著者
渡辺 明日香 Asuka Watanabe
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要 = Annual bulletin department of the science of living
巻号頁・発行日
vol.58, pp.29-55, 2015-02

This paper presents the ethnography methodologies that situate collections of fashion photographs as their subject. In particular, the focus herein is on concrete examples of fashion photography collections that have, in recent years, gained new meaning as ethnographic case studies in the realm of fashion. We explored the various research methodologies that are used on these subjects. If we consider that ethnography developed as a means of understanding the worldview of other cultures and peoples, exploring said issues via the lens of fashion is a valid ethnographic technique; we also established that said technique is a fruitful ethnographic tool not only when used towards other cultures, but within one's own cultural sphere as a means of considering both the rationale for the wearing of different attire and the changes seen in one's own fashion, as well as the circumstances contributing to those changes. In addition, rather than emphasize the diversity of ethnographic methodologies, namely, the researchers' perspective, we emphasized the importance of exploring the plurality of viewpoints that the readers themselves can have. Japanese street fashion's drawing attention overseas originates from the fashion blogs and photograph collections that long captured interest abroad before the fashions themselves reached those shores. This “proto-ethnographic” media has had a much larger impact than academic research paper, and we emphasize that it is, to some extent, a contemporary form of “visual ethnography,” whereby the reader/viewer can freely interact with and interpret such media. For this reason, as a newly emergent domain, it should increasingly be made the subject of future research.
著者
田島 暁雄
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1172-1177, 2015-11-15

本稿はDomain Specific Language(DSL)構築用プログラミング言語としてのRubyについて実例を含めて解説したものである.最初のパートではDSLについて歴史と情報システムにおける役割を明らかにする.続くパートでRubyが持つDSLの実装に向いたプログラミング言語の特性について実例を交えて解説する.
著者
宮本 恵子 今井 具子 瀬崎 彩也子 川瀬 文哉 下方 浩史
出版者
名古屋学芸大学管理栄養学部
雑誌
名古屋栄養科学雑誌 = Nagoya Journal of Nutritional Sciences (ISSN:21892121)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-7, 2018-12-25

【目的】健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間を健康寿命という。平均寿命と健康寿命との差は日常生活に制限のある「不健康な期間」である。この「不健康な期間」をできる限り短くすることが日本を始め世界の多くの国で最大の健康政策課題となっている。本研究では国際比較研究から平均寿命と健康寿命の差と、それに影響を与える因子について明らかにすることを目的とした。【方法】国別の健康寿命、平均寿命のデータはGlobal Burden of Disease(GBD) 2015のデータベースを用いた。国連食糧農業機関のデータベース(FAOSTAT)を用い、国民一人当たりのエネルギー供給量とたんぱく質、脂質、炭水化物供給量、そして、それぞれのエネルギー比を求めた。FAOSTAT の食糧供給量は生産から消費者に届くまでの減耗を除いた量であり、家庭での消費量を反映している。国別の教育年数は国連教育科学文化機関統計研究所のデータベースから、喫煙率はGBDのデータベースから、肥満率(BMI ≧ 30)は世界保健機関(WHO)のデータベースから引用した。人口、高齢化率(65歳以上の人口割合)、国内総生産(GDP)と国民一人当たりの医療費は世界銀行のデータベースから引用した。データの揃った人口100万人以上の国131ヵ国を解析の対象とした。国別に平均寿命と健康寿命との差と、差に影響を与える因子について、ステップワイズ法による重回帰分析を行った。分析にはR 3.5.0を用いた。【結果】2015年度のデータでは日本の平均寿命、健康寿命はともに世界一であった。平均寿命と健康寿命との差は平均寿命が長いほど大きかった。しかし、日本の平均寿命と健康寿命との差は9.3年で、世界131ヵ国中60位であった。社会経済的指標、生活習慣などの要因を入れたステップワイズ法による重回帰分析では、肥満率、GDP、エネルギー供給量がこの順で平均寿命と健康寿命との差を大きくする要因となっていた。また肥満率、医療費が平均寿命と健康寿命との差の割合を大きくする要因であり、教育年数、高齢化率が差の割合を小さくする要因であった。【結語】平均寿命と健康寿命との差及び差の割合は肥満と最も強く関連していた。日本は平均寿命、健康寿命が世界で最も長いが、先進国中では肥満率が少なく、このため平均寿命と健康寿命との差が短くなっていると考えられる。
著者
菅原 清文
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1456-1464, 2008-12-15
著者
浦 晃 横山 大作 近山 隆
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.134-141, 2010-11-12

従来の並列ゲーム木探索手法の多くは、プロセッサが数十という環境を想定しているため、計算量を抑制することに配慮するあまり並列度が低下し、多数のプロセッサを有効利用できない。本稿では、数百以上のプロセッサからなる環境において大きな速度向上を実現するために、必要なタスクの実行を妨げないようにスケジューリングしつつ、必要性が明らかでないタスクも投機実行することを提案する。提案手法を実装して評価したところ、タスクの粒度と優先度の設定が適切であれば、大きな速度向上が得られることがわかった。また、逐次探索プログラムとの対戦でも提案手法の優位性を示すことができた。
著者
粟谷 佳司 Yoshiji Awatani
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 = The Doshisha Shakaigakukenkyu (Doshisha review of sociology) (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-19, 2018-03-31

本論文は、戦後日本の市民社会における「ひとびと」の位相を、鶴見俊輔の「大衆」概念と関連させながらその意義について考察した。最初に、鶴見の『戦後日本の大衆文化史』の議論を中心に、「大衆」「市民」「ひとびと」という概念が鶴見の方法において連続したものとして捉えられていることを考察した。続いて、高度成長期から消費社会と言われる1980年代の議論から、鶴見と吉本隆明の文化論を比較し鶴見の方法の意義を考察した。
著者
桑本 裕二
雑誌
秋田工業高等専門学校研究紀要
巻号頁・発行日
vol.38, pp.113-120, 2003-02-28
著者
横手 逸男 Itsuo Yokote 湘北短期大学 Shohoku College
巻号頁・発行日
no.30, pp.155-169, 2009-03-31

日本国憲法は「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」(2 条)と規定し、皇室典範は「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」(1 条)と定めており、皇位継承資格を「男系の男子」に限定している。皇位継承の安定的確保は、国家の根本体制にもかかわる重要な問題である。しかし、皇太子の次の世代の男子が悠仁親王1 人という現況においては必ずしも「安定的な皇位継承」が確保されているわけではない。皇位継承問題、皇室典範改正問題については今までなされた論争をふまえて慎重かつ十分な検討が必要である。