著者
YASUI Tadahiko NAKANO Yoshiaki
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.306-316, 1999-02-25
被引用文献数
24

By adopting a network architecture in which not only a calling but also a called terminal can select a wavelength, a novel WDM network becomes possible. This we call Wavelength Assignment Photonic Network (WAPN). In this network wavelengths are a kind of network resources and according to requests from terminals, wavelengths are allocated or assigned to calls. In the system a wavelength used for a call is to be used for another call after the call is terminated. By supplying wavelengths to the home, a bitrate-free, protocol free or even transmission method free network can be realized. In this paper, from a viewpoint of S/N or Q factor, WAPN is evaluated with special focus on the node architecture -i.e., from the viewpoint of node size, number of switching stages, crosstalk level, and losses, because the allowable node size is the crucial issue to decide the whole network capacity. After brief explanations of this proposed system, the model for system evaluations will be established and a node system is to be evaluated for some practical parameter values considering especially traffic characteristics of a node. As a result of this study a node system with capacity more than 100 thousands erl (about 20 Tbps throughput) can be constructed using present available technologies, which will enable us to construct large WAPN network with radius of 2,000 km and subscribers of about 50 millions.
著者
嶋 緑倫 田中 一郎 川合 陽子 辻 肇 中村 伸 森田 隆司
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.107-121, 2003-04-01
参考文献数
19
被引用文献数
36 26

後天性インヒビターによる出血症状は, 一般に強く, 難治性で治療に苦慮する症例も多い. 近年, 凝固検査の普及により報告例が増加しつつあるが, わが国における後天性インヒビターの実態は不明であり, 治療法も標準化されていない. そこで, 日本血栓止血学会学術検討部会凝固委員会(森田隆司委員長)が実態調査を行った. 方法は日本血栓止血学会会員を中心に1次アンケートを依頼し, 後天性インヒビターの症例を有するとの返答のあった施設に対して2次アンケート調査を依頼した(調査期間:平成13年1月より平成14年5月31日). 計75症例の後天性インヒビターの報告があった. 内訳は, 抗第VIII因子インヒビター58例, 抗von Willebrand因子インヒビター7例, 抗第V因子インヒビター5例, 抗プロトロンビンインヒビター1例, 抗XI因子インヒビター1例, 抗フィブリノゲンインヒビター1例, 抗第VIII因子+第V因子+フィブリノゲン複合インヒビター1例, 抗第VIII因子+第IX因子複合インヒビター1例であった. 男女比は <B>41</B>:34, 発症年齢の範囲は2~80歳でピークは70歳台であった. 基礎疾患のある例とない例との比は <B>29</B>:46であった. 基礎疾患や臨床背景で多かったのは自己免疫性疾患, リンパ増殖性疾患や腫瘍, 妊娠, 分娩, 糖尿病などであった. 止血療法で抗第VIII因子インヒビター例では, 第VIII因子製剤22例が最も多く使用されていたが, 有効率は低く, 活性型第VII因子製剤や(A)PCC製剤などによるバイパス療法の有効率が高かった. 免疫抑制療法としてはステロイドの内服投与が最も多かった. 有効率は約60%で, 他の免疫抑制剤も同様であった. 転帰はインヒビター消失例37例, 低下例14例, 不変例8例で, 死亡率は15%であった.
著者
Daniela Raddi
出版者
東京大学フィレンツェ教育研究センター
雑誌
Cultura Italo-Giapponese : Annali del Centro Studi e Ricerche dell'Università di Tokyo in Firenze
巻号頁・発行日
vol.1, pp.187-225, 2004-06

とかく欧米に伝わる日本映画のイメージは単一的かつ不完全であるが、映画の一時代が決して一人の作家によって代表されることはない。本稿では対照的な二人の映画監督を中心に1960年代の日本映画を再考する。日本ヌーベルバーグの旗手としてしばしば言及される大島渚はイデオロギー的立場からマスの視点の実現と解体に努める一方、どのような流れにも与しない今村昌平はあくまでも個に焦点を定めフィクションとドキュメンタリーの狭間に身をおいた。
著者
田中 正人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.135, pp.163-168, 2010-07-14

著者が携わってきた衛星プロジェクトでの失敗経験について述べる。ポイントは「転んでもただで起きない」である。
著者
瀧本 佳史 関谷 龍子 谷口 浩司
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.33-50, 2010-03-01

社会調査の継続性を課題としている。2003年全国自治体首長アンケート調査で得られた知見を確かなものにするため,2004年以降ヒアリング調査を継続して実施している。2007年度までに延べ13の自治体を訪問した。2008年8月に,新潟県胎内市・柏崎市・上越市を訪問,2009年2月に愛媛県内子町,8月に北海道伊達市・栗山町を訪問,調査している。第1章では,胎内市の黒川地区の「自立のための村営事業の苦心と苦悩」の事例が報告される。第2章では,柏崎市高柳町の「既存の資源を生かした交流・観光の地域づくり」の事例が報告される。第3章では,上越市安塚地区の「大型合併と地域ガバナンス-住民自治とNPO組織の試み-」の事例が報告される。いずれの政策の取り組みも,画一的なものではなく,地域の現状から独自の施策を展開し,合併の荒波にも対応策を模索している。全国の小規模自治体の生き残りにとって,示唆的な事例である。
著者
山本 スマ
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.46-51, 1941-04
著者
石川 ふさ子 大石 充男 新藤 哲也 堀江 正男 安井 明子 中里 光男
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.339-346, 2008-10-01 (Released:2008-11-25)
参考文献数
19
被引用文献数
5 6

市販ブルーベリーエキス含有健康食品中のアントシアニン含有量とその組成を調査する目的で,食品からの抽出法とHPLCおよびLC/MSによる分析法を検討した.健康食品中のアントシアニンは塩酸酸性メタノールで還流抽出し,吸光光度法によりデルフィニジンの量に換算して定量した.アントシアニン15種とアントシアニジン5 種の計20種は移動相にギ酸とメタノール-アセトニトリル混液を用いたグラジエントHPLCで分離し,ピークの同定はLC/MSを用いた.ブルーベリーエキス含有表示のある市販健康食品25品目に本法を適用したところ,ビルベリー新鮮果実から抽出,精製した標準エキスと組成が異なる製品が1品目あった.
著者
泉谷 達庸 片上 大輔 新田 克己
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-02-27

採点基準が定められた論述式小論文試験を対象とした,採点結果への説明機能持つ採点支援システムの開発が本研究の目的である.各採点項目を予測した結果をユーザに提示するだけでなく,評価に対する根拠も示すことで,より説得的な支援を可能とする.本研究では 「論点の言及」,「論理性」 の評価に的を絞り,決定木によって支援情報提示の観点から評価ルールを生成するシステムを構築する.決定木の学習には J48 を採用し,事前に収集した採点済み答案を基に評価ルールを学習する.評価実験の結果,「論点の言及」 については人間とほぼ同等に評価でき,その評価の根拠として 「論点の言及箇所」 を精度よく特定できることが分かった.In this paper, our goal is to develop a system which can support essay (statement-type) examination rating by the fixed rating criteria. Not only the predicted point of rating are provided to users, but the basis of explanation is also given, which makes the support more convincing. We focus on the evaluation of"mentioned issues"and"logicality", and develop a system which can generate assessment rules in perspective of supporting information presentation by decision tree. We adopt J48 as the decision tree learning, and also learn the assessment rules based on the marked paper we collected preliminarily. As a result of the evaluation experiment, the system has the same evaluation capability in rating "the mentioned issues" as human. To be more precisely, we found that "the mentioned issues"can be accurately identifiable.

1 0 0 0 人民と詩

著者
吉川 幸次郎
出版者
新潮社
雑誌
新潮
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.35-41, 1957-04
著者
佐藤 勝彦
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2-3, pp.449-478, 2008-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
夏原 由博 神原 恵
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.617-620, 2001-03-30
被引用文献数
9 16

大阪府南部の国土地理情報2次メッシュ「冨田林」「岩湧山」の範囲で,250m方形区単位でのニホンアカガエルの生育環境適合性を卵塊の有無を指標として推定した。現地調査は2000年2月から4月に175方形区で行った。このうち,本種の卵塊が分布していたのは15個であった。地理情報システムによって,方形区ごとの平均標高,平均傾斜角度,土地利用面積率,谷の有無を取得し,これらを2カテゴリー化した値を説明変数として,数量化2類(ダミー変数による判別分析)によって本種卵塊の有無を判別するモデルを推定した。その結果,地形要素が判別に高く寄与し,標高は160m以下,傾斜は10度以下,樹林面積率20%以上で谷の存在する方形区に卵塊が分布すると予測された。対象地2874個のうち,208個で本種が生育可能であると推定された。これらのうち,連続した生育適地の面積が広いほど実際の卵塊出現率が高く,孤立化が局所絶滅からの回復を阻害しているものと考えられた。ロジスティック回帰により方形区5個(3125ha)以上が連続している場合に,期待出現率1が得られた。
著者
松田 恭典 大杉 治司 竹村 雅至 李 栄柱 岸田 哲 西澤 聡
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.3304-3308, 2008 (Released:2009-06-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

症例は82歳,男性.2005年7月頃より右腰背部の膨隆を自覚していた.腹部CT施行されたところ広背筋の腹側にて腰方形筋と内腹斜筋の間より脱出する後腹膜脂肪織を認め上腰ヘルニアと診断され手術目的にて当科紹介受診となった.右第12肋骨下縁三横指尾側,脊柱の右側に鶏卵大の柔らかな腹圧により膨隆する腫瘤を触知した.2006年3月に硬膜外麻酔下に左側臥位にて手術を施行した.ヘルニア門周囲を構成している筋群が比較的健常であったため直接縫合・閉鎖が可能であった.術後合併症なく13病日に退院した.以後の再発は認めていない.腰ヘルニアは稀な疾患であり,直接縫合閉鎖により修復可能であった上腰ヘルニア1例を経験したので報告する.
著者
徳永 正直
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.9-18, 2005-01-31

Alice Miller hat konsequent eine flammende Anklage gegen die Padagogik erhoben. Wenn die Erziehung die Verletzung der Rechten des Kindes ware, wurde sie die schwarze Padagogik genannt. Das kind hat eigentlich Sehnsuchtiges Verlangen nach der Liebe der Eltern. Sie haben oft mit der Angst des kindes vor Verlust seiner Eltern manipuliert und auf das gute fur sie gunstige Kind aufziehen lassen. Das ist nichts anderes als Verbrechen. Deshalb hat sie vorgeschlagen, die schwarze Padagogik in eine weisse Padagogik umzuwandeln. Hier handelt es sich um den Dialog mit dem Kind. Aber der ist nicht so einfach, nicht nur weil Lehrer oder Erzieher den Schulern Uberlegen sein mussen, sondern auch weil sie von der Seite der Schuler aus nicht verstehen konnen.