著者
尾崎 貴久子
出版者
早稲田大学イスラーム地域研究機構
雑誌
イスラーム地域研究ジャーナル (ISSN:1883597X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.25-33, 2012-03-31 (Released:2016-11-26)
著者
松岡 優 吉村 栄子 伊勢 正夫 久保 雅宏 山下 和子
出版者
徳島医学会
雑誌
四国医学雑誌 (ISSN:00373699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4-5, pp.244-249, 2003-10-25

We studied the onset of allergic diseases and allergy march in 1,029 children aged from 3 months-old to 18-years old.A clinical study showed the close relationship between atopic dermatitis and asthma,and between asthma and allergic rhinitis. Specific IgE to house dust, mites, pets and pollen was recognized to be positive in early infants aged 4- or 5 months-old.This finding is earlier than the previous report, indicate the recent increase of allergic disease. Allergy to food allergens, inhalanted allergens and contact allergens are linked each other, and tend to be IgE-mediated sensitization to multiallergen.
著者
横山 純也
巻号頁・発行日
pp.1-57, 2017-03-25 (Released:2017-10-06)

首都大学東京, 2017-03-25, 修士(工学)
著者
平井 裕香
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.241-257, 2013-03-01 (Released:2017-06-08)

『雪国』の地の文は、女を性的或は美的な対象の位置に押し込める一方で、自己を唯一の主体として特権化しようとする欲望を作中人物・島村と共有しながら、このホモソーシャルな共犯関係を「島村」という三人称の符牒により隠蔽する。そのような志向性を持つ語り手・島村の言葉に対して〈他者の言葉〉としてあると言える駒子・葉子の台詞は、地の文の言表行為の主体と主たる言表の主体たる島村の特異な関係ゆえに、語られる物語と語ることばの水準の差異を越えて地の文を逆照射する。二つの異質なコード・文脈の間でことばがふるえるとき、そしてそのふるえがテクストの他の位置にある同一語を介してテクスト全体に及ぶとき、語り手・島村のコード・文脈の偏向及びその背後にある志向性が露になる。『雪国』というテクストは、〈他者の言葉〉がこのように語りを脱臼させる過程をこそ提示している。以上のような複数の言葉の相互作用が織りなす動態をテクストの文体と呼び、作中人物の台詞を射程に含めた議論をこそテクストの文体論的分析と呼ぶならば、それは川端テクスト群及びそれを囲い込む言説の再検討において大きな方法論的意義を有すだろう。
著者
溝渕 園子 ミゾブチ ソノコ Mizobuchi Sonoko
出版者
熊本大学
雑誌
Acculturation dans les epoques d'internationalisation / 国際化時代の異文化受容
巻号頁・発行日
pp.107-119, 2007

本稿では、この『コーカサスのとりこ』が、日露戦争期の日本において、どのような作品として翻訳されたのかを検証する。その目的は、従来のトルストイ受容史ですでに明らかにされている平和主義者トルストイ像の系譜とは異なる一面に光をあてることである。 まず、明治期の日本におけるトルストイ受容経路の概要を、先行研究に照らして確認する、そうしたトルストイ受容史をふまえた上で、『コーカサスのとりこ』が初期翻訳においてどのように捉えられていたのかを、媒体となった掲載誌の特徴を通して把握する。次に、初期翻訳を原文と対比させ、相違点を指摘することにより、『コーカサスのとりこ』が明治期の翻訳当初、どのような文脈におかれていたのかを論じる。最後に、これらの考察を通して、戦争との関わりからトルストイ受容史のさらなる一面の可能性を確認したい。
著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
WebLab
雑誌
メディア・情報・コミュニケーション研究 (ISSN:2432048X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-42, 2016-03

本研究は,オンライン調査における努力の最小限化(Satisfice; 調査協力者が調査に際して応分の注意資源を割かない行動)について,特に教示を精読しないものに焦点を当てて,その出現比率が協力を依頼した対象集団によってどの程度異なるかを検討した。検出項目にはIMC(Instructional manipulation check)を用いて,ネット調査会社,クラウドソーシングサービス,大学の参加者プールの登録者を対象として,7つのサンプルからデータを収集した結果を比較した(n=22,646)。ネット調査会社モニタにおける努力の最小限化出現比率が,クラウドソーシングサービス登録者や大学の参加者プール登録者より高いことが示された。こうした違いは,回答に際する動機づけの差異によるものであり,それはモニタや登録者の管理方法に起因するのではないかと考えられる。 This study investigatedsatisficing within online surveys, whereby panels do not allocate optimumlevels of attentional resources, particularly in terms of carefully reading the instructions. The difference in the appearance ratio of such satisficing among three target groups (online research company, crowdsourcing service, and university subject pool) with seven samples (n = 22,646) was examined. Instructional manipulation check(IMC)was used for detection. The appearance ratio of satisficing in online research company panels appeared higher than that of registered members of crowdsourcing services and the university subject pool. Such a difference might be because of their motivation when responding, which originates from the method of managing registered members. This study investigatedsatisficing within online surveys, whereby panels do not allocate optimumlevels of attentional resources, particularly in terms of carefully reading the instructions. The difference in the appearance ratio of such satisficing among three target groups (online research company, crowdsourcing service, and university subject pool) with seven samples (n = 22,646) was examined. Instructional manipulation check(IMC)was used for detection. The appearance ratio of satisficing in online research company panels appeared higher than that of registered members of crowdsourcing services and the university subject pool. Such a difference might be because of their motivation when responding, which originates from the method of managing registered members.