著者
田口 哲也 村木 貴俊 タグチ テツヤ ムラキ タカトシ Taguchi Tetsuya Muraki Takatoshi
出版者
同志社大学文化情報学会
雑誌
文化情報学 = Journal of culture and information science (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.31-37, 2011-03-10

資料紹介 文化情報学部はこのたびカリフォルニア州立大学サンディエゴ校名誉教授の故マサオ・ミヨシ博士より教授がその生涯をかけて収集した貴重な蔵書の提供を受けた。文化情報学部では比較文化研究室を中心に蔵書を整理分類し、蔵書はその大部分が文献室に所蔵されることになった。本稿では、この蔵書が同志社大学に収蔵されることになるまでの経緯とミヨシ・マサオ氏の波乱万丈な生涯を略述し、さらには20世紀後半から停滞した旧来の批評や学問を徹底的に批判し、あらたな学問領域を創生しようとしたミヨシの思想の根幹を紹介した。次号においては蔵書の中味について具体的に解説していく予定である。 The Faculty of Culture and Information Science received a collection of books from the late Masao Miyoshi, Professor Emeritus of the University of California, San Diego. The collection mainly consists of theoretical and critical books that Miyoshi collected over his life time. The books were directly shipped to the Faculty and no one except his immediate family has handled them since his death as they were all stored in his study in Del Mar, California. The Research Lab of Comparative Cultural Studies was the main force in the examining, selecting, and sorting out of all the books in the Masao Miyoshi Bunko (Collection). The collection is of critical importance for the Faculty because Miyoshi reached such a high level of critical and theoretical consciousness that he was able to envision interdisciplinary scholarship in the true sense of the word. In this article we start with a short biography of Miyoshi and discuss what his aims were and what we can learn from him. In the follow-up article, we will give a more detailed account of the contents and significance of the Miyoshi Masao Bunko.
著者
白石 敬一
巻号頁・発行日
2003

学位種別:修士, 学位授与年度:平成15年度, 所属:教科・領域教育専攻芸術系コース美術
著者
桑原 司
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化
巻号頁・発行日
vol.60, no.3月4日, pp.55-72, (Released:2016-10-28)

The Chicago School of Symbolic Interactionism (one trend of the Chicago Renaissance) represented by the works of Herbert Blumer,has been seen to be major alternative to functionalism and social system theory in American sociology. In addition,this approach also has been important in sociology as a critique of positivism. According to Blumer,from the standpoint of Symbolic Interactionism,the human society has to be recognized as dynamic by nature. By the way,what's the human society in his theory? To summarize his theory about this,it can be said as follows. In dyadic model of the actor and the other,both these two persons take each other into account. Taking another person into account means perceiving,defining and judging the other person and his/her action through self interaction. The fact that each of the two persons is taking the other into account is notable. For, it means that each two persons are brought into a relation of subject to subject and necessarily have to do taking into account of taking into account. According to Blumer,this taking into account of taking into account intertwines the actions of both into what he calls the joint action which is grasped as constituting human society in his theory. Then,human society in his theory means the association of various joint actions. In this article,we try to clarify the reason why the human society (the association of various joint actions) has to be recognized as dynamic by nature in Blumer's theory. In particular,try to do this in close relation to his concept self interaction. 98Pに欧文要旨有
著者
福島 直
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.2-4, 1975-06 (Released:2017-06-12)
著者
葉 俊麟
巻号頁・発行日
2014-09-11 (Released:2017-06-02)

学位の種別: 課程博士 審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 村松 伸, 東京大学教授 藤井 恵介, 東京大学教授 加藤 道夫, 筑波大学教授 稲葉 信子, 東京大学名誉教授 藤森 照信
著者
永田 拓治
出版者
大阪教育大学歴史学研究室
雑誌
歴史研究 (ISSN:03869245)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.23-50, 2013-03-25 (Released:2013-04-02)
雑誌
大川家文書
巻号頁・発行日
no.大川家文書143, 2008-06-25
著者
石田 若菜
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.第46巻, no.第3号, pp.313-337, 2012-12-30

本稿が検討する婚姻防衛法は、合衆国の連邦法にいう婚姻の定義を「夫と妻としての一人の男性と一人の女性の間の法的結合のみ」に限定することで同姓婚を認める州や国で有効に婚姻した同姓婚夫婦に対し連邦法上の婚姻に伴う利益を否定する効果を持つ法律である。制定当初から合衆国憲法違反の疑いを持たれてきた同法は、2010年以降、複数の連邦裁判所によって第5修正のデュープロセス条項に含まれる平等保護条項に反すると判示されるようになった。婚姻防衛法の正当化根拠である、ⅰ)「責任ある生殖と出産の促進」、ⅱ)「伝統的な異性婚制度の防衛および促進」、ⅲ)「伝統的道徳観念の防衛」、ⅳ)「十分ではない政府資源の保持」のすべてが、婚姻防衛法の効果と合理的にあるいは実質的に関連しないと判断されたためである。本稿は、この婚姻防衛法を違憲とした近時の連邦裁判所の判決から同性婚と異性婚における法的保護の平等について考察し、最終的に、それら判決の中で、婚姻の目的が生殖を含む共同生活から共同生活そのものに変容していると評価されていることを主張するものである。