著者
梅田 和徳 奥田 研爾
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.237-243, 2009 (Released:2009-10-10)
参考文献数
7

pH 8.8二酸化塩素系消毒薬は,安定化二酸化塩素を主成分とする消毒液である.我々はこの消毒剤の各種微生物に対する殺菌・静菌効果を明らかにして来た.しかし,開発した二酸化塩素系消毒剤はpH 8.8のアルカリ性の液であるため,皮膚等に頻回塗布すると,痛み,発赤,痒みなどの症状が出現する.酸性の電解水により,pH 8.8の二酸化塩素系消毒剤を中性にすることで,皮膚刺激症状を回避し,その殺菌効果を保持することができるか否かを検討した.中性化したpH 7.2二酸化塩素系消毒剤とP. aeruginosa, S. aureus, C. albicans, S. marcescens, MRSAの微生物を反応させた場合,5分間で菌数が検出限界以下になり,強い殺菌効果を持つことが明らかになった.また実際に使用する4倍の高い濃度でモルモットを用いた皮膚刺激性試験においても,pH 7.2二酸化塩素系消毒剤による発赤等の副反応は見られなかった.   このように中性に調整した二酸化塩素系消毒剤(3000 ppm含有)は安全性が高く,刺激臭も無いため,病院内・介護施設等における医療現場への応用への新しい消毒剤として大変有望であると考えられる.

3 0 0 0 写真週報

出版者
情報局
巻号頁・発行日
no.58, 1939-03
著者
成 耆政 葛西 和廣
出版者
松商学園短期大学総合研究所
雑誌
地域総合研究
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.73-95, 2010-06
著者
商業興信所 編
出版者
商業興信所
巻号頁・発行日
vol.第22回, 1926
著者
Akira Otaka
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.748-764, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
111
被引用文献数
1

Diverse naturally occurring events relevant to proteins, including processing and post-translational modification, provide significant clues enabling advances in peptide/protein chemistry. Our motivation to synthesize large proteins prompted us to seek scientific bases utilized in synthetic experiments on the intein-mediated protein processing system. This account describes peptide/protein thioester-producing protocols whose design is based on acyl transfer reactions observed in the intein system, and the development of the stimulus-responsive amide cleavage and its application to the modulation of peptide function. Finally, several findings derived from nature-inspired research efforts, including peptide mimetic synthesis and S-protected cysteine chemistry, are described.
著者
柴原 智代
出版者
独立行政法人国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.4, pp.87-101, 2008-03-17

本稿では、研修評価の理論と現状について整理し、研修機関の評価システムを検討した上で、センターの評価システムに関する提案を行った。センターの研修事業は公益事業であり、研修成果が個人ではなく、「組織の業務能力の向上」につながっていることを示す必要がある。そのために、「組織の業務能力の向上」を研修事業のミッションとして明確化し、現在の研修プログラムを戦略的に再編成し、研修参加者を送り出す機関の組織的関与を引き出すツールを開発することを提案した。
著者
深瀬 徹 簗川 堅治 高橋 ゆう 吉村 晶子
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.S5-S8, 2022 (Released:2022-08-07)
参考文献数
11

山形県蔵王温泉で,2022年6月5日から7月2日にかけてジョウビタキの巣とそこから巣立った3羽のヒナを観察した.当地では2015年夏まで日本野鳥の会山形県支部の探鳥会が実施されていたが,繁殖期のジョウビタキの観察記録はなく,近年になってから,ジョウビタキが繁殖するようになったものと考えられた.
著者
西田 慎太郎
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.3-17, 2021-09-15 (Released:2022-12-01)

本研究の目的は、ベンチャー企業のリスクテイキングと企業業績の関係を明らかにすることである。リスクテイキングの指標は、先行研究でも最も利用されているEBITDA/TA の標準偏差とした。また、リスクテイキングと企業業績はタイムラグを考慮し、加えて業種別収益性に着目し、リスクテイキングと企業業績の関係を明らかにした。定量分析の結果、ベンチャー企業においては、リスクテイキングと企業業績の関係は有意な結果が導かれなかった。しかし、業種別収益性が高い(投下資本利益率(ROIC)の平均値が高い)業種において、ベンチャー企業はリスクテイキングと企業業績の関係はタイムラグを考慮しても、概ね正の影響の存在を確認することができた。本研究は、ベンチャー企業やベンチャーキャピタル等の企業に関わる組織に対して、ベンチャー企業が収益化するためには、どのような条件のもとリスクテイキングをするべきかの示唆となる。
著者
矢野 栄二 西川 翔子 山根 雅史
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-10, 2008-03-01

Aphidoletes aphidimyza (Rondani), an aphidophagous species of Cecidomyiidae, is widely distributed in the world.Larvae of this species feed on a wide variety of aphids, at least 80 species having been known as hosts. In many countries,A. aphidimyza has been used extensively as a biological control agent against aphids, particularly in greenhouses, andhas been proved effective. An exotic strain of this species has been commercialized to control aphids in protected culturesince 1998 in Japan. Use of this strain has not been very successful, possibly because of maladaptation to environmental conditions in Japan or improper use of the strain. Study of the natural distribution of A. aphidimyza in Japan, prior to commercialization of its exotic strain, revealed that this species is distributed commonly in Japan. Use of domestic strains,which are well adapted to both the physical and biological environments in Japan, is recommended to avoid environmental risk by use of the exotic strain. The biology and use for biological control of European strains of A. aphidimyza have been studied and published by many authors. It is worthy to review these studies for the development of biological control using domestic strains of A. aphidimyza in Japan. In this review, the biology of A. aphidimyza, i.e., the taxonomy, morphology, development, oviposition, predation, mating and interspecific interactions with other natural enemies, will be described. Then, mass production and storage of this species, its use for biological control in greenhouses and its role in the regulation of aphids in orchards will be discussed as practical information.

3 0 0 0 OA 白桜集

著者
与謝野晶子 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1942