出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.697, pp.24-37, 2014-05-12

グーグルのサービスで最も利用頻度が高いのは、Google検索だろう。ただし何気なく使っていると、どんな語句で検索したかの履歴が、家族や職場の同僚にもバレてしまうので注意が必要だ。 Googleアカウントでログインし、Google検索を利用すると、その履歴は、同じ…
著者
白石 隆
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.262-266, 2003-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
一ツ町 修三
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.1009-1013, 1983-12-20
被引用文献数
1 2

回転シリンダーに映像用ヘッドと音声専用ヘッドを設け, 音声信号をFM信号に変換して記録する.映像信号と音声信号を重ねて記録するが, ヘッドのアジマス差を利用してそれぞれを分離再生することができるので, 映像は従来通りの機能を保ち, 音声は標準記録モード・長時間記録モード共に大幅な特性改善が可能である.AV時代に対応したVTRである.
著者
阪本 尚文
出版者
福島大学行政社会学会
雑誌
行政社会論集 (ISSN:09161384)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.13-55, 2016
著者
丹羽 真人
出版者
コンテンツツーリズム学会
雑誌
コンテンツツーリズム学会論文集 (ISSN:24352241)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.53-60, 2014

近年では、通称「台湾コミケ」と呼ばれる台湾同人誌即売会に日本から参加する若者が増えてきたようである。本研究は、何が日本からの参加者を惹きつけるのか、現地を訪れ、台湾における同人誌即売会を中心にそれらの特徴を分析し、オタクツーリズムの事例を考察し、今後のコンテンツツーリズム 企画例を提示する。
著者
堀 隆博 斎藤 恭一 古崎 新太郎 須郷 高信 岡本 次郎
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.795-800, 1987-11-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
6 8

放射線グラフト重合法によってアミドオキシム型キレート樹脂を合成し, 海水中におけるウランと樹脂との吸着平衡関係を調べた.短時間で平衡に到達させるため, アミドオキシム基量を1kg基材あたり0.105 mol以下に制御した.アミドオキシム基量が0.064 mol/kg-BP以下の樹脂では, 海水中でのウラン吸着が飽和に達していた.グラフト鎖上で隣接した二個のアミドオキシム基が, ウラニルイオン一個を捕捉し, 単独のアミドオキシム基はウラン吸着に寄与しないと考えた.隣接アミドオキシム基とウラニルイオンの錯形成の反応式から, Langmuir型吸着平衡式を導き, 吸着平衡の実験結果を整理した.全アミドオキシム基量0.105 mol/kg-BPの樹脂について, 隣接アミドオキシム基量は, そのうち0.39%という結果を得た.
著者
野田 博也
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.17-29, 2007-05-31

本稿の目的は,近年のアメリカにおけるホームレス状態への福祉政策と治安政策の「併存」を説明することであり,ついで両政策の「併存」の意味を考察することである.まず,政策認識と政策対象から両政策の関係を分析することにより,近年に拡大する両政策の対象は同一ではなく,その関係は二律背反の原理に則していることが分かった.しかし,その治安政策の対象はホームレス状態での生活に強く関連する行為であるため,あたかも福祉政策の対象と同一であるかのようにとらえられている.また,「併存」する両政策はホームレスではない人々の利益を第一義的な目的として認識しており,ホームレスの承認はホームレスではない人々の承認に従属する.そして,この「併存」は,ホームレスを給付にも処罰にも「値する」とする矛盾したメッセージを伝えるため,両政策が生み出すホームレスの表象は葛藤的となる.この点に「併存」の欠陥がある.
著者
山崎 幹泰
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1786号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/6 ; 早大学位記番号:新3549
著者
Toyoaki Sawano Masaharu Tsubokura Claire Leppold Akihiko Ozaki Sho Fujioka Tsuyoshi Nemoto Shigeaki Kato Tomoyoshi Oikawa Yukio Kanazawa
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.320-322, 2016-05-20 (Released:2016-06-16)
参考文献数
20
被引用文献数
12

Objectives: Patients with underlying conditions are at a higher risk of developing sepsis, a systematic response to infection, which has a high mortality rate. After the March 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant accident, there has been an influx of migrant decontamination workers; however, little is known about their health status.Case: A Japanese 55-year-old male decontamination worker, who had several underlying diseases, was transferred to our hospital in cardiopulmonary arrest. He had a history of diabetes mellitus and hypertension and a past history of tuberculosis. Control of underlying conditions was poor, with HbA1c of 13.8% at presentation. He was diagnosed with pneumonia-induced bacteremia and sepsis due to Klebsiella pneumoniae. Although spontaneous circulation returned in emergency room, he died a day after admission.Conclusion: The poor control of underlying diseases seen in this patient could have been influenced by his recent job transfer and engagement in decontamination work and additionally related to his socioeconomic status (SES). This case highlights the need for further research to elucidate the underlying diseases, working conditions, and SES of this population.
著者
松居 隆 大塚 幸 酒井 浄
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.120, no.10, pp.825-837, 2000-10-01
被引用文献数
1

One century has passed since fugu toxin was named tetrodotoxin (TTX) by Tahara. Chemical problems such as crystallization of tetrodotoxin and subsequent structure determination were solved by research groups headed by Tsuda, Hirata, Woodward, and Mosher. The International Symposium on the Chemistry of Natural Products in Kyoto (1964) was well known as symposium which the structure of TTX was internationally clarified. Since the first isolation of toxin from taricha torosa (imori) as natural source except for fugu fishes, distribution of toxin in nature has been widely investigated. And, it was proved that toxin is not produced by fugu fishes, but rather is formed by sea bacteria (30 sp.) such as Alteromonas sp, Vibrio sp, Shewanella. However, it seems to be difficult to explain the tetrodotoxin accumulation at high concentration in fugu by only toxin production by bacteria. TTX analogues were isolated from natural origins such as crabs, fish, annelids, and algae. Based on the structure of these toxin analogues, the biosynthesis of toxin and the structure-activity relationship (Na^+ channel) were proposed by Yasumoto-Yamashita. The findings of wide distribution of toxin in nature may be attributed to development of highly sensitive detection method for toxin. The interesting proposal for the biosynthesis and the structure activity, and the detection method for toxin are outlined in this review.
著者
横田 宇雄
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.233-253, 2011

Dans Le Naturalisme au théâtre (1881), Zola veut instaurer une révolution entre naturalisme et romantique semblable à celle de 1830 entre classicisme et romantique. Son théâtre poursuit lÅfillusion absolue de la vie. Alors que Thérèse Raquin, basé sur une description analytique exacte, l'étude de la nature et l'observation, n'avaiteu aucun succès L'Assommoir, une pièce mélodramatique connaît un succès qui déplaît à son auteur. On peut apprécier L'Assommoir en tant que mélodrame. Il ne s'agit pas d'une oeuvre à la manière de Becque, dans l'esprit naturaliste, mais d'un document sur la société de cette époque. Vers la fin du XIXème siècle, les adaptations de roman au théâtre sont nombreuses et permettent de réfléchir aux procédés d'une telle adaptation. Les frères Goncourt ont montré que le naturalisme au théâtre ne pouvait être réalisé au même titre que dans un roman. Cependant Zola est averti des différences entre roman et théâtre et s'efforce d'en tenir compte. Ses réflexions sur le sujet sont rassemblées dans Le Naturalisme au théâtre et Nos Auteur dramatique (1881). Cet article se propose de vérifier la logique mise en oeuvre dans le naturalisme au théâtre. Zola reporte la fonction de description du roman sur le décor de théâtre. Le décor de théâtre doit décrire les différents milieux où vivent les personnages et agir de façon à permettre au comédien d'agir en conformité avec la vérité. Le décor de Zola détermine un code de représentation et n'est pas un simple élément de théâtre. L'action du comédien opère sous ce code. L'auteur dramatique n'endosse pas la responsabilité de tous les éléments de la représentation. Il a besoin du pouvoir synthétique apporté par le décor, les comédiens et les costumes. Par la suite, Antoine reportera la fonction de la description romanes que sur la mise en scéne. La fonction du décor au naturalisme est une auticipation de la mise en scéne.
著者
岡田 篤正
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.18, pp.79-108, 1980-03-30
被引用文献数
11

中央構造線はとくに紀伊中央部以西において各種の断層地形を伴い,右ずれ変位成分が卓越した主要活断層系を形成している。この活断層運動は二重弧の形成と関連して鮮新世最末期以来始まり,更新世中期以後激化するようになった。第四紀後期の断層運動は,場所による相違はあるものの,ほぼ累進的ないし徐々に加速するような変位速度で繰返し行われてきた。第四紀後期の右ずれ平均速度は四国中部から四国東部で1,000年につき5-10m,紀伊西部および四国西部で同じく数m,他地域ではより小さい値である。垂直変位は四国中央部の石鎚断層崖で最大1,500mに達し,1,000年につき0.8mに及ぶ平均速度で同様に累進的ないし加速的に行われてきた。水平変位に隋伴したいくつかのオーダーの波曲状変形が中央構造線活断層系の両側に認められるので,垂直変位の向きと量は各地形区で大いに異なる。中央構造線活断層系に沿う,このような様式の断層運動は第四紀を通して,西北西-東南東方向の広域水平圧縮のもとで形成されてきた。

3 0 0 0 OA 南極みやげ

著者
多田恵一 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1912