著者
松本 欣三 Alessandro Guidotti Erminio Costa
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.107-112, 2005 (Released:2005-10-01)
参考文献数
29

精神的緊張をはじめ,様々な心理的ストレスがうつや不安などの情動障害や,不眠などの睡眠障害の要因にもなるが,ストレスによりそれらが発症するメカニズムはまだ十分には解明されていない.近年,多くの臨床および前臨床研究から,神経ステロイドと呼ばれる一連のステロイドのうち,特にallopregnanolone(ALLO)等のγ-アミノ酪酸A(GABAA)受容体作動性神経ステロイドの量的変動と種々の精神障害の病態生理やその改善との関連性が明らかになりつつある.我々は雄性マウスを長期間隔離飼育し,一種の社会心理的ストレス(隔離飼育ストレス)を負荷したときの行動変化を指標に,ストレスで誘導される脳機能変化を薬理学的に研究している.隔離飼育マウスでは対照となる群居飼育動物と比較して鎮静催眠薬ペントバルビタール(PB)誘発の睡眠時間が短くなっており,この原因の一つに脳内ALLO量の減少によるGABAA受容体機能の低下があることを示した.また脳内ALLO量の低下は隔離飼育雄性マウスに特徴的に現れる攻撃性亢進にも関与し,選択的セロトニン再取り込み阻害薬フルオキセチンは脳内ALLOレベルを回復させることにより攻撃性を抑制することを示唆した.PB誘発睡眠を指標に検討したALLOをはじめとする脳内物質の多くは睡眠調節にも関わることから,脳内ALLO系のダウンレギュレーションを介したGABAA受容体機能の低下もストレス誘発の睡眠障害の一因であろうと推察された.また攻撃性のような情動行動変化にも脳内ALLOの量的変動が関与する可能性が高いことから,今後,脳内ALLO系を標的とした向精神薬の開発も期待される.
著者
高岡 浩三 田村 俊一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1755, pp.130-133, 2014-09-01

[ネスレ日本社長兼CEO(最高経営責任者)]高岡 浩三 氏世界も驚いた日本モデル世界に先駆ける成熟市場の日本で、高収益のビジネスモデルを築き上げた。「キットカット」や「ネスカフェ」などでイノベーションを続ける手腕に、スイス本社も注目する。敏腕マ…
著者
阿部 一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.238-249, 1992-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2

The symbolic landscapes of a nation are important clues to the human-landscape relation, which is an aspect of the relationship between the people and their environment. Mt. Fuji was long the typical symbolic landscape of modern Japan, as can be seen in textbooks for use in elementary schools. I examined the symbolism of Mt. Fuji in textbooks to suggest tendencies in the relationships between Japanese and their environment. The results are as follows: 1) Mt. Fuji appeared in the primary school textbooks from Meiji Era until 1945. The mountain was presented as the sublimest mountain in Japan through textbooks for reading, drawing, and singing, whose contents were inter connected. Consequently, children learned a certain image of Mt. Fuji. 2) Mt. Fuji was praised as the sublimest mountain of Japan in order to make children sympathize with the sentiments of Japanese adults, who were supposed to admire Mt. Fuji. At the same time, children were taught that the national sentiment was focused on the image of Mt. Fuji. 3) The relation between the nation and school children as illustrated in teaching materials concerning Mt. Fuji is shown graphically in Fig. 5. The materials formalized the appearance of Mt. Fuji and formed a specific image of it. Children learned the materials and internalized a certain image of the mountain. The image validated the content of the materials and suggested the national sentiment. Through this process of learning, children came to obscurely understand the concept of a national sentiment. 4) The national sentiment of Japan that was used as a unifying concept was a Vague idea escaping logical grasp; therefore the education inevitably stressed impressions rather than logic. Mt. Fuji was seen to be the best material for that kind of education. 5) The relation between Mt. Fuji and the national sentiment seems to have been sustained by an “intentionality to legitimacy”. The national sentiment was supposed to have legitimacy, although the foundation of that legitimacy was not shown. On the other hand, Mt. Fuji was given legitimacy through the formalization of its appearance. Therefore, Mt. Fuji was chosen as the image of legitimacy to suggest the content of the national sentiment.
著者
寺田剛陽 津田宏 片山佳則 鳥居悟
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.1498-1505, 2014-07-02

やり取り型の標的型メールや,水飲み場攻撃など,サイバー攻撃はユーザの心理・行動上の隙を突いた巧妙なものになってきている.こうした新たな攻撃に対抗するには,システム上の対策に加えてユーザ自身にも攻撃を見抜く力が必要となってきている.そこで我々は,組織の作業ログから近い将来にウイルス感染などのIT被害に遭う可能性の高いユーザや部門を発見し,対策を配付するシステムの開発をめざしている.ここで,被害を削減するためにはユーザや部門の特性に合わせた対策の提供が必要だと我々は考えている.この実現に向けて今回の研究では約1,000名のIT被害経験者に対してアンケート調査を行った.分析の結果,リスク敬遠志向が高いユーザはIT被害の種類を問わず被害が少ない傾向であることや,現状維持傾向が強いユーザは不正利用被害やプライバシー漏洩被害が多い傾向であることなど,IT被害経験者の心理・行動上の特徴は,被害の種類を問わずにみられるものと特定の被害にのみみられるものがあることがわかった.本結果は,組織における個人や部門のリスクの見える化や,きめ細かいサイバー攻撃対策に適用できると考えられる.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年07月30日, 1929-07-30

3 0 0 0 OA 応挙画譜

著者
円山応挙
出版者
菱屋五兵衛
巻号頁・発行日
1850

円山応挙原画。嘉永3年(1850)11月、京都・菱屋孫兵衛刊。大1帖。墨摺り。彫刻・樋口与兵衛、摺工・丸屋佐兵衛。成立は、玄々山人(田辺憲)の題字「筆歌墨舞」に、「五車楼主人之需、癸巳仲秋望後一日玄々山人書」とあるので、天保4年(1833)か。絵のみで詞書きの類はなく、所々に「応挙」の署名及び印を押す。画題は、宝珠、万歳、若松、梅、尾長、桜、鶯、蕨、恵比寿、大黒、福禄寿、寿老人、朝顔、鶴、亀、芍薬、牛飼い童子、石榴、桔梗、紅葉、竹に雀、大根、山水、鶴で、道釈、草木、山水、鳥獣、その他に亘る。配列はおおよそ季節順。水墨画が醸し出す淡白で簡素な世界を、墨の濃淡、ぼかしといった旧来の技術を駆使して板面に再現したもので、肉筆と見紛うような印象がある。厚表紙のアルバム体裁の画帖。(鈴木淳)

3 0 0 0 OA 新式歩兵操典

出版者
陸軍省
巻号頁・発行日
vol.生兵之部, 1878
著者
河井源蔵 著
出版者
有則軒
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1887
著者
早田満郷 編
出版者
有則軒
巻号頁・発行日
vol.生兵之部, 1887
著者
糟谷 政和
出版者
茨城大学人文学部
雑誌
人文コミュニケーション学科論集 (ISSN:1881087X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.33-40, 2016-03

江戸時代の川越氷川神社の祭礼に登場する仮装行列は朝鮮通信使を真似たものとする研究を今後さらに進めるために、仮装人物の姿を明らかにするための基礎作業を行った。さらに、2015年の川越市においては、10月に氷川神社の例大祭・神幸祭と「川越まつり」、11月に「唐人揃い」が行われているが、そのような姿になるに至った経過を明らかにした。