著者
井上 敏博
出版者
城西大学
雑誌
城西大学女子短期大学部紀要 (ISSN:02897849)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.113-127, 1987-01
著者
大原 剛三 青山学院大学
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, 2017-03-01
著者
名波 弘彰
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.102(65)-166(1), 2005-03-31

本稿は前稿の第一章で慈円『愚管抄』(巻五)の宝剣・武士大将軍交替の論理を『夢想記』における密教的王権論の形成とむすびつけて検討した。それは建仁三年(1203)から承久二年(1220)にかけての院政=天皇王権と武家政権 ...
著者
田中 紀子
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.A81-A92, 2003

Seven (1995) では現代の大都市を舞台として、残虐を極めた連続殺人事件が起きる。本稿では映画と小説の両方を取り上げ、そこに描かれた都市の諸相をおさえ、また小説のみに扱われている都市と田舎の対比に着目する。作品の主人公は、犯人捜査の任務に就いた二名の警察官の片方、生来都市で暮らしその暗黒面を知り尽くしているベテランの警部補である。彼と、彼とは対照的な人物である田舎町から移ってきたばかりの若手の刑事、その妻、そして殺人鬼の性格と生き方を明らかにし、彼らをめぐる人間関係を探ってゆく。さらに、重要な問題提起と考えられるErnest Hemingway の For Whom the Bell Tolls (1940) の中の一節、"The world is a fine place, and worth fighting for" がどのように作品に導入され、この一節が現代都市においてどのような意味を持ち、作品の結論にどのように反映されているのかを見てゆく。
著者
伊東 健 蝦名 真行
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.423-429, 2012-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

抗酸化剤応答配列は親電子性物質による生体防御タンパク質の誘導を担う遺伝子制御配列である.転写因子Nrf2がこの配列に結合して親電子性物質応答を仲介することが発見されてからおよそ15年が経過するが,今やNrf2は細胞の酸化ストレス応答を担う主要な転写因子として認識されるに至り,これを標的にした治療薬開発も臨床試験の段階にまできている.ここでは,最近のトピックスも含めNrf2/Keap1応答経路について概説する.

3 0 0 0 香料

著者
日本香料協会 [編]
出版者
日本香料協会
巻号頁・発行日
1947
著者
Ryuta Nakashima Toru Hifumi Kenya Kawakita Tomoya Okazaki Satoshi Egawa Akihiko Inoue Ryutaro Seo Nobuhiro Inagaki Yasuhiro Kuroda
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-1006, (Released:2017-02-24)
参考文献数
133
被引用文献数
13

The discussion of neurocritical care management in post-cardiac arrest syndrome (PCAS) has generally focused on target values used for targeted temperature management (TTM). There has been less attention paid to target values for systemic and cerebral parameters to minimize secondary brain damage in PCAS. And the neurologic indications for TTM to produce a favorable neurologic outcome remain to be determined. Critical care management of PCAS patients is fundamental and essential for both cardiologists and general intensivists to improve neurologic outcome, because definitive therapy of PCAS includes both special management of the cause of cardiac arrest, such as coronary intervention to ischemic heart disease, and intensive management of the results of cardiac arrest, such as ventilation strategies to avoid brain ischemia. We reviewed the literature and the latest research about the following issues and propose practical care recommendations. Issues are (1) prediction of TTM candidate on admission, (2) cerebral blood flow and metabolism and target value of them, (3) seizure management using continuous electroencephalography, (4) target value of hemodynamic stabilization and its method, (5) management and analysis of respiration, (6) sedation and its monitoring, (7) shivering control and its monitoring, and (8) glucose management. We hope to establish standards of neurocritical care to optimize brain function and produce a favorable neurologic outcome.
著者
林 恵海
出版者
杏林書院
雑誌
体育の科学 (ISSN:00398985)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.7-13, 1951-01
著者
大澤 正彦 慶應義塾大学大学院
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, 2017-03-01
著者
富川 光 森野 浩
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.58, pp.27-32, 2009

Amphipoda is a large order of Crustacea and contains more than 7,000 species from the World. In this paper, the basic illustrating methods for studying on Amphipoda are provided: methods for preparing materials, preliminary drawings using a light microscope with the aid of camera lucida, ink drawings, and layout of figures.
著者
前田 茂
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.57-70, 2001-09-30

Gilles Deleuze determine ses considerations sur le cinema, Cinema 1-L'image-mouvement : "[c] ette etude n'est pas une histoire du cinema. C'est une taxinomie, un essai de classification des images et des signes." C'est-a-dire que cette oeuvre n'est pas une pure application de l'epistemologie qui deroule de Matiere et memoire au cinema, mais une "classification" qui consiste d'echelonner des etres divers selon leur evolution. Nous en tirons la question qui oriente notre article : quelle est la liaison dans le cinema entre l'epistemologie des images cinematographiques et l'ontologie de ces images qui expliquerait leur evolution elle-meme? En effet, d'apres la definition de l'image chez Bergson, l'image cinematographique prend sa pleine et propre existence, et dans Cinema 2-L'image-temps qui en traite par rapport a la pensee, l'image-corps n'est pas consideree comme un des objet de la connaissance, ou le scheme qui la conditionne, mais une substance irreductible a la representation, qui nous force la pensee sans representation.
著者
田中 嗣人
出版者
華頂短期大学
雑誌
華頂博物館学研究 (ISSN:09197702)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-11, 1998-12