著者
水本 武志 粟野 皓光 坂東宜昭
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.810-815, 2012-07-15
著者
込山 俊博
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.10-16, 2013-12-15

現在,ISO/IEC JTC1/SC7 (Software and systems engineering) で,Systems and Software Quality Requirements and Evaluation (SQuaRE) という規格体系の審議が進んでいる.このプロジェクトは,システム・ソフトウェアの品質を制御し,保証する上で課題となる,品質要求事項の具現化と定量評価に関する標準を定め,統一された基準で品質を測定・評価することを目指している.システム・ソフトウェアに求められる品質を実現する上では,発注者,受注者などの利害関係者間で,実現すべき品質特性や個々の特性に対する期待水準を合意することが重要である.本稿では,最新の国際規格ISO/IEC 25000:SQuaREシリーズの体系を述べる.次に,SQuaREが規定する,国際的に合意された品質モデル群を紹介する.
著者
細川 義洋
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.176-183, 2014-01-15

年々増加の一途を辿る情報システム開発を巡る紛争例を元に,東京地方裁判所でIT専門の民事調停委員を務める筆者がシステム開発におけるユーザとベンダの責任の考え方,開発プロジェクトを円滑に進めるための注意点等を論じる.数多くのIT紛争に共通する問題であるシステム開発プロジェクトにおける『専門家責任』や『瑕疵』の考え方について,裁判所が出した判決を元に解決する他,補足として,不幸にも紛争に陥ってしまった場合の心構えについても記述する.
著者
折田 明子
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2012-GN-85, no.5, pp.1-6, 2012-09-06

インターネットを介して個人が他者との関わりにおいて、情報の受発信および共有をするソーシャルメディアの利用増加にともない、個人情報の保護やプライバシーの保護について議論されるようになった。これまでの議論は生存する個人を想定するものであったが、ソーシャルメディアにおける情報が人間関係そのものや他者への言及などで構成される以上、死亡した利用者の情報は生存する利用者の情報と無関係ではない。本稿では、既存の主なソーシャルメディアサービスにおいて、亡くなったユーザに関する情報の扱いについての規定について調査し、現在の傾向を考察した上で、今後必要とされるであろう要件について提案する。
著者
森富賢一郎 田辺誠
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.71-73, 2011-03-02

本研究では、携帯電話のGPS機能を用い、WEB上で利用者から最寄のバス停留所を検索し、案内するシステムを開発した。このシステムは、利用者が送信した住所や、携帯電話のGPS機能を用いて取得した位置情報と、データベースに登録されたバス停留所の緯度・経度の情報を基に、両者間の距離を計算し、利用者の近傍に位置するバス停留所の一覧と地図を表示するものである。このシステムではGoogleの提供するGoogle Static Maps APIを用い地図の表示を、Google Geocoding APIを用い住所から緯度・経度への変換を行う。このシステムの有用性を宇部市交通局のバスデータを用いて検証した。
著者
福田エリック駿 定久紀基 井上浩明 竹中崇 浅井哲也 本村真人
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2014-SLDM-164, no.16, pp.1-6, 2014-01-21

Memcached は多数のサーバのメモリ上にデータをキャッシングすることで Web サーバなどの応答を高速化する技術である。Memcached の処理は非常に単純である一方大きなメモリバンド幅を必要とするが、既存の汎用プロセッサでは低消費電力と高メモリバンド幅を両立することが難しいため、FPGA を用いて Memcached を高速化する研究が近年盛んに行われている。本研究では、Memcached の機能全体を FPGA に実装する従来のアプローチとは異なり、Memcached サーバ上に搭載した FPGA 搭載 NIC 上に Memcached の機能とデータの一部をキャッシングするアプローチを提案する。ソフトウェアシミュレーションによる評価の結果、本アプローチでは通常のソフトウェアによる Memcached サーバと比べて平均遅延が最大 6 倍改善することがわかった。
著者
播磨 裕太 安倍 広多 石橋 勇人 松浦 敏雄
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.18, pp.1-6, 2014-02-20

現在実装中の P2P ネットワークを用いた分散型マイクロブログサービス KiZUNA の設計について述べる.KiZUNA はサーバを必要としない Pure P2P 型のシステムとして実現する.メッセージの購読と配送には構造化 P2P ネットワークの 1 つである Skip Graph を用いた ALM(Application Level Multicast) を用いる.また,ハッシュタグ,全文検索,検索ストリーム,複製管理などの方式についても述べる.
著者
岡部 寿男 古村 隆明 佐藤 周行 山地 一禎 中村 素典
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.12, pp.1-6, 2014-02-20

Web サービスの認証連携で属性情報を用いてサービス提供サーバが認可判断を行う場合において、認証連携プロキシを経由することで、属性提供サーバが提供する個々の属性情報の詳細をサービス提供サーバに対して秘匿すると同時に、サービス提供サーバの認可の条件を属性提供サーバに対して秘匿したいという相反する要求に対応するための仕組みを提案する。
著者
島田 淳一
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.14, pp.1-1, 2014-02-20

産学官連携とは、大学などの教育・研究機関と産業界が連携し、政府や地方公共団体が制度・予算的に支援をすることにより、新技術の研究開発や新産業の創出を目指すものである。米国では、1980 年代以降、バイ・ドール法の制定などの政策展開により、大学や研究機関の研究成果の活用や、産学の協力が進み、特に IT・ライフサイエンス分野を中心として、産業競争力が向上した。これに対し、我が国では、1990 年代に入り、バブル崩壊と並行して、我が国産業の国際競争力が徐々に低下していった。これに対応するため、1995 年には 「科学技術基本法」、1998 年には 「大学等技術移転促進法」 (TLO 法)、1999年には日本版バイ・ドール法 (産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法 (産業活力再生措置法) 第 30 条) といった制度が制定され、2002 年に産学官連携推進会議が開催されるなど、我が国の産学連携が加速することになった。その一方で、筑波研究学園都市 (つくば)、関西文化学術研究都市 (けいはんな学研都市) など、特定地域における研究開発拠点の整備も行われている。各拠点では、拠点内の大学、地元企業が中心となり、地方公共団体等が支援し、産学官連携プロジェクトが展開されている。今般研究会が開催される石川県においても、1990年、能美市において 「いしかわサイエンスパーク」 を整備し、先端科学技術分野における産学官連携の促進と国際的な研究開発拠点作りを目指している。本講演では、情報通信分野における産学官連携地域拠点の状況について、「いしかわサイエンスパーク」 を中心に紹介し、同じく情報通信分野での産学官連携拠点の横須賀リサーチパーク (YRP) や関西文化学術研究都市精華・西木津地区を比較して課題などを考察する。併せて、最近の総務省における情報通信分野の政策・予算動向を紹介する。
著者
小林 雄一郎 阿部 真理子
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014-CH-101, no.2, pp.1-8, 2014-01-18

本研究の目的は,多変量アプローチを用いて,ライティング・タスクにおけるトピックと課題文の影響を調査することである。分析データは,International Corpus Network of Asian Learners of English (ICNALE) を用いる。そして,英語学習者のライティングがトピックと課題文の影響を強く受けていることを明らかにする。
著者
土山 玄 村上 征勝
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014-CH-101, no.1, pp.1-6, 2014-01-18

本研究では,古典文学作品として著名な 『源氏物語』 と 『宇津保物語』 を分析対象とし,文の長さの分布を計量的に分析することで,両作品の各巻が作品別に分類されるのか検討を加えた.このような分析を行う背景に,欧米では古くは 19 世紀から文の長さを分析項目として,書き手の識別や同定を目的とした研究が行われていたが,その一方で,日本語で記述された文献については未だ十分に研究されていないことによる.本研究における分析の結果,文の長さの分布は日本語の文献においても,書き手の相違に起因すると考えられる文体的相違が認められた.
著者
布施谷 節子 松本 智絵美 フセヤ セツコ マツモト チエミ Setsuko FUSEYA Chiemi MATSUMOTO
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-12, 2006-03-31

The breasts are vibrated obviously by jumping. It has been thought that the brassiers should control the vibration of breasts. So the authors investigated the effects of controlling the vibration by several kinds of brassiers. Two subjects whose breast sizes were different put three infrared reflex marks on their three points of each body and jumped ten times with camisole, sports bra, super light adhesive bra, brassier and strapless bra in regular sequence. The camisole was used instead of the nude. The first mark was put on the fossa jugularis point and next two marks were put on each theloin. Two video cameras and 3D action analysis soft wear were used in the experiment. Main results were as follows: The subject with smaller breasts showed the effect of controlling the vibration in the case of wearing the sports bra, brassier, strapless bra. The other subject with larger breasts didn't show the evident effect by any kinds of brassiers. The brassiers with straps have to be selected fittingly and adjusted by straps to each wearer; otherwise it is probable that the vibration of breasts will be large.
著者
大槻 奈巳
雑誌
聖心女子大学論叢 = SEISHIN STUDIES (ISSN:00371084)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.195-212, 2013-07-30
著者
土田 正明 デ・サーガステイン 鳥澤健太郎 村田 真樹 風間 淳一 黒田 航 大和田 勇人
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1761-1776, 2011-04-15

情報爆発の時代に入り,大規模コーパスと計算機パワーの増大を背景に,構文的パターンに基づいて「因果関係」などの単語間の意味的関係の知識を獲得する研究が進められている.しかしながら,それらの研究は,文書中に直接的かつ明示的に書かれた知識を獲得するにとどまり,人間であれば解釈可能な間接的記述から獲得することや,文書に書かれていない知識を過去に蓄積された知識からの推論によって大規模に獲得することは行われていない.このような知識の獲得は,より大量の関係を獲得するためだけではなく,人類のイノベーションの加速にとっても重要である.本稿では,既存の構文的パターンに基づく方法で獲得された単語の意味的関係のデータベース,すなわち,特定の意味的関係を持つ単語対の集合を,類推によって大規模に拡張する方法を提案する.提案法は,入力された単語対の中の語を,ウェブから自動獲得した類似語に置換して大量の仮説を生成し,さらに単語間の類似度に基づいて仮説をランキングする.提案法は,従来法では困難な間接的記述からの意味的関係獲得を可能にして,さらには,そもそも文書に記述されている可能性が低い知識を獲得できる.約1億ページのウェブ文書を用いた実験によって,これらを検証するとともに,いくつかの意味的関係に関して,提案法で上位にランキングされた仮説では,最新の構文パターンに基づく獲得法とほぼ変わらない精度を達成できることを示す.