著者
川又 基人 菅沼 悠介 土井 浩一郎 澤柿 教伸 服部 晃久
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.3, pp.315-336, 2020-06-25 (Released:2020-07-11)
参考文献数
69
被引用文献数
2

The purpose of geomorphological studies in East Antarctica is to understand past fluctuations of the Antarctic Ice Sheet, which is essential to constrain ice sheet models and predict future behavior of the East Antarctic Ice Sheet. Here we show a deglacial history of Skarvsnes, at the southern part of the Soya Coast, East Antarctica based on a geomorphological field survey and newly obtained surface exposure ages. Bedrock higher than ca. 250 m a.s.l. at the northwest part of Skarvsnes (Skjegget) is weathered extensively, whereas bedrock below ca. 250 m a.s.l. is relatively unweathered. The degree of weathering of bedrock above 250 m a.s.l. is similar to that at the northern part of the Soya Coast, which is thought to have been ice-free throughout the last glacial period. Therefore, a clear difference in the degree of weathering depending on altitude probably indicates the lower limit of the ice sheet elevation during the last glacial period at Skarvsnes. Judging from the multiple directions of glacial striae, the ice sheet covering the area retreated while changing flow direction under the influence of the bedrock topography after the last glacial period. Since ca. 9 ka, the ice sheet is thought to have thinned and eventually divided into two major ice streams (northward and southward) that were obstructed by a 362 m a.s.l. mountain (Shirasuso-Yama), at the southeastern part of Skarvsnes. However, the timing of the initiation of the ice sheet retreat and its duration remain unclear. Therefore, additional surface exposure ages from various areas and heights at Skarvsnes are required for a detailed reconstruction of the ice retreat history and to understand its mechanism.
著者
Atsushi Mizuno Koichiro Niwa Kozo Matsuo Masaaki Kawada Aya Miyazaki Yoshiki Mori Norifumi Nakanishi Hideo Ohuchi Mamie Watanabe Atsushi Yao Kei Inai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.2942-2947, 2013 (Released:2013-11-25)
参考文献数
33
被引用文献数
16 21

Background: Although the survival rate for repaired Tetralogy of Fallot (TOF) is dramatically improving, anatomical and functional residua and sequelae followed by arrhythmias and sudden death are still challenging issues to be resolved. Reoperation can reduce the incidence of arrhythmias and sudden death, but there is no consensus on the indications of reoperation for patients with TOF, especially in Japan. Methods and Results: A cross-sectional questionnaire survey of reoperation indications in patients with TOF was performed through a Japanese multicenter study. The questionnaire, which focused on the number of repaired TOF patients aged >15 years old, reoperation indications and management, was sent to the institutions belonging to Japanese Society for Adult Congenital Heart Disease. In total, 41.5% (78/188) of the institutions replied. The total number of repaired TOF patients was 4,010, and sudden cardiac death was observed in 45.236/4,010 (5.9%) experienced reoperation. Pulmonary stenosis (32%) and pulmonary regurgitation (29%) were the most common reasons for reoperation. There were only 2 implantable cardioverter defibrillator or resynchronization therapy defibrillator implantations. The physiological/anatomical indications of reoperation differed among the hospitals. Conclusions: Approximately 1.1% of patients suffered sudden death and 6% of repaired TOF patients had reoperation. The indications of reoperation, however, varied among the institutions. Therefore, detailed information for each case of sudden death or reoperation should be collected and analyzed in order to establish guidelines for reoperation.  (Circ J 2013; 77: 2942–2947)
著者
髙橋 康史
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.21-38, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
27

本稿の目的は, 犯罪者を家族にもつ人びとが, スティグマをいかにして内在化していくのかを, 生起される恥の感情に注目しながら明らかにすることである. そこで, 犯罪者を家族にもつ人びとを対象にインタビュー調査を行い, Rachel Condryの「恥の網の目 (web of shame)」を用いて分析を試みた. Condryの研究は, 重大な罪を犯した人の家族らに限定し, その恥の感情を類型化することにとどまっている. これに対して本稿では, 軽微な犯罪も分析の対象に含め, いかにして恥を感じるのかをプロセス的に捉えることを試みた.分析の結果, 犯罪者を家族にもつ人びとが抱く恥の感情は, 他の家族成員の犯した罪の大小に接近するよりもむしろ, 事件前後においての社会における自己の位置づけの落差を認識することによって生起されていたことが明らかになった. 家族らは刑事司法システムにおける警察などとの相互行為のなかで「犯罪者の家族」としてのまなざしを認識しながら, 置かれている状況の変化を自覚していくことになっていた. 以上の分析によって, 犯罪者を家族にもつ人びとの恥の感情は, スティグマをもたない時期の社会的経験によって影響を受けるという示唆が得られた.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年11月14日, 1934-11-14
著者
木村 健人 光来 健一
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2020-OS-150, no.6, pp.1-8, 2020-07-23

近年の大規模かつ複雑なシステムにおいてシステム障害を回避するのは難しい.そのため,システムに障害が発生した場合には迅速に障害を検知して復旧を行うことが重要である.障害からの復旧を行うにはシステムにログインして作業を行う必要があるが,システムが応答しなければハードウェアリセットによって復旧するしかない.しかし,強制的にシステムのリセットを行うとデータが失われ,復旧に時間やコストがかかる可能性がある.本稿では,GPU 上の復旧システムが OS を間接的に制御することでシステム障害からの復旧を行う GPUfas を提案する.GPUfas では,GPU からメインメモリ上の OS データを書き換え,OS 自身の機能を用いて障害の原因を取り除く.復旧の一例として,GPU からプロセスに疑似的なシグナルを送信することによりプロセスレベルの障害からの復旧を可能にする.我々は Linux と CUDA を用いて GPUfas を実装し,GPU からメインメモリ上の OS データを透過的に書き換えられるようにした.VM 内のシステムの障害については,VM イントロスペクションを拡張して OS データを書き換えられるようにした.GPUfas を用いてプロセスレベルの障害からの復旧についての実験を行った.
著者
Tomoko Sakai Chisato Hoshino Atsushi Okawa Kenji Wakabayashi Hidenobu Shigemitsu
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.20200016, 2020 (Released:2020-07-29)
参考文献数
26
被引用文献数
3

Objective: The aim of this study was to investigate the effect and risk management of early mobilization in the intensive care unit (ICU) with multidisciplinary collaboration and daily goal planning.Methods: Rehabilitation of ICU patients in our hospital between April 1, 2019, and September 30, 2019, was investigated retrospectively. The following factors were evaluated: age and sex of the subjects; diseases; the total number of early mobilization therapy sessions done at a lowered goal level; the clinical course of the step-down sessions; reasons for lowering goal levels that corresponded to the cancellation criteria from the officially issued guidelines of the Japanese Association of Rehabilitation Medicine, the expert consensus on ICU, or other reasons for step down; and the rate of planned goals that were achieved.Results: Of the 1908 overall rehabilitation sessions carried out during the period of investigation, 9.6% had the planned level lowered; changes in vital signs accounted for 54.6% of the reasons for lowering the level. Of the step-down sessions, 92.3% corresponded with the cancellation criteria of rehabilitation. Early mobilization in the ICU in accordance with daily goal planning via collaboration within the multidisciplinary team during rounds was accomplished in 90.4% of sessions. No serious mobilization-related adverse events were noted during the study period.Conclusion: Early mobilization should be performed with daily goal planning by a multidisciplinary team during rounds and should be governed by the cancellation criteria of rehabilitation.
著者
永田 典子
出版者
日本植物形態学会
雑誌
PLANT MORPHOLOGY (ISSN:09189726)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.25-33, 2011 (Released:2012-03-27)
参考文献数
56

細胞質遺伝の最初の報告は,オシロイバナにおける母性遺伝と,ゼラニウムにおける両性遺伝の同時掲載であった.母性遺伝の成立には,花粉の雄原/精細胞から物理的にオルガネラが排除される「物理的排除」に加えて,オルガネラDNAが選択的に分解される「選択的消化」のシステムが特に重要である.色素体とミトコンドリアが,母性遺伝するか両性/父性遺伝するかの運命の分岐点は花粉第一分裂直後であり,雄原細胞内のオルガネラ内のDNAは分解されるか増幅するかのどちらかに二極化する.本稿では,被子植物にみられる細胞質遺伝の複雑さと多様性を念頭において解説する.
著者
岩崎 務
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

古代ローマの詩人たちから、紀元前1世紀に活躍したカトゥッルス、ウェルギリウス、ホラティウスを取り上げ、その詩作品を「家郷喪失者」の観点から比較研究を行ない、以下のような考察を得た。カトゥッルスの恋愛詩、とくにレスビアとの恋を歌うものは、恋人との関係を、信義や義務に基づいた人間同士の正しい関係を表わす一連の言葉を用いて表現している点で独特であるが、そのような関係が実現する場所として「家」が強調されている。ウェルギリウスでは、最初の詩集『牧歌』において描かれる故郷の土地を追われる牧夫の慨嘆と悲しみに、家郷喪失の危機に面した詩人の経験が重ねられるし、その原因となった内乱は道徳的な退廃をもたらしていると見られている。『農耕詩』では、家郷がそのような混乱した世界が再生するための拠り所とされ、詩人は農耕民族であるローマ人の持つ本来の道徳的理想を示そうとしている。ホラティウスでは、初期の詩において、内乱によって自ら崩壊しようとするローマを去って、新しい故国となるべき理想郷を求めようと詩人が呼びかけるとき、詩人の被った家郷の土地没収と、共和派としての敗北が色濃く反映している。これらの詩人に共通して見られる倫理性は、彼らの出自、すなわち家郷と関連していると考えられる。カトゥッルスとウェルギリウスは、北イタリアのトランスパダナの、ホラティウスは南イタリアの地方都市出身であり、ワイズマンも指摘しているように、これらの田園都市では、ローマ人の古風な道徳観が中央以上に根強く存続しており、入植者の末裔である住民たちは新しい家郷の建設の中で伝統的な道徳を保持し、そのことに誇りを抱いてきた。このことが、あるいは恋愛に対しての、あるいは内戦に揺れる国の状況に対しての、あるいは自己の詩作活動に対しての、彼らの視点に大きく影響している。
著者
小林 昭二
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.179-190, 2002-05-25 (Released:2017-07-14)

群馬県安中市の板鼻層(中期中新世後期〜後期中新世前期)から発見された海牛化石は,右肩甲骨,胸骨,肋骨,胸椎を含み,産地名にちなみ下秋間標本という.これらの部位をジュゴン科(ジュゴン亜科,ヒドロダマリス亜科,ハリテリウム亜科3亜科),トリケクス科のアメリカマナティーと比較した結果,特に第1から第4肋骨では遠位ほど太く,全体的に肥厚していることと大きさの点でMetaxytheriumメタキシテリウム属に,さらに各部位の大きさや台形の肩甲骨,長方形の胸骨,縦長の胸郭などの形態においてMetaxytherium crataegense, M. serresiiなどとよく似ている.また,胸椎の形態,中位・後位肋骨の肋骨角後外側部の膨らみなどはHalitherium schinziに似ているが,下秋間標本は幅広い背縁と強い烏口突起をもつ大きな肩甲骨を有する点でより派生的である.以上のことから下秋間標本をハリテリウム亜科とした.下秋間標本はわが国最古のジュゴン科の一つと考えられ,わが国の中新世以後の海牛目の分布,さらに大西洋・ヨーロッパ起源の海牛の日本進入の経路を考える上でも重要な資料である.

4 0 0 0 OA 地底探検記

著者
江見水蔭 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1907
著者
角岡 正弘
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.274-283, 1995 (Released:2007-07-09)
参考文献数
14
被引用文献数
4 3