縄 慎二 中島 務
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.113, no.10, pp.783-789, 2010-10-20
被引用文献数
3 1

従来, 難聴やめまいのMRI (Magnetic Resonance Imaging) 診断では聴神経腫瘍の有無や奇形, 椎骨脳底動脈循環不全, 脳腫瘍, 多発性硬化症などが診断される程度であり, 内耳のリンパ環境の変化については, 迷路炎によるリンパ腔の形態的変化や著明な内耳出血がない限り検出が困難であった.<br>近年, 3Tの登場とマルチチャンネルコイルによる信号雑音比の向上, 新しいパルスシークエンスソフトの開発による高速化などのMR技術の顕著な進歩が複合して, 内耳リンパ環境の変化を鋭敏に捉えることのできる3D-FLAIR (fluid attenuated inversion recovery) が臨床応用可能となり, 従来は画像的な異常を検出できなかった突発性難聴やハント症候群, ムンプス難聴などの多くの患者で異常所見を検出し得るようになった. さらに3D-FLAIRを鼓室内ガドリニウム造影剤投与と組み合わせることによって, 内リンパ水腫を検出することが可能となった. しかし, 本法はガドリニウム造影剤の適応外使用であり, 侵襲性もあるので, 次のステップとして静脈注射での内リンパ腔描出を目指した. まず血液迷路関門の透過性が亢進していると思われる突発性難聴症例を対象に通常量静脈投与4時間後には迷路外リンパ腔が増強され, 前庭において内リンパ腔の認識が造影欠損として可能であることを示した. メニエール病については国内で認可されている最大量である2倍量のガドリニウム造影剤の静脈投与4時間後の3D-FLAIRで蝸牛, 前庭において内リンパ水腫を描出することに成功した. しかし, 静脈投与4時間後撮影は鼓室内ガドリニウム造影剤投与に比べて造影剤の外リンパ移行が不十分なことも多く, さらに薄い濃度の造影剤を検出する方法を検討している. このようにさまざまな内耳MRI研究は, 感音性難聴とめまいにおける画像を使った客観的医療の導入のきっかけとなることを目指して進化している.
著者
梶井 芳明
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.35-44, 2003-03-28

This paper discusses the changes of the objectives of the Japanese language education and Japanese writing in the Japanese National Standards after World War II and researches that examined the validity and reliability of the criteria for evaluating writing in the fields of Japanese language education and educational psychology. Results of the review show that objectives of the Japanese language education and Japanese writing have been changing. In the 1947-1968 Japanese National Standards, the objectives were activity-based, that is, developing children's speaking, listening, writing and reading skills. In 1977-1989, however, these objectives have changed to ability-based, focusing on the children's ability to express and understand. And in the New Japanese National Standards (1998), the objectives changed again to activity-based. Likewise, the system for evaluating children's compositions have also changed, that is, the criteria used for each grade level have been integrated, resulting in three sets of criteria; one each for low grade (Grades 1 and 2), middle grade (Grades 3 and 4), and high grade (Grades 5 and 6). Thus, teachers need to use the criteria more carefully, taking into consideration the actual grade level of the children. In terms of research, there is a need to clearly define the evaluation items and for the teachers to experience the use of these items in order to improve the validity and reliability of the evaluation of compositions.

1 0 0 0 教海一瀾

出版者
教海雑誌社
巻号頁・発行日
0000
著者
団野精造 (朗月) 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
1911
著者
水谷 好成 岩本 正敏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.309, pp.39-44, 2001-09-07
被引用文献数
6

小学校の国語の授業と関連させた総合的な学習の時間でロボットを扱った授業を行った。この授業は、1)ロボットとは何か、2)どんなロボットを創りたいか、3)ロボットのプログラムを作ろう、の3つのテーマで行われた。ロボットおもちゃやロボットペットを観察させる学習および教育用ロボット梵天丸を用いた簡単なゲームを行った。ひらがなコマンドを用いたまきもの言語によって、ゲームと関連させた簡単なプログラミング学習では、ほとんどの児童はプログラムを完成することができた。実際のロボットを用いた授業によって、ロボットに関する興味関心が向上し、その結果として、国語の授業の中で活発な議論が展開されるようになった。