著者
本間 晴樹
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.21, pp.65-78, 1997-12-20
著者
島田 博司 Hiroshi SHIMADA
出版者
島根県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策論叢 = Shimane journal of policy studies (ISSN:13463829)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.123-140, 2022-11-11

This paper describes the history of Shimane International College from the oral history of former president SHIMADA Masaharu, who was a major contributor to the founding and development of the college. Shimane International College, which was the predecessor of the University of Shimane(Hamada Campus), was established in 1993 to create a base for higher education in the western part of Shimane Prefecture. The mission of the college is to foster international human resources and revitalize the region. The vision for the development of the college was expressed with the slogan, “Let’s establish a small college, promote its growth, and make it more splendid!” The enthusiasm to realize this vision was manifested in the passion to create a college that responds to the demands of the times and regions, and has departments and centers that are unique in other prefectures, and that is even ahead of the times. The characteristics of education can be grasped by keywords such as international exchange, communication, human resource development, Northeast Asia, small-group education, independence, college opened to the community, regional exchange, and regional contribution. The college received a generous back-up despite the tight prefectural finances, gathered excellent faculty members, and clerical staffs, and enhanced various aspects such as educational content and educational environment. However, because the college is a small school, there were not many faculty members, and there were times when there was not enough manpower to contribute to the community. Therefore, it was operated with the spirit of “Let’s do what each person can do”. When the college actually opened, student recruitment was smooth and the employment rate was very high at that time. In response to this result, the college staff will renew their original intention to“ Let’s make the college more splendid!” and will continue to work toward the realization of the vision. Then the two-year college was transformed to the University of Shimane.
著者
木村 由美 小嶋 章吾
出版者
ヒューマンケア研究学会
雑誌
ヒューマンケア研究学会誌 = Journal of Japanese Society of Human Caring Research (ISSN:21872813)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.39-47, 2022-12-15

本研究の目的は,わが国の2011年から2022年までの統合失調症者の家族研究の現状を明らかにし,今後の研究課題を検討することを目的とした.統合失調症者の家族研究を概観し整理した結果【統合失調症者家族の理解】【統合失調症者家族に提供される専門職による支援】【統合失調症者家族が認識しているケア継続の支え】の3つの内容に分類された.統合失調症者の家族理解の為に,質的に家族の理解を紐解く調査が多くを占め,特にネガティブな事象から支援を検討する調査が多くポジティブな事象に着目した調査は僅少であった.一方で,家族の生活を支える地域支援体制に関する調査は僅かであり,これらの調査の積み重ねが課題である.今後は,地域での専門職による家族支援の調査を蓄積していくことに加え,ポジティブな事象とネガティブな事象の両側面から統合失調症者を介護する家族の生活を捉える調査が必要である.
著者
島田 大輔 Daisuke Shimada
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 = The world of monotheistic religions (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.64-86, 2015-03-31

本稿は、戦前期日本における回教政策に関して、大日本回教協会を中心に実証・分析を加えたものである。従来の研究では、一次史料の収集・比較分析は不十分であり、必ずしも実態が明らかではなかった。第一に、あまり分析されてこなかった四王天延孝会長期も含めて、回教協会の組織運営・諸活動の実態を通史的に明らかにした。第二に、日本政府からの補助金・事業指示の分析をもとにして、大日本回教協会を、外務省の回教政策を実行するために設立された、外務省の外郭団体だと明らかにした。第三に、陸軍の回教政策とは異なった観点に立つ、外務省の回教政策の内実を明らかにした。外務省の回教政策とはすなわち、中東を中心に全イスラーム世界を対象とし、手法として文化工作を最重視することであった。極東占領地内に回教政策を局限した陸軍との間にはある種の棲み分けがなされていた。ただし、戦局の悪化、回教協会に対する大東亜省の影響力増の結果、以上の図式は崩されることになった。
著者
松本 隆 Takashi MATSUMOTO
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.237-254, 2020-03-31

童話「ごんぎつね」の草稿と定稿を中心に、小学校国語教科書に掲載された9種の文章と合わせて計11種類の異本を比較検討した。 視点を示唆する言語指標をもとに分析したところ、(1)草稿と(2)定稿における語りの特徴的な差異として次の3点を確認した。草稿は、(1a)キツネがヒトの村に出て「行く」物語である。(1b)語り手はキツネの側からの「見え」を一定の距離感を保って語り、(1c)伝統的な民話風の語り方がなされる。定稿は、(2a)ヒトの村にキツネが出て「来る」物語である。(2b)語りはヒトからの「見え」を基調とするが、キツネの視線に重ね合わせた語りも交える。(2c)外側と内側から状況に応じた語りを組み合わせ、現代の小説に通じる心理描写がなされる。 教科書は、(3)平成末年の5種と、(4)昭和30~40年代の4種を調査した。(3)平成の教科書は、典拠とする(2)定稿を尊重し、作品をほぼそのまま掲載している。しかし、(2)定稿の特に最終節が、(1)草稿に比べて、視点を示す言語指標に乏しく混乱が生じがちなため、一部の教科書は最終節の段落構成を再編し、読みを誘導している。(4)昭和の教科書は、原典の尊重よりも、視点の整合性や、物語展開の平明さなどの教材性を優先し、改作や圧縮などの加工を施している。
著者
川田 真弘 Masahiro KAWADA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.261-274, 2017-03-31

福島県会津若松市東部にある飯盛山は、白虎隊自刃の地として知られ、山の中腹には亡くなった白虎隊士を偲んだ墓があり、その墓の対面にはイタリアから送られたという記念碑がある。この記念碑が寄贈された当時(1928年)の新聞に、下位春吉(1883~1954)という人物が、売名目的で記念碑建立計画を会津出身者に持ちかけた、という内容の記事が掲載されている。本稿では、下位春吉とはどのような人物であり、白虎隊記念碑がどのような経緯で建立されることになったのかを検討する。本稿では、まず下位春吉がどのような人物であるのかを示し、また下位名義で出版された本を基に、彼がファシズムをどのように見ていたのかを考える。次いで、外務省外交資料館所蔵の『本邦記念物関係雑件/白虎隊記念碑関係 第一巻』を基にどのような経緯で白虎隊記念碑が建立されたのかを概観。そして最後に、下位がでたらめの白虎隊碑建立計画をもちかけた理由として、下位自身とムッソリーニとの近しさをアピールすることで、日本国内における下位のファシストとしての地位を明らかにすることを目的としていたと考察する。
著者
植田 宏文 Hirofumi Ueda
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.875-898, 2021-03-12

鈴木良始教授古稀祝賀記念号(Honorable issue in commemoration of Prof. Yoshiji Suzuki's 70 years of age)
出版者
臨川書店
雑誌
身体イメージの変容
巻号頁・発行日
2022-12-20

はじめに 身体イメージの変容を考える / 安井眞奈美, ローレンス・マルソー 第I部 感染症を考える1章 疫病の語彙 : 病因としての「毒」と「虫」 / 香西豊子2章 安政六年京都のコレラ流行と御千度 / 鈴木則子3章 「何より清潔、よく顔を洗へ」 : 近代日本におけるトラホームについて / アストギク・ホワニシャン4章 植民地支配における感染症対策 / 財吉拉胡コラム 新型コロナ感染予防対策としてのマスク着用と身体イメージ / 波平恵美子第II部 産む身体・産まれる身体1章 妊婦と胎児の身体を可視化する : 明治時代初期の錦絵を中心に / 安井眞奈美2章 死体から生まれた赤子 : 戯作に見る母と子の身体 / 板坂則子コラム 江戸の乳と生殖・胎児観 / 沢山美果子3章 「もの言う赤子」と予言する身体 : 鬼子、予言児、件の系譜 / 今井秀和4章 胎児観の変遷 : 身体と魂をめぐって / 鈴木由利子インタビュー 産科医療における胎児のイメージ / 遠藤誠之, 安井眞奈美第III部 身体を把握する1章 異相と観相と肖像画 : 『論衡』の受容と男女の相に関連して / 相田満2章 生と死の境界 : 江戸時代鍼灸銅人形における身体観念 / 姜姗, 稲田健一3章 境界としての身体 : 外邪・怪異と内なる神々の交錯するトポス / 越智秀一コラム 江戸時代解剖図と絵画表現の境界 / 木森圭一郎4章 芸術と民族学の不協和音 : ポール・ジャクレーが描くミクロネシアの人びとの皮膚 / 桑原牧子インタビュー 発生学の立場から妖怪「一つ目小僧」を解明する / 高橋淑子, 安井眞奈美 共同研究会一覧索引執筆者一覧